部品 「 メモリ 」 を、抜き差し する 手順 >
( 2023.8.25. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 湿度 の 高い 部屋 で 「 急速 な 温度 差 」 を 作ると、パソコン の 中 に 露 が つきます ( = 結露 ) |
| 2 | ↓ 「 急速 な 温度 差 」 を 作る 例 は、以下です |
| [1]. 夏 に、もわっと 暑い 部屋 を、急速 に 冷やす | |
| [2]. 冬 に、( 普通に 湿度 の 高い ) 部屋 を、急速 に 暖める | |
| 3 | パソコン の 中 に 露 が ついた状態で、電源 を 入れると ” バチッ ” と ショート して、様々 な 不調 が 起きます |
| ↑ いちばん 多い 症状 は、「 Widnows が 起動しない 」 ですが、ほかにも、「 いちおう Windows は 起動するが、動きが 激 重い 」 などの 症状も 出ます | |
| 4 | ちなみに、パソコン が すでに 通電中 でも、急速な 温度 差 を 作れば「 結露 + ショート 」 は 起きます |
| ↑ 「 結露 → 電源 オン → ショート 」 に 比べれば、症状 が 軽く おさまる ことは 多いですが | |
| 5 | 一度 ショート させてしまうと、露 が 完全に 乾いても、グズグズ と 不調 を 引きずります |
| 「 結露 + ショート 」 させた 場合は、部品 「 メモリ 」 を 抜き差し するまで、完全には 直りません | |
| ● 「 メモリ 」 を 抜き差し する 手順 ● | |
| 1 | パソコン の 電源 コード を 抜き、ひっくり返す |
| 2 | メモリ の カバー を、はずす |
| → 写真 を 見る | |
| 3 | メモリ を 抜く |
| → 写真 を 見る | |
| 4 | メモリ を 差しなおす |
| → 写真 を 見る | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | ショート が ひどかった 場合、部品 「 内蔵 ストレージ 」 ( = 脳 ) も 脱着 しないと、完全復旧 しません |
| ↑ 部品 「 内蔵 ストレージ 」 の 脱着 は、プロ でないと 厳しいです | |