PC>各種操作>仮想メモリ>
(2020.6.13.更新)
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | ↓ 以下などの条件で、「メモリ不足」のエラーが出ることがある |
| [1]. 2画面表示 | |
| [2]. 複数のファイルを、開きっぱなし | |
| [3]. 図面(= 細かい)の操作 | |
| [4]. 写真(= 高画質)の操作 | |
| [5]. しばらく再起動していない | |
| [6]. Windows 10 | |
| 2 | そのさいに、「仮想メモリ」を増やすと、改善することがある |
| ● 「仮想メモリ」を、増やす手順 ● | |
| 1 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が4つ集まったやつ)を押したまま、[R] |
| ↑ 画面の左下に、小窓[ファイル名を指定して実行]が、開く | |
| 2 | ↓ 欄[名前]に以下を入力して、下[OK] |
| s y s d m . c p l (← 半角英数で) | |
| ↑ 窓[システムのプロパティ]が、開く | |
| 3 | 上[詳細設定] |
| 4 | その少し右下、「パフォーマンス」の[設定] |
| 5 | 上[詳細設定] |
| 6 | 「仮想メモリ」の[変更] |
| 7 | 上[すべてのドライブのページング ファイルのサイズを自動的に管理する]に、チェックが入っていた場合は、はずす |
| 8 | まん中あたり[カスタム サイズ]にチェック |
| 9 | その右下の欄2つに、同じ数字を入れる |
| ↑ 例 = 「8192」、や、「16384」 | |
| ↑ 数字が大きければ大きいほど、仮想メモリの余裕はできるが、逆に、データを置ける容量は減っていくので、そこはバランス | |
| ↑ あるいは、メモリをくう作業が終わったら、(最小限の)「4096」ぐらいに戻すのも、ひとつの手 | |
| 10 | その少し右下[設定] |
| 11 | 普通は再起動が要求されるので、再起動する |
| ↑ たとえ、再起動を求められなくても、一度は再起動したほうがよい | |