PC>バックアップ、データ移行>DVD VIDEO>
(2014.12.26.更新)
| 手間と時間をかけても、無料で | |
|---|---|
| リッピング | DVD Decrypter |
| フリー。プロテクトに強い。開発終了。 | |
| DVD Shrink | |
| フリー。人気(=解説サイトが多い)。Decrypterよりは、プロテクトに弱い。 | |
| 圧縮 | DVD Shrink |
| フリーの中では、圧縮性能がトップクラス | |
| ライティング | DVD Decrypter |
| フリー。リッピング性能が高いので、DVD Shrinkとのセットが、定番か。 | |
| お金をかけても、手軽に | |
|---|---|
| ツール | AnyDVD |
| 有料。作業中に、DVD VIDEOの各種プロテクトを、無効にするツール。 | |
| 64ユーロ。期限つきは、もう少し安い。 | |
| ツール | Clone DVD 2 |
| 有料。圧縮+コピーが、手軽。 | |
| 備考 | 2層→2層のコピーも可能だが、DVD+-R DLは、再生互換性が低い |
| PCでは再生できても、DVDプレーヤでは、再生不可など | |
| 参考サイト | |
|---|---|
| http://www.backupstreet.com(PC用) | |
| 様々なバックアップのパターンがあって、参考になる | |
| 基本 | |
|---|---|
| お金をかけずに、DVDビデオのコピーを作成するには、以下の3工程が、必要 | |
| 1 | 原本のDVDから、パソコンにデータを、リッピングする |
| 「DVD Decrypter」(無料)が、望ましい | |
| 「DVD Shrink」(無料)でも可能だが、「DVD Decrypter」よりは、プロテクトに弱い(リッピングできないDVDがある) | |
| 2 | リッピングしたデータを、圧縮する |
| リッピングしたままではデータが大きいので、普通のDVD-R(安い)に収まるよう、データ圧縮する | |
| 「DVD Shrink」(無料)が、望ましい | |
| 3 | 圧縮したデータを、空のDVD-Rに、ライティングする |
| 「DVD Decrypter」(無料)で、OK | |
| DVD Decrypterによる、リッピング | |
|---|---|
| 初期設定 | |
| 1 | 上[ツール] |
| 2 | 下[各種設定] |
| 3 | 左[RCE保護リージョン]を、「2」に |
| 4 | 左上[FILEモード] |
| 5 | 以下の2つに、チェック |
| 右下[IFO PUOを除去] | |
| 右下[VOB PUOを除去] | |
| 6 | 上まん中[IFOモード] |
| 7 | 以下の4つに、チェック |
| 左上[ストリーム処理を有効] | |
| 左下[構造保護を除去] | |
| 左下[PUOを除去] | |
| 左下[VOB PUOを除去] | |
| 8 | 上まん中[ISO読み込みモード] |
| 9 | 以下の3つに、チェック |
| [IFO構造保護を除去] | |
| [IFO PUOを除去] | |
| [VOB PUOを除去] | |
| 9 | 左上[CSS] |
| 10 | 右上[CSS検索サイズ]を、「1,000 Sectors」に |
| 11 | 左上[I/O] |
| 12 | 右[バッファサイズ]を、「256MB」に |
| 13 | 右下[OK] |
| Vista用の、追加初期設定 | |
| 1 | 以下のフォルダを、開く |
| [コンピュータ] | |
| ローカルディスク(C:) | |
| [Program Files] | |
| [DVD Decrypter] | |
| 2 | 以下のファイルを、右クリック |
| [DVDDecrypter.exe] | |
| 3 | 左上[互換性] |
| 4 | 以下に、チェック |
| [管理者としてこのプログラムを実行する] | |
| 5 | 下[OK] |
| リッピングの操作 | |
| 1 | ドライブに、原本のDVDを入れる |
| 何かが自動的に始まったら、[X]で閉じる | |
| 2 | DVD Decrypterを、起動する |
| 3 | 上まん中[モード] |
| 4 | [FILE] |
| 5 | 左まん中[出力先]の、下のフォルダ名を確認 |
| ここに、リッピングしたデータが置かれる | |
| 変更する場合は、少し右、黄色いアイコンで、場所を選択 | |
| 6 | 下、DVDとハードディスクのアイコンを、クリック |
| リッピングが、始まる | |
| 7 | [Operation Successfully Completed!]が、表示されたら、終わり |
| 逆に、エラーで中断してしまう場合は、プロテクトで止められたかも | |
| その場合は、「AnyDVD」のような、有料ソフトを利用しないと無理か(64ユーロ=\8,000ぐらい) | |
| DVD Shrinkによる、圧縮 | |
|---|---|
| 初期設定 | |
| 1 | 上[編集] |
| 2 | 下[各種設定] |
| 3 | 下[微小なサイズの音声/字幕ストリームを隠す]、にチェック |
| 4 | 上[出力ファイル] |
| 5 | 下[有効にしたストリームの論理的マッピング]、にチェック |
| 6 | 上[ストリームの選択] |
| 7 | [字幕言語]で、[日本語]を選択 |
| 8 | 上[ファイルI/O] |
| 9 | [32KBブロックの読み込み]、にチェック |
| 10 | 下[OK] |
| 圧縮の操作 | |
| 1 | 左上[ファイルを開く] |
| 2 | リッピングしたデータのあるフォルダを選択 |
| [OK] | |
| 3 | 日本語DVDで、字幕が不要な場合は、以下のチェックをはずす |
| 右[字幕]の、[日本語] | |
| 4 | 左[メニュー]のフォルダを、クリック |
| 5 | 右[ビデオ]の下で、[カスタム]を選択 |
| 6 | その下のメータを、左端まで移動 |
| 7 | 左[特典]があれば、操作[4]、[5]、[6]と、同じ操作をする |
| 8 | 上[バックアップ] |
| 9 | 上[出力先デバイスの選択]で、以下を選択 |
| [ISOイメージファイル] | |
| 10 | [出力するイメージファイルの選択]の、下のフォルダ名を確認 |
| ここに、圧縮したデータが置かれる | |
| 変更する場合は、少し右[参照]で、フォルダを選択 | |
| 11 | 上[DVDリージョン] |
| 12 | [リージョンフリー]の、チェックをはずす |
| 13 | [2]以外の、チェックをはずす |
| 14 | 上[品質設定] |
| 15 | 以下の2つに、チェック |
| [品質を向上させるため〜] | |
| [高品質適応性〜] | |
| 16 | 下[OK] |
| 17 | 圧縮作業が始まる |
| 上[ビデオプレビューを有効にする]、のチェックをはずす | |
| 18 | [DVDのバックアップが完了しました]が、表示したら終わり |
| 下[OK] | |
| DVD Decrypterによる、ライティング | |
|---|---|
| 1 | 空のDVD-Rを、ドライブに入れる |
| 自動的に何かが始まってしまったら、[X]で閉じる | |
| 2 | DVD Decrypterを、起動する |
| 3 | 上[モード] |
| 4 | [ISO] |
| 5 | [書き込み] |
| 6 | 左上[入力元]の少し右、黄色いアイコンをクリック |
| 7 | 圧縮したデータ([〜.ISO])を、選択 |
| 右下[開く] | |
| 8 | 下、ハードディスクとDVDのアイコンを、クリック |
| DVDへの、ライティングが始まる | |
| 9 | [Operation Successfully Completed!]が、表示したら終わり |
| [OK] | |