パソコン>保守作業>チェック・ディスク>
(2010年5月23日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 用途 |
| 2 | Vista(OS・DVDによる手順) |
| 3 | XP(OS・CDによる手順) |
| 4 | XP(エラーチェック@) |
| 5 | XP(エラーチェックA) |
| 6 | USB変換アダプタで、他PCから行う |
| 1.用途 | |
|---|---|
| 1 | ディスクのエラーを調べて、自動的に修復する |
| 2 | 起動しなくなったHDDが、復旧できることもある |
| 2.Vista(OS・DVDによる手順) | |
|---|---|
| 1 | DVDで、起動する |
| 起動時のメーカー・ロゴで[F12]→ブート・オプション、の機種は多い | |
| 2 | [Windowsのインストール]が起動したら、右下[次へ] |
| 3 | 左下[コンピュータを修復する] |
| 4 | [システム回復オプション]で、右下[次へ] |
| 5 | 下[コマンドプロンプト] |
| 6 | 以下を入力して、[Enter] |
| chkdsk c: /f /r | |
| 7 | XPのように、%表示ではないので、順調に進行中でも、しばらく画面に変化がない段階が多い |
| HDDアクセス・ランプは、点灯 | |
| 8 | 終了したら、以下を入力して、[Enter] |
| exit | |
| 3.XP(OS・CDによる) | |
|---|---|
| 起動してから行う、「エラーチェック」より、効果が高い | |
| 1 | CDで、起動する |
| 起動時のメーカー・ロゴで[F12]→ブート・オプション、の機種は多い | |
| 2 | 「セットアップの開始」で、[R] |
| 3 | 「〜キーボードの種類を〜」で、[半角/全角 漢字] |
| 4 | 「よろしいですか?」で、[Y] |
| 5 | 「どのWindowsに〜」で、[1]、[Enter] |
| 6 | 「Administratorのパスワードを〜」で、[Enter] |
| (パスワードなしなら) | |
| 7 | 以下を入力して、[Enter] |
| chkdsk c: /p /r | |
| 8 | 終了したら、以下を入力して、[Enter] |
| exit | |
| 4.XP(エラーチェック@) | |
|---|---|
| 1 | [マイコンピュータ] |
| 2 | [ローカルディスク(C:)]を、右クリック |
| 3 | [プロパティ] |
| 4 | 左上[ツール] |
| 5 | 右上[チェックする] |
| 6 | 以下の両方に、チェック |
| [ファイルシステム〜] | |
| [不良セクタを〜] | |
| 7 | [開始] |
| 8 | [〜しますか?]で、[はい] |
| 9 | 再起動する |
| 10 | 再起動時に、実行される |
| 11 | 自動的にデスクトップ画面に戻るまで、待つ |
| 5.XP(エラーチェックA) | |
|---|---|
| 1 | [スタート] |
| 2 | [ファイル名を指定して実行] |
| 3 | chkdsk c: /f /r |
| オプション:f=ファイル・システム・エラーを修復する | |
| オプション:r=不良セクタをスキャンし、回復する | |
| 4 | [〜しますか?]で、以下 |
| [y]、[Enter] | |
| 5 | 再起動する |
| 6 | 再起動時に、実行される |
| 6.USB変換アダプタで、他PCから行う | |
|---|---|
| 1 | CD起動も不能の場合、USB変換して他PCで行えば、改善することもある |
| 2 | その場合は、先に、HDD Regeneratorをかけた方がよいが |
| パソコン>アプリケーション>保守用ツール>HDD Regenerator> | |