( 2023.5.3. 更新 )
| ● OSを 英語表示に切り替える ● |
| ● 最初に 言語を追加する |
| 1 | スタート |
| 2 | [ 設定 ] |
| 3 | 左欄 [ 時刻と言語 ] |
| 4 | 右欄 [ 言語と地域 ] |
| 5 | 右欄 [ 言語の追加 ] |
| 6 | 欄 [ 言語名の入力 … ] に、「 en un 」 を 入力 |
| 7 | [ 英語 ( 米国 ) ] を 選択して、下 [ 次へ ] |
| 8 | [ 自分のWindowsの表示言語として設定する ] に チェック をつけて、下 [ 次へ ] |
| 9 | ( 追加言語の インストール が 行われる ) |
| ● 日本語 → 英語の 切り替え |
| 1 | スタート |
| 2 | [ 設定 ] |
| 3 | 左欄 [ 時刻と言語 ] |
| 4 | 右欄 [ 言語と地域 ] |
| 5 | 右欄 [ Windows の表示言語 ] で [ English ( United States ) ] を 選択 |
| 6 | すぐ下 [ サインアウト ] |
| 7 | ( サインイン すると OSが英語表示になる ) |
| 8 | ( ちなみに Chromium Edge の メニュー も 英語表示に切り替わる ) |
| ● 英語 → 日本語の 切り替え |
| 1 | スタート |
| 2 | [ Settings ] |
| 3 | 左欄 [ Time & Language ] |
| 4 | 右欄 [ Language & region ] |
| 5 | 右欄 [ Windows dsplay language ] で [ 日本語 ] を 選択 |
| 6 | すぐ下 [ Sign out ] |
| 7 | ( サインイン すると OSが日本語表示になる ) |