( 2025.2.21. 更新 )
● 大 前提 ● |
1 | 「 Windows 10 + Windows 11 」 は、 ファイル の 共有 ( = スキャン ふくむ ) が ★ 大嫌い ★ です |
たとえ 完璧 に 共有 設定 を しても、自動 アップデート するたび ( 勝手 に ) 「 共有 しない + させない 」 に 変更 され、 何度 でも 再発 します |
↑ この 「 アップデート 地獄 」 が、「 Windows 10 」 は 2025 年 10 月まで。 「 Windows 11 」 は 2031 年 秋 まで、 続きます。 |
● 共有 設定 を 戻す 手順 [1] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左 下、 Windows の キー ( = 旗 のような、 あるいは 「 田 」 のような マーク の キー ) を 「 押しっぱなし 」 に したまま、 [ R ] を チョン と 押して 手を放す |
↑ 成功すると、 画面 に 小窓 [ ファイル名をして実行 ] が 開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下 を 入力して、 下 [ OK ] を クリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角 英数 で ) |
↑ わかりやすく 表示 しただけで、( 実際 には ) 大文字 と 小文字 の 区別はない( = どちらで 打ってもよい ) |
↑ 成功 すると、 小窓 [ Windows の 機能 ] が 開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル 共有 の サポート ] を 見つけて、 ダブル・クリック で 開く |
4 | その下 の 項目、 3 つ に チェック を つけて、 右 下 [ OK ] を クリック |
5 | PC を 再起動 する |
● 共有 設定 を 戻す 手順 [2] ● |
↓ 「 Windows 11 Pro 」 のみ、 以下 の 操作 も 必要 ( = 「 Windows 11 Home 」 は 不要 ) |
1 | 「 キーボード の 」 左 下、 Windows の キー を 「 押しっぱなし 」 に したまま、[ R ] を チョン と 押して 手を放す |
↑ 成功すると、 画面 に 小窓 [ ファイル名をして実行 ] が 開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を 入力して、 下 [ OK ] を クリック |
g p e d i t . m s c ( ← 半角英数 で ) |
↑ 成功 すると、 窓 [ ローカル グループ ポリシー エディター ] が 開く |
↑ 逆 に エラー 「 見つかりません 」 が 開いた 場合 は スペル の 打ち 間違い か、 その 「 Windows 11 」 が 「 Home 」 ( = 設定 不要 ) |
3 | 左 欄、 上から 4 段目 ぐらい ( [ コンピューター の 構成 ] の 下 の ) [ 管理 用 テンプレート ] を、 ダブル・クリック で 開く |
↑ 注意 ! = 上から 8 段目 ぐらい ( [ ユーザー の 構成 ] の 下 の ) [ 管理 用 テンプレート ] ではない |
4 | 7 段 ぐらい 下 [ ネットワーク ] を、 ダブル・クリック で 開く |
5 | 5 段 ぐらい 下 [ Lanman ワーク ステーション ] を、 クリック |
6 | 右 欄 [ 安全 でない ゲスト ログオン を 有効 に する ] を、 ダブル・クリック で 開く |
7 | 左 上 [ 有効 ] に、 チェック を つける |
8 | 右 下 [ OK ] を、 クリック |
9 | PC を 再起動 する |
● 大前提 ● |
1 | 「 Windows 10 + Windows 11 」 は、ファイル の 共有 ( = スキャン ふくむ ) が ★ 大嫌い ★ です |
たとえ 完璧に 共有 設定 を しても、自動 アップデート するたび ( 勝手に )、「 共有 なし 」 に 変更 されます |
2 | データ を 「 見たい 」 パソコン と、データ を 「 見せたい 」 パソコン の 両方が 「 Windows 10 + Windows 11 」 だったら、最悪です |
「 パソコン 2 台 」 の 設定 を ( 再度 ) 変更しないと、共有 が 復旧 しません |
3 | そして 共有 設定 を 戻しても、また 自動 アップデート したら、( 勝手に ) 「 共有 なし 」 に 変更されます |
↑ この 「 アップデート 地獄 」 が、「 Windows 10 」 は 2025 年 10 月まで。 「 Windows 11 」 は 2031 年 秋 まで、続きます。 |
● 基本 ● |
1 | まずは、以下の 「 ● 共有設定 を 戻す 手順 [1] ● 」 を 試してください |
それで 「 改善 しなかった 」 場合 は、続けて 「 ● 〜 手順 [2] ● 」 以降 も 操作 してください |
