PC>保守作業>高速化>Vista>
(2014年9月20日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 電源オプション |
| 2 | 視覚効果 |
| 3 | 仮想メモリ |
| 4 | Windowsサーチ |
| 1.電源オプション | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | Vistaノートは、特に、影響が強い |
| 手順 | |
| 1 | [電源プランの選択]、を表示する |
| Win+R,powercfg.cpl | |
| 2 | [高パフォーマンス]、にチェック |
| (これ以降は、任意) | |
| 3 | その下[プラン設定の変更] |
| 4 | [ディスプレイの電源を切る]を、[なし]に |
| 5 | [コンピュータをスリープ状態にする]を、[なし]に |
| 6 | 下[詳細な電源設定の変更] |
| 7 | [電源ボタンとLID] |
| 8 | [LIDクローずの操作]を、[何もしない]に |
| 9 | [電源ボタン]の操作を、[シャットダウン]に |
| 10 | [[スタート]メニュー電源ボタンの操作]を、[シャットダウン]に |
| 備考 | |
| 1 | 当然、CPUの発熱が上がるので、新品以外でやる場合は、熱伝導材の入れ替えが、必要 |
| 2 | 劣化数年の熱伝導材のままで設定すると、落ちやすくなる |
| つまり、逆に、重度故障の原因になる | |
| 2.視覚効果 | |
|---|---|
| 手順 | |
| 1 | [システムのプロパティ]、を表示する |
| Win+R、sysdm.cpl | |
| 2 | 上[詳細設定] |
| 3 | 右上[パフォーマンス]の、[設定] |
| 4 | [パフォーマンスを優先する]、にチェック |
| (パフォーマンスは最大になるが、見た目が寂しくなるので、任意で以下を続ける) | |
| 5 | 以下にチェック |
| [アイコンのかわりに縮小版を表示する] | |
| [ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する] | |
| [スクリーンフォントの縁を滑らかにする] | |
| [デスクトップコンポジション]を有効にする | |
| [デスクトップのアイコン名に影を付ける] | |
| [マウスポインタの下に影を表示する] | |
| [透明感を有効にする] | |
| 6 | 下[OK] |
| 備考 | |
| 1 | DVD再生に、影響が出る場合もあるらしい |
| その場合は、[コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する]、に戻すしかないか | |
| 3.仮想メモリ | |
|---|---|
| 1 | [システムのプロパティ]、を表示する |
| Win+R,sysdm.cpl | |
| 2 | 上[詳細設定] |
| 3 | 右上[パフォーマンス]の、[設定] |
| 4 | 上[詳細設定] |
| 5 | 右下[変更] |
| 6 | 上[すべてのドライブの〜]、のチェックをはずす |
| 7 | 空きが大きいドライブを選択 |
| 8 | [カスタムサイズ]、にチェック |
| 9 | [初期サイズ]+[最大サイズ]=4096(例)に |
| 10 | 少し右下[設定] |
| 11 | 下[OK]X3 |
| 12 | 再起動を求められたら、再起動する |
| 4.Windowsサーチ | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 初期値のVistaは、HDDアクセス・ランプが、いつまでも消えないことが多い |
| SearchIndexer.exe | |
| 2 | 高速検索を犠牲にすれば、全体のパフォーマンスは上がる |
| 処置 | |
| 1 | [サービス]、を表示する |
| Win+R,services.msc | |
| 2 | [Windows Search] |
| 3 | 左下[停止] |
| [スタートアップの種類]を、[無効]に | |
| 下[OK] | |