パソコン>保守作業>HDD負担の軽減>
(2010年5月25日更新)
| <目次> | |
|---|---|
| 1 | 基本 |
| 2 | 仮想メモリの移行 |
| 3 | インターネット一時ファイルの移行 |
| 4 | 一時ファイルの移行 |
| 5 | マイドキュメントの移行 |
| 1.基本 | |
|---|---|
| 1 | ハードディスクは寿命が短い部品だが、特に、メモリ不足のPCは、負担がかかりやすい |
| 2 | 一時ファイル関連を、Dドライブに移行して、Cドライブ(=OSがあるドライブ)の負担を減らす |
| 3 | 以下は、移行可能 |
| 仮想メモリ =メモリ容量不足時に、利用される領域 | |
| インターネット一時ファイル =Webページの内容を、保存する領域 | |
| 一時ファイル =プログラムのインストールや、作業時に、利用される領域 | |
| マイドキュメントも可 →Cドライブの容量を圧迫している場合など | |
| 2.仮想メモリの移行 | |
| 1 | システムのプロパティ、を表示する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、sysdm.cpl | |
| 2 | 上[詳細設定] |
| 3 | 右上[設定] |
| 4 | 上[詳細設定] |
| 5 | 右下[変更] |
| 6 | ドライブ[C:]、が選択されているのを確認 |
| 左[ページングファイルなし]、にチェック | |
| 7 | 右[設定] |
| 8 | ドライブ[D:]、を選択 |
| 9 | 左[システム管理サイズ]、にチェック |
| 10 | 右[設定] |
| 11 | 下[OK] |
| 12 | 再起動が要求されたら、再起動 |
| 3.インターネット一時ファイルの移行 | |
| 1 | Dドライブに、移行先となる任意のフォルダを作成 |
| 例:[Temporary Internet Files] | |
| 2 | インターネットのプロパティ、を表示する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、inetcpl.cpl | |
| 3 | 右[設定] |
| 4 | 左下[フォルダの移動] |
| 5 | 操作[1]で、作成したフォルダを選択 |
| 6 | [OK]X2 |
| 7 | ログオフが要求されたら、ログオフする |
| 8 | 操作[1]で作成したフォルダを、隠しファイルにする |
| 右クリック→プロパティ→[隠しファイル]にチェック→OK | |
| 4.一時ファイルの移行 | |
| 1 | Dドライブに、一時ファイルの移行先となる任意のフォルダを作成 |
| 例:[Temp] | |
| 2 | システムのプロパティ、を表示する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、sysdm.cpl | |
| 3 | 上[詳細設定] |
| 4 | 下[環境変数] |
| 5 | 変数[TEMP]を選択して、[編集] |
| 6 | [変数値]、を以下に変更 |
| D:\(操作[1]で作成したフォルダ名) | |
| 7 | [OK] |
| 8 | 変数[TMP]を選択して、[編集] |
| 9 | [変数値]、を以下に変更 |
| D:\(操作[1]で作成したフォルダ名) | |
| 10 | [OK]X3 |
| 11 | 操作[1]で作成したフォルダを、隠しファイルにする |
| 右クリック→プロパティ→[隠しファイル]にチェック→OK | |
| 5.マイドキュメントの移行 | |
| 1 | Dドライブに、マイドキュメントの移行先となる任意のフォルダを作成 |
| 例:My Documents | |
| 2 | マイドキュメントの、プロパティを表示 |
| スタート、[マイドキュメント]を右クリック | |
| 3 | [移動] |
| 4 | 操作[1]で作成したフォルダを選択 |
| 5 | [OK]X2 |
| 6 | 移動の確認が聞かれたら、[はい] |