● 共有設定 を 戻す 手順 [1] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows の キー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のような マーク の キー ) を、「 押しっぱなし 」 に したまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面 に 小窓 [ ファイル名をして実行 ] が 開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を 入力して、下 [ OK ] を クリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角英数 で ) |
↑ わかりやすく 表示しただけで、( 実際には ) 大文字 と 小文字 の 区別はない( = どちらで 打ってもよい ) |
↑ 成功すると、小窓 [ Windows の 機能 ] が 開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル 共有 の サポート ] を 見つけて、ダブル・クリック で 開く |
4 | その下の 項目、3 つ に チェック を つけて、右下 [ OK ] を クリック |
5 | PC の 再起動 を 求められることが 多いので、再起動する |
↑ 再起動 を 求められなくても、一度 再起動 したほうが よい |
● 共有設定 を 戻す 手順 [2] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows の キー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のような マーク の キー ) を 「 押しっぱなし 」 に したまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面に 小窓 [ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を 入力して、下 [ OK ] を クリック |
n c p a . c p l ( ← 半角英数で ) |
↑ 成功すると、窓 [ ネットワーク接続 ] が 開く |
3 | 左上 の 角あたり [ ↑ ] を、クリック |
↑ 成功すると、窓 [ ネットワーク と インターネット ] に 切り替わる |
4 | 右欄 [ ネットワーク と 共有 センター ] を、クリック |
5 | 左欄 [ 共有 の 詳細設定 の 変更 ] を、クリック |
6 | ( この先は、「 Windows 10 」 と 「 Windows 11 」 で、微妙に 異なる ) |
● 「 Windows 10 」 の 場合 ● |
7 | ↓ 項目 [ プライベート ( 現在 の プロファイル ) ] では、以下に チェック を つける |
[ ネットワーク 検索 を 有効にする ] |
[ ファイル と プリンター の 共有 を 有効にする ] |
[ ユーザーアカウント と パスワード を 使用して 他の コンピューター に 接続する ] |
↑ ない 項目 が あった 場合は、無視 |
8 | ↓ 項目 [ ゲスト または パブリック ] では、以下に チェック を つける |
[ ネットワーク 検索 を 有効にする ] |
[ ファイル と プリンター の 共有 を 有効にする ] |
9 | ↓ 項目 [ すべての ネットワーク ] では、以下に チェック を つける |
[ 共有 を 有効にして、ネットワーク アクセス が ある場合は 〜 ] |
[ 128 ビット 暗号化 を 使用して 〜 ] |
[ パスワード 保護 共有 を 無効にする ] |
10 | 右下 [ 変更 の 保存 ] を、クリック |
↑ サインアウト を 求められた 場合は、一度 サインアウトする ( = 再起動しても よい ) |
● 基本 ● |
1 | 「 Windows 10 」 は 歴代 Windows の中で 「 飛びぬけて 」 トラブルが多いです |
↑ その原因は アップデートが 量 + 頻度 ともに多すぎることで、自動 + 強制アップデートするたび ( 勝手に ) 設定を 変えられてしまいます |
2 | 結論として ★★ 月に 1 回は ★★ 以下の設定修正が 必要かもしれません ( さらには アップデートが多い月は、月に数回が ) |
↑ そして ( マイクロソフト社の サポートが終了する ) 2025 年 10 月までは、( 残念ながら ) 何度でも 再発します |
3 | まずは、以下の 「 ● 共有設定を 戻す手順 [ 1 ] ● 」 を 試してください |
それで 「 改善しなかった 」 場合 は、続けて 「 ● 〜 手順 [ 2 ] ● 」 と 「 ● 〜 手順 [ 3 ] ● 」 も 操作してください |
● 共有設定を 戻す手順 [ 1 ] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows のキー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を、「 押しっぱなし 」 のまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面に小窓 [ ファイル名をして実行 ] が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に以下を入力して、下 [ OK ] をクリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角英数で ) |
