PC >各種操作 >その他 >フロッピー を、2HC モードで フォーマットする >
( 2022.11.23. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | ↓ フロッピーは ( 古い順に )、以下の 3 つの 規格がある |
| 2 DD モード = 740 K | |
| 2 HC モード = 1.2 M | |
| 2 HD モード = 1.44 M | |
| 2 | 3 つの モード に 対応した、フロッピー ディスク や フロッピー ドライブ を 「 3 モード 」 と 呼ぶ |
| 3 | ディスク の 仕様が 「 3 モード 」 対応 だとしても、( システム 側が古いと ) まずは そのシステムに 合わせた フォーマットを しないと、正常動作しない |
| ↑ 例 = NEC : PC-9800 時代の フロッピーは、2 HC。 2 HD 仕様 ( = Windows 用 ) フォーマットされた フロッピーは、動作しない | |
| ● 2 HC モード に フォーマットする 手順 ● | |
| 1 | Windows 8.1 + 8 で 操作する |
| ↑ Windows 10 も 古いバージョンなら 操作可 だが、現行 バージョン は 不可 | |
| ↑ Win 10 の 画面上 だと フォーマット は 正常終了 するが、フロッピー を 実動させると 正常動作 しない | |
| 2 | ↓ ( 通常の コマンド プロンプト では、操作不可 なので )、以下を 起動する |
| C : | |
| ¥ Windows | |
| ¥ SysWOW64 | |
| ¥ cmd.exe | |
| 3 | ↓ 現状の フォーマットを 確認する |
| chkdsk(スペース)a : | |
| ↑ フロッピー ドライブ が a : の 場合 | |
| ↓ 以下 ならば、2 HC ではなく 2 HD | |
| 項目 [ アロケーション ユニット サイズ ] が、 「 512 バイト 」 | |
| 項目 [ 全 ディスク 領域 ] が、 「 1,457,664 バイト 」 | |
| 4 | ↓ 2 HC 仕様に、フォーマット し直す |
| format(スペース)a :(スペース)/ f : 1232(スペース)/ u | |
| ↑ 「 1232 」 = フォーマット サイズ。 「 1232k、1232kb、1.23、1.23m、1.23mb 」 も 同じ | |
| ↑ 「 / u 」 = 指定しないと、既存の アロケーション テーブル と ルート ディレクトリ とが 残る | |
| 5 | ↓ フォーマット 完了したら、確認をする |
| chkdsk(スペース)a : | |
| ↓ 以下 ならば、2 HC に フォーマット された | |
| 項目 [ アロケーション ユニット サイズ ] が、 「 1,024 バイト 」 | |
| 項目 [ 全 ディスク 領域 ] が、 「 1,250,304 バイト 」 | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | NEC : PC-9800 と 同世代の、東芝 : J-3100 ( = 初代 Dynabook ) は、同じ 2HC でも 仕様が 異なる |
| 2 | フォーマット サイズ が 「 1200 」 |
| ↑ 「 1200k、1200kb、1.2、1.2m、1.2mb 」 も 同じ | |
| 3 | ↓ フォーマット後も 異なる |
| 項目 [ アロケーション ユニット サイズ ] が 「 512 バイト 」 で、項目 [ 全 ディスク 領域 ] が 「 1,213,952 バイト 」 | |