PC>保守作業>高速化>実験レベル>
(2014年9月20日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | OSのカーネルを、ページ・ファイルに置かない |
| 2 | 大量のメモリを搭載して、RAMDISKを作成する |
| 1.OSのカーネルを、ページ・ファイルに置かない | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 初期値では、カーネルの一部が、ページ・ファイル=HDD上に置かれる |
| 2 | よほど、物理メモリ不足でない限りは、すべてメモリ上に置いたほうが、高速化する |
| 手順 | |
| 1 | レジストリ・エディタを、起動する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、regedit | |
| 2 | 以下のキーを、開く |
| HKEY_LOCAL_MACHINE | |
| SYSTEM | |
| CurrentControlSet | |
| Control | |
| Session Manager | |
| Memory Management | |
| 3 | 右欄、以下の設定値を、開く |
| DisablePagingExetutive | |
| 4 | [値のデータ]を、以下に変更 |
| 1 | |
| 5 | 右下[OK] |
| 2.大量のメモリを搭載して、RAMDISKを作成する | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | たとえば、Vista(32bit)で4G搭載すれば、OSによる認識が3Gまでで、1Gが余る |
| 2 | その1GをRAMDISK化して、一時ファイルの置き場に割り当てる |
| temp、Temporary Internet Files、仮想メモリ | |
| 3 | 「Gavotte RAMDisk」(フリー)など |