↑ わかりやすく表示しただけで、( 実際には ) 大文字と小文字の区別はない( = どちらで打ってもよい ) |
↑ 成功すると、小窓 [ Windowsの機能 ] が開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート ] を見つけて、ダブル・クリックで開く |
4 | その下の項目、3つにチェックをつけて 右下 [ OK ] を クリック |
5 | PCの再起動を求められることが多いので、再起動する |
↑ 再起動を求められなくても、一度 再起動したほうがよい |
● 共有設定を 戻す手順 [ 2 ] ● |
1 | 画面の左下、スタート( = Windows のマーク )を クリック |
2 | 開いた窓の左下、歯車のアイコン( = 設定 )、あるいは 右欄の [ PC設定 ]、どちらかあるほうを クリック |
3 | [ ネットワークとインターネット ] を クリック |
4 | 左欄、無線接続のPCなら [ Wi−Fi ]、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] を クリック |
5 | 右欄、無線接続のPCなら自分のWi−Fiの名前、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] か [ ネットワーク ] を クリック |
6 | [ プライベート ] をクリックして チェックをつける |
7 | 右上の角 [ × ] を クリックして 閉じる |
● 共有設定を 戻す手順 [ 3 ] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows の キー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を 「 押しっぱなし 」 のまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面に 小窓 [ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を入力して、下 [ OK ] を クリック |
n c p a . c p l ( ← 半角英数で ) |
↑ 成功すると 窓 [ ネットワーク接続 ] が 開く |
3 | 左上の角あたり [ ↑ ] を クリック |
↑ 成功すると 窓 [ ネットワーク と インターネット ] に 切り替わる |
4 | 右欄 [ ネットワークと共有センター ] を クリック |
5 | 左欄 [ 共有の詳細設定の変更 ] を クリック |
6 | ↓ 項目 [ プライベート ( 現在のプロファイル ) ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
[ ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する ] |
↑ ない項目があった場合は 無視 |
7 | ↓ 項目 [ ゲストまたはパブリック ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
8 | ↓ 項目 [すべてのネットワーク ] では、以下にチェックをつける |
[ 共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合は 〜 ] |
[ 128ビット暗号化を使用して 〜 ] |
[ パスワード保護共有を無効にする ] |
9 | 右下 [ 変更の保存 ] を クリック |
↑ サインアウトを求められた場合は、一度 サインアウトする ( = 再起動してもよい ) |
● 基本 ● |
1 | 「 Windows 10 」 は 歴代 Windows の中で 「 飛びぬけて 」 トラブルが多いです |
↑ その原因は アップデートが 量 + 頻度 ともに多すぎることで、自動 + 強制アップデートするたび ( 勝手に ) 設定を 変えられてしまいます |
2 | 結論として ★★ 月に 1 回は ★★ 以下の設定修正が 必要かもしれません ( さらには アップデートが多い月は、月に数回が ) |
↑ そして ( マイクロソフト社の サポートが終了する ) 2025 年 10 月までは、( 残念ながら ) 何度でも 再発します |
3 | まずは、以下の 「 ● 共有設定を 戻す手順 [ 1 ] ● 」 を 試してください |
それで 「 改善しなかった 」 場合は、続けて 「 ● 〜 手順 [ 2 ] ● 」 と 「 ● 〜 手順 [ 3 ] ● 」 も 操作してください |
