PC>各種操作>XP+2000>OSによる、データCDの作成>
(2017.12.8.更新)
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 「CD−R」は、(いちばん安いが)、一度でも失敗すると、(あるいは、すでにデータがあると)、もう使えない(あるいは、データが追加できない)、場合がある |
| (↑ 逆に、使える(あるいは、データが追加できる)、場合もあるが) | |
| 2 | 「CD−RW」は、(「CD−R」よりは高いが)、失敗しても、何度でも使える |
| ただし、「CD−R」よりは、長持ちしない | |
| 3 | 提出書類の場合、失敗しないように注意しながら、「CD−R」に焼くのがベストか |
| 4 | CDドライブは、パソコンの中で、もっとも寿命が短い部品 |
| パソコンとしては、普通に動いていても、CDドライブの部分だけ、死亡していることもある | |
| その場合は、別のパソコンにデータをコピーして、そちらでCDを焼かなくてはならない | |
| ● 手順 ● | |
| 1 | CDのドライブに、空の「CD−R」を入れる |
| 何かが自動的に始まった場合は、[×]で閉じる | |
| (↑ 逆に、何かが自動的に始まらないと、そのCDドライブは、壊れているかも) | |
| 2 | [マイ コンピュータ]を、開く |
| 3 | [CDドライブ]を、開く |
| (↑ あるいは、すでにデータがあると、英語か数字の名前がついている) | |
| (↑ ここで、[CDドライブ]が開けないと、そのCDドライブは故障している) | |
| 4 | CDに焼きたいデータを、左クリックでつかまえて、窓[CDドライブ]の空欄まで引っ張ってきて、手を放す |
| (↑ ドラッグ & ドロップ) | |
| 5 | 書き込みしたいデータが、複数あれば、同じ操作を繰り返す |
| 6 | 左上[ファイル] |
| 7 | [これらのファイルをCDに書き込む] |
| (窓[CD書き込みウィザードの開始]が、開く) | |
| 8 | 右下[次へ] |
| (CDへの書き込みが始まるので、終わるまで待つ) | |
| (終わると、CDが外に出てくる) | |
| 9 | 「CD書き込みウィザードの終了」が表示されたら、右下[完了] |
| 10 | もう一度、CDを戻して、中にデータがあるかを、確認する |