PC>保守作業>高速化>個別>XP>
(2018.1.16.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 視覚効果 |
| ● | 仮想メモリ |
| ● | 電源オプションのプロパティ |
| ● | OSのアップデート |
| ●視覚効果● | |
|---|---|
| 1 | システムのプロパティを、表示する |
| Win+R→sysdm.cpl | |
| 2 | 上[詳細設定] |
| 3 | 右上[パフォーマンス]の、[設定] |
| 4 | [パフォーマンスを優先する]、にチェック |
| (パフォーマンスは最大になるが、見た目が寂しくなるので、任意で以下を続ける) | |
| 5 | 以下に、チェック |
| [ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する] | |
| [スクリーンフォンとの縁を滑らかにする] | |
| [デスクトップのアイコン名に影を付ける] | |
| [マウスポインタの下に影を表示する] | |
| 6 | 下[OK] |
| ●仮想メモリ● | |
|---|---|
| 1 | [システムのプロパティ]、を表示する |
| Win+R→sysdm.cpl | |
| 2 | 上[詳細設定] |
| 3 | 右上[パフォーマンス]の、[設定] |
| 4 | 上[詳細設定] |
| 5 | 右下[変更] |
| 6 | 空きの大きなドライブを、選択 |
| 7 | [カスタムサイズ]、にチェック |
| 8 | [初期サイズ]+[最大サイズ]=4096(例)に |
| 9 | 右下[設定] |
| 10 | 下[OK]X3 |
| 11 | 再起動を要求されたら、再起動する |
| ●電源オプション● | |
|---|---|
| 1 | [電源オプションのプロパティ]、を表示する |
| Win+R→powercfg.cpl | |
| 2 | [電源設定]を、[常にオン] |
| (任意で、以下を続ける) | |
| 3 | [モニタの電源を切る]を、[なし]に |
| 4 | [ハードディスクの電源を切る]を、[なし]に |
| 5 | [システムスタンバイ]を、[なし]に |
| 6 | 下[OK] |
| ●OSのアップデート● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | OSのアップデートが暴走すると、CPUの100%占有が起こる |
| svchost.exe | |
| 2 | また、XPのアップデートは止まっているのに、MSアプリがアップデートして、動作不良になることもある |
| PC>障害例>インターネット関連>メール関連>Office Outlook>「〜エントリポイントがみつかりません」> | |
| ●手順@ | |
| 「Windowsセキュリティセンター」の、警告を停止する | |
| 自動更新を、無効にする | |
| 1 | 「コントロールパネル」を、起動する |
| Win+R→control | |
| 2 | [セキュリティ センター] |
| 3 | 左欄の下[セキュリティセンターからの警告の方法を変更する] |
| 4 | 全部のチェックをはずして、[OK] |
| 5 | 右欄の下[自動更新] |
| 6 | [自動更新を無効にする]にチェックして、[OK] |
| ●手順A | |
| アップデートのサービスも、無効にする | |
| 1 | 「サービス」を、起動する |
| Win+R→services.msc | |
| 2 | [Automatic Updates] |
| 3 | 下[停止] |
| 4 | [スタートアップの種類]を、[無効]に |
| 5 | 下[OK] |