● 共有設定を 戻す手順 [ 1 ] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows のキー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を、「 押しっぱなし 」 のまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面に小窓 [ ファイル名をして実行 ] が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に以下を入力して、下 [ OK ] をクリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角英数で ) |
↑ わかりやすく表示しただけで、( 実際には ) 大文字と小文字の区別はない( = どちらで打ってもよい ) |
↑ 成功すると、小窓 [ Windowsの機能 ] が開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート ] を見つけて、ダブル・クリックで開く |
4 | その下の項目、3つにチェックをつけて 右下 [ OK ] を クリック |
5 | PCの再起動を求められることが多いので、再起動する |
↑ 再起動を求められなくても、一度 再起動したほうがよい |
6 | ( 原則的としては、複合機本体も電源を切ってから 入れ直す ) |
↑ ただし 複合機のオフオンは、省略できることが多い |
● 共有設定を 戻す手順 [ 2 ] ● |
1 | 画面の左下、スタート( = Windows のマーク )を クリック |
2 | 開いた窓の左下、歯車のアイコン( = 設定 )、あるいは 右欄の [ PC設定 ]、どちらかあるほうを クリック |
3 | [ ネットワークとインターネット ] を クリック |
4 | 左欄、無線接続のPCなら [ Wi−Fi ]、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] を クリック |
5 | 右欄、無線接続のPCなら自分のWi−Fiの名前、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] か [ ネットワーク ] を クリック |
6 | [ プライベート ] をクリックして チェックをつける |
7 | 右上の角 [ × ] を クリックして 閉じる |
● 共有設定を 戻す手順 [ 3 ] ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows のキー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を 「 押しっぱなし 」 のまま、[ R ] を チョンと押して 手を放す |
↑ 成功すると、画面に 小窓 [ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を入力して、下 [ OK ] を クリック |
n c p a . c p l ( ← 半角英数で ) |
↑ 成功すると 窓 [ ネットワーク接続 ] が 開く |
3 | 左上の角あたり [ ↑ ] を クリック |
↑ 成功すると 窓 [ ネットワーク と インターネット ] に 切り替わる |
4 | 右欄 [ ネットワークと共有センター ] を クリック |
5 | 左欄 [ 共有の詳細設定の変更 ] を クリック |
6 | ↓ 項目 [ プライベート ( 現在のプロファイル ) ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
[ ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する ] |
↑ ない項目があった場合は 無視 |
7 | ↓ 項目 [ ゲストまたはパブリック ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
8 | ↓ 項目 [すべてのネットワーク ] では、以下にチェックをつける |
[ 共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合は 〜 ] |
[ 128ビット暗号化を使用して 〜 ] |
[ パスワード保護共有を無効にする ] |
9 | 右下 [ 変更の保存 ] を クリック |
↑ サインアウトを求められた場合は、一度 サインアウトする ( = 再起動してもよい ) |
● 基本 ● |
1 | 「 Windows 10 」 は 歴代の Windows の中で、もっともトラブルが多いです |
2 | ( 自動 + 強制 ) アップデートするたび ( 勝手に ) 共有設定を無効にして、共有フォルダやスキャンが使えなくなるのは 「 あるある 」 です |
● 共有設定を戻す手順 ● |
1 | 「 キーボード の 」 左下、Windows のキー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を、指で 「 押しっぱなしのまま 」、[ R ] をチョンと指で押したら 両方の指を放す |
↑ 成功すると、画面の左下に小窓 [ ファイル名をして実行 ] が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に以下を入力して、下 [ OK ] をクリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角英数で ) |
