PC>バックアップ、データ移行>Vista/7>AFT>
(2014年3月20日更新)
| 機種 | |
|---|---|
| 1 | NEC:LL750/D(Win7:64bit) |
| (XP時代も、同じ型式があったが、これは7) | |
| PC-LL750DS6B | |
| 備考 | |
| 1 | 最初に使用した、HDD→USB変換アダプタ(新品側に使用)が、AFT未対応か相性のわるい型で、時間をロスした |
| 処置 | |
| 1 | リカバリ・ディスクなし+クローン後の、内蔵リカバリが不可 |
| 2 | 発売時期が近い、NEC:LM550/D(Win7:64bit)のディスクで、リカバリ |
| 入らなかったドライバや、相性のわるいドライバを、手動インストール | |
| 過程 | |
|---|---|
| 1 | 量販店サービスセンターの判断では、要HDD交換 |
| Regeneしたら、エラー停止したので、その判断に間違いはない | |
| 2 | リカバリ・ディスクを作成していないので、クローン+リカバリ作成を進める |
| 3 | HD革命5でCD起動したが、「コピー先のセクタサイズが違う(=4096バイト)」で、止まる |
| 1T程度だったし、AFTシールもついていなかったが、AFTだったのか | |
| そして、メッセージから判断するに、原本は750Gでも、非AFTということか | |
| 4 | ローフォーマットして、512バイトにできればベストだが |
| XP時代はお世話になった、Maxtorは利かない(4096バイト・セクタが、認識できない?) | |
| 5 | Linux系で、物理フォーマットできるようなサイト記載があるが、本当か…? |
| Linux系は不慣れなせいか、512にならないので、この試行は、いったん除外 | |
| 6 | ためしに、NEC:LL700/Eのリカバリ・ディスクで進める |
| 「〜できません」で、停止 | |
| 引っかかったのが、AFTか、ハードウェア構成かは、不明 | |
| あとで、よく確認したら、OS=XPだった | |
| 7 | 手持ちに、非AFTそうで、適度な容量のHDDがない |
| あったと思ったら、リカバリ・ディスクを作成していない、NEC:LS150/F(7)のHDDだった(筐体死亡で、起動不可) | |
| ためしに、NEC:LL750/D(7)の筐体に入れて、セーフ・モード起動したら、リカバリ・ディスクが作成できた | |
| これで、まっ白にしてもOKだ | |
| 8 | HD革命5を始めたら、また、「セクタサイズが違う」 |
| 何個か中古を引っ張り出して試すが、500G程度でも、「セクタサイズが違う」 | |
| 試しに、原本をUSB変換したら、パーティションが認識しない | |
| USB変換器が、AFT未対応か、相性がわるかったのか…! | |
| 途中でうっかり、HD革命5も、疑ってしまった | |
| 9 | 別USB変換器に交換して、最初の1T・AFT(新品)で、クローン開始 |
| うまく、物理不良セクタを、回避してコピーできるといいが | |
| 故障の原本HDDも、F11からのリカバリ・メニューは、起動できる | |
| 10 | クローンは成功したが、F8起動が利かない |
| スタートアップの修復が失敗したので、CHKDSKを試す | |
| CHKDSKは完了したが、復旧せず | |
| 11 | F11からリカバリを始めるが、「0x000000ED」で止まる |
| F8が利くようになったので、そちらかもリカバリを試すが、同じく「0x000000ED」で止まる | |
| 12 | 何度かリカバリを試したら、より進むようになったが、途中で以下 |
| APPLY ERROR | |
| ERROR C:\Program Files(x86)\Java\jre6\lib\rt.jar [errcode = 1392] | |
| ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません | |
| 13 | セーフ起動は、「0x000000ED」 |
| 14 | 原本HDDのRegene状況を確認したら、ストップする幅が、100セクタもあって、手に負えない |
| 15 | 手元にあったいちばん近い型式が、NEC:LL700/V(Win7:32bit)(PC-LL700VG6W)(1年半古い) |
| これでリカバリ・ディスクを作成して、リカバリを試す | |
| 「本機では再セットアップすることはできません」 | |
| 16 | Cに相当する領域を、別PCでクイック・フォーマットした |
| 原本筐体に戻して、F11リカバリは進む | |
| また同じ「〜\Java〜」エラーが出たが、リカバリ領域にも不良セクタがある…? | |
| 17 | 試しに、NEC:LM550/D(Win7:64bit)(PC-LM550DS1KW)(発売時期は、ほとんど同じ)の、リカバリ・ディスクを試す |
| NECの64bit仲間で、相性が合うかもと思い | |
| リカバリが進んだ | |
| 少なくとも、NEC:LL700/V(Win7:32bit)よりは、相性がよかった | |
| 公式のドライバは、ディスプレイしか配信していない→音とネットワークは、手動になるか | |
| 18 | リカバリは、正常終了+アクティベーションも、求められない |
| ドライバは、サウンドは入ったが、ネットワーク+シリアル・バス系が入らなかった | |
| 19 | この起動した状態で、リカバリ・ディスクを作成してみる |
| それは、LM550/Dのリカバリなのか、LL750/Dのリカバリなのか | |
| 手元にDLしかなかったので試したら、エラー終了した | |
| DVD-Rで、正常終了 | |
| 20 | 内蔵リカバリと、まったく同じエラーで止まった |
| APPLY ERROR | |
| ERROR C:\Program Files(x86)\Java\jre6\lib\rt.jar [errcode = 1392] | |
| ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません | |
| (↑ということは、少なくとも、LM550/Dのリカバリでは、なさそうだ) | |
| 21 | 再起動したら、F8もF11も利かない |
| BOOTMGR is missing | |
| 内蔵は、失敗してもF8+F11が利いたのに | |
| 22 | 再度、リカバリ・ディスクで起動して、「データ消去」を選択 |
| 1TBは、正常に認識しているので、リカバリ領域までふくめて、まっ白にしてくれることを、期待 | |
| 23 | 以下ですべて同じエラーなので、リカバリ領域のデータ破損か? |
| 内蔵リカバリと、ディスク・リカバリで、同じ症状 | |
| クローンした領域が残っていても、中身がまっ白でも、同じ症状 | |
| 1TBと、別の750GBで、同じ症状 | |
| 24 | LM550/Dでリカバリすれば、通常起動できるので、あきらめてそちらに |
| 25 | グラフィック=デバマネにエラーは出ないが、完全ではないので、配信されている最新ドライバを当てて、完了 |
| (たとえば、スクリーンセーバ設定できなかった) | |
| 26 | その他=ドライバの手動インストールで、参照先を外付けの原本HDDにしたら、けっこう入る |
| 7は、[サブフォルダーも検索する]ができるので、XPより便利だ | |
| 27 | 無線LANは、以下なので、intelサイトからドライバを取った |
| 112BNHMW intel Centrino Wireless-N 1000 | |
| 28 | 最後の1つが、USB3.0だ |
| まずは、SP1を当てるが、変化なし | |
| このドライバが入らないと、左手前の角の、USBが利かない | |
| 分解したらオンボードのジャックだが、intelのサイアトで、チップセット・ドライバがヒットしないような… | |
| チップセット=BD82HM65 | |
| マザー=PRL00 LA-6861P Rev:2.0 | |
| 29 | 音が出るたびに、"プチッ"のノイズが入るのが気になる |
| devmgmt.mscで、Realtekのドライバを更新して、解消 | |
| 原本HDDからコピーした、以下のフォルダを指定 | |
| C:\DRV | |