PC >各種 操作 >暗号化 の 解除 >

( 2021.9.24. 更新 )





目次
 BitLocker
 EFS




● BitLocker ●
● 基本
1 「 Window 10 + HDD 」 だと、 OS 起動 不可 の 障害 は 珍しくない
2 復旧 作業 の 前 に データ を 抜いて バックアップ したいが、 BitLocker 暗号化 されていると、 外づけで 接続しても データ が 抜けない
   ↑ ( 数字 のみ で 48 桁 の ) 回復 キー を 求められるが、 「 障害 HDD + 外づけ 」 の 場合、 解除 できないことが 多い
   ↑ 正しい キー を 打っても、 「 〜 一致しません 」 になる
3 原本 筐体 で、 暗号化 を 解除 する
 逆に 筐体 死亡 なら、( UEFI・BIOS の 規格 が 合った ) 別 筐体 に 入れて
● 手順
1 ( 原本 の 障害 HDD を、 直接 いじるのは 危険 すぎるので )、 別 ストレージ ( = 保守用 SSD など ) に dd クローン して 処置 する
2 保守用 ストレージ を、 筐体 内蔵 して 電源 オン
   ↑ 内蔵 の 修復 モード が 起動 できれば、 コマンド プロンプト を 選択時 に さっそく 回復 キー 入力 を 求められる
   ↑ 内蔵 の 修復 モード さえ 上がらない 場合 は、 ( USB フラッシュ などで 作成した ) インストール メディア で 起動 する
 ちなみに 入力 画面 に 表示 している 「 回復 キー ID 」 は、 「 回復 キー 」 ではない ( = 「 回復 キー 」 は 、 数字 のみ で 48 桁 )
3   ↓ 回復 キー は MS アカウント に 紐づいているので、 ( 別 PC で ) 以下 に ログイン し、 回復 キー を 表示する
 https://aka.ms/myrecoverykey
   ↑ Edge で 開いた ほうが、 トラブル 少なそう
4   ↓ 状態 確認 の コマンド は、 以下 ( C : を 確認 する 場合 )
 manage-bde(スペース)-status(スペース)c:
   ↑ ここで エラー が 表示していると、 ( たぶん ) 解除 できない
5   ↓ 解除 の コマンド は、 以下 ( C : を 解除 する 場合 )
 manage-bde(スペース)-off(スペース)c:
   ↑ 進行 状況 や、 完了 の 表示 は 出ない
   ↑ 再度 ( 手動で )、 状態 確認 の コマンド を 打つ
 ちなみに キー [ ↑ ] で 過去 の コマンド が 出るので、 そこで [ Enter ] だと 楽




● EFS



● 基本 ●
 「 EFS暗号化 」 とは、万一 そのデータが盗まれても、そのPC以外ではデータが開けないようにするための、安全設定です
 ただし危険もあり、そのPCの 「 Windows 10 」 がトラブって、自分にも ( = 誰にも ) データが開けなくなる可能性もあります
 無意識的に操作したのなら、早めに ( = そのPCの 「 Windows 10 」 が正常に動いているうちに )、暗号化を解除すべきでしょう
 ↓ EFS暗号化されていると、以下のようにアイコンの右上に、南京錠がつきます
画像読み込み中
● 暗号化を解除する手順 ●
 解除したいファイルかフォルダを、「 右 」 でクリック
   ↑ いつもの、人差し指の 「 左 」 クリックではなく、中指で 「 右 」 クリック
   ↑ この操作のみ、例外的に 「 右 」 クリック
 小窓のいちばん下 [ プロパティ ]
 右下 [ 詳細設定 ]
 左下 [ 内容を暗号化してデータをセキュリティ保護する ] のチェックをはずす
 右下 [ OK ]
 ひとつ前の窓に戻るので、下 [ OK ]
 ( フォルダーを解除する場合は、さらに別窓が開くので、[ 変更をこのフォルダー、サブフォルダーおよびファイルに適用する ] にチェックがついているのを確認して、右下 [ OK ] )




 → 技術検索のトップへ