↑ わかりやすく表示しただけで、( 実際には ) 大文字と小文字の区別はない( = どちらで打ってもよい ) |
↑ 成功すると、小窓 [ Windowsの機能 ] が開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート ] を見つけて、ダブル・クリックで開く |
4 | その下の項目、3つにチェックをつけて、右下 [ OK ] をクリック |
5 | PCの再起動を求められることが多いので、再起動する |
↑ 再起動を求められなくても、一度 再起動したほうがよい |
6 | ( 複合機のスキャンが不調だった場合、原則的には 複合機も電源を切ってから 入れ直す ) |
7 | ( ちなみに、共有フォルダのアイコンに [ × ] がついている ついていないは、あまり関係ない ) |
● 基本 ● |
1 | 「 Windows 10 」 は 歴代の Windows の中で、もっともトラブルが多いです |
2 | ( 自動 + 強制 ) アップデートするたび ( 勝手に ) 共有設定を無効にして、共有フォルダやスキャンが使えなくなるのは 「 あるある 」 です |
3 | まずは、以下の 「 共有設定を戻す手順 [ 1 ] 」 を 試してください |
それで改善しなかった場合は、続けて 「 〜 手順 [ 2 ] 」 と 「 〜 手順 [ 3 ] 」 も 操作してください |
● 共有設定を戻す手順 [ 1 ] ● |
1 | 「 キーボード 」 の左下、Windows のキー ( = 旗のような、あるいは 「 田 」 のようなマークのキー ) を、指で 「 押しっぱなしのまま 」、[ R ] をチョンと指で押したら 両方の指を放す |
↑ 成功すると、画面の左下に小窓 [ ファイル名をして実行 ] が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に以下を入力して、下 [ OK ] をクリック |
O p t i o n a l F e a t u r e s . e x e ( ← 半角英数で ) |
↑ わかりやすく表示しただけで、( 実際には ) 大文字と小文字の区別はない( = どちらで打ってもよい ) |
↑ 成功すると、小窓 [ Windowsの機能 ] が開く |
3 | 項目 [ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート ] を見つけて、ダブル・クリックで開く |
4 | その下の項目、3つにチェックをつけて、右下 [ OK ] をクリック |
5 | PCの再起動を求められることが多いので、再起動する |
↑ 再起動を求められなくても、一度 再起動したほうがよい |
6 | ( 複合機のスキャンが不調だった場合、原則的には 複合機も電源を切ってから 入れ直す ) |
7 | ( ちなみに、共有フォルダのアイコンに [ × ] がついている ついていないは、あまり関係ない ) |
● 共有設定を戻す手順 [ 2 ] ● |
1 | 画面の左下、スタート( = Windows のマーク )を クリック |
2 | 開いた窓の左下、歯車のアイコン( = 設定 )、あるいは 右欄の [ PC設定 ]、どちらかあるほうをクリック |
3 | [ ネットワークとインターネット ] を、クリック |
4 | 左欄で、無線接続のPCなら [ Wi−Fi ]、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] を、クリック |
5 | 右欄で、無線接続のPCなら自分のWi−Fiの名前、逆に 有線接続のPCなら [ イーサネット ] か [ ネットワーク ] をクリック |
6 | [ プライベート ] に、チェックをつける |
7 | 右上の角 [ × ] で、閉じる |
● 共有設定を戻す手順 [ 3 ] ● |
1 | 「 キーボード 」 の左下、Windows のキーを 「 押しっぱなしのまま 」、[ R ] を チョン |
↑ 画面の左下に、小窓 [ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄 [ 名前 ] に 以下を入力して、下 [ OK ] をクリック |
c o n t r o l ( ← 半角英数で ) |
3 | 開いた窓の中で、アイコンは8個 ( ぐらい ) か? |
[1]. 8個 ( ぐらい ) なら、手順 [ 5 ] に飛ぶ |
[2]. 8個より ( はるかに ) 多いなら、手順 [ 4 ] から 順番に進める |
4 | 右上の角あたり、[ 表示方法 大きいアイコン ]、あるいは [ 表示方法 小さいアイコン ] を [ 表示方法 カテゴリ ] に 選択する |
5 | 左欄 [ ネットワークとインターネット ] を、クリック |
6 | 右欄 [ ネットワークと共有センター ] を、クリック |
7 | 左欄 [ 共有の詳細設定の変更 ] を、クリック |
8 | ↓ 項目 [ プライベート ( 現在のプロファイル ) ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
[ ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する ] |
↑ 足りない項目があった場合は、無視 |
9 | ↓ 項目 [ ゲストまたはパブリック ] では、以下にチェックをつける |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
10 | ↓ 項目 [すべてのネットワーク ] では、以下にチェックをつける |
[ 共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合は 〜 ] |
[ 128ビット暗号化を使用して 〜 ] |
[ パスワード保護共有を無効にする ] |
11 | 右下 [ 変更の保存 ] を、クリック |
↑ サインアウトを求められた場合は、一度 サインアウトする ( = 再起動してもよい ) |
● 基本 ● |
1 | 「 Windows 10 」は( 自動 + 強制 )アップデートするたび、( 勝手に )、「 共有設定 」を変えてしまうことが多いです |
「 共有設定 」が変わると、「 ファイル共有 」や「 スキャン 」が不安定になったり、あるいは、まったくできなくなったりします |
↑ パソコンを使う側にはとても迷惑な話ですが、これは「 Windows 10 」の持病なので、面倒をみながら使うしかありません |
2 | 直すためのチェック項目が、3つあります |
● 共有設定を、戻す手順 [ 1 ] ● |
1 | 画面の左下、スタート(= Windowsのマーク ) |
2 | 左下、歯車のアイコン(= 設定 )、あるいは、右欄の[ PC設定 ]、どちらか |
3 | [ ネットワークとインターネット ] |
4 | 左欄で、無線接続のPCなら[ Wi−Fi ]、逆に、有線接続のPCなら[ イーサネット ] |
5 | 右欄で、無線接続のPCなら自分のWi−Fiの名前、逆に、有線接続のPCなら[ イーサネット ]か[ ネットワーク ] |
6 | [ プライベート ]に、チェックをつける |
7 | 右上の角[ × ]で、閉じる |
● 共有設定を、戻す手順 [ 2 ] ● |
1 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が、4つ集まったやつ )を押したまま、[ R ] |
↑ 画面の左下に、小窓[ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄[名前]に、以下を入力して、下[ OK ] |
c o n t r o l (← 半角英数で ) |
3 | 開いた窓の中で、アイコンは8個( ぐらい )か? |
[1]. 8個( ぐらい )なら、手順[ 5 ]に飛ぶ |
[2]. 8個より( はるかに )多いなら、手順[ 4 ]から、順番に進める |
4 | 右上の角あたり、[ 表示方法 大きいアイコン ]、あるいは、[ 表示方法 小さいアイコン ]を、[ 表示方法 カテゴリ ]に、選択 |
5 | 左欄[ ネットワークとインターネット ] |
6 | 右欄[ ネットワークと共有センター ] |
7 | 左欄[ 共有の詳細設定の変更 ] |
8 | ↓ 項目[ プライベート( 現在のプロファイル ) ]では、以下にチェック |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
[ ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する ] |
↑ 項目がない場合は、無視 |
9 | ↓ 項目[ ゲストまたはパブリック ]では、以下にチェック |
[ ネットワーク検索を有効にする ] |
[ ファイルとプリンターの共有を有効にする ] |
10 | ↓ 項目[すべてのネットワーク ]では、以下にチェック |
[ 共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合は〜 ] |
[ 128ビット暗号化を使用して〜 ] |
[ パスワード保護共有を無効にする ] |
11 | 右下[ 変更の保存 ] |
↑ サインアウトを求められた場合は、一度、サインアウトする |
● 共有設定を、戻す手順 [ 3 ] ● |
1 | キーボードの左下、Windowsのキー(= 四角が、4つ集まったやつ )を押したまま、[ R ] |
↑ 画面の左下に、小窓[ ファイル名をして実行 ]が開く |
2 | ↓ 欄[ 名前 ]に、以下を入力して、下[ OK ] |
O p t i o n a l F e a t u r e s .e x e (← 半角英数で ) |
↑ わかりやすく表示しただけで、( 実際には )、大文字小文字の区別はない(= どちらで打っても、スペルさえ合っていれば問題なし ) |
↑ うまくいくと、窓[ Windowsの機能 ]が開く |
3 | 項目[ SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート ]を、ダブル・クリックで開く |
4 | その下の項目、全部にチェックをつけて、右下[ OK ] |
5 | ( PCの再起動を求められた場合は、再起動する ) |
6 | ( 複合機のスキャン設定だった場合は、( 原則的には )、複合機も電源を切ってから、入れ直す ) |