PC>バックアップ、データ移行>オンライン・ストレージ>
(2018.1.9.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 基本 |
| ● | Dropboxの使い方 |
| ●基本● | |
|---|---|
| ●メリット | |
| 1 | 「ほとんど無料で、新しい技術を使っている」という、満足感がある |
| 2 | 「たとえPCを紛失しても、データが残ってる」は、たしかに、安心感がある |
| ●デメリット | |
| 1 | 常駐+自動バックアップが有効になっていると、CPU+内蔵ストレージに、猛烈な負荷がかかる |
| 2 | 内蔵ストレージ=HDDで、CPUの熱伝導材も、購入したまま(=ショボいシリコンのまま)なら、(動きが重くなるうえに)、PCの寿命が、一気に縮まっても不思議はない |
| 3 | 常駐+自動バックアップするなら、使用する全PCに、以下の処置をするのが、適切 |
| @CUPの熱伝導材を、質の高いものに交換 | |
| (↑ainex:HT-10か、HT-04が、推奨) | |
| A内蔵ストレージを、SSDに交換 | |
| (↑intel:MLC=ベスト。intel:TLC=ベター) | |
| 4 | 上記の処置ができないなら、常駐+自動バックアップは、避けるべき |
| (↑動きが重くなるのは避けたいし、PCも長持ちさせたいのなら) | |
| ●Dropboxの使い方● | |
|---|---|
| ●仕様 | |
| 1 | http://www.dropbox.com |
| 2 | 2Gまでは、無料 |
| 3 | アカウント作成さえ行えば、ブラウザのみで操作可能 |
| 自動バックアップする場合は、ソフトの常駐が必要 | |
| ●ファイルのアップロード | |
| 1 | 右上[ログイン] |
| 2 | [メールアドレス]に、以下を入力 |
| アカウント作成時に登録した、メールアドレス | |
| 3 | [パスワード]に、以下を入力 |
| アカウント作成時に登録した、パスワード | |
| 4 | [ログイン] |
| 5 | 上のほう[アップロード] |
| 6 | [ファイルの選択] |
| 7 | アップロードしたいファイルをクリックして、右下[開く] |
| 8 | [アップロードの開始] |
| 9 | [〜アップロードしました 100%]が表示されたら、終わり |
| 10 | 右上[ログアウト] |
| ●ファイルのダウンロード | |
| 1 | 右上[ログイン] |
| 2 | [メールアドレス]に、以下を入力 |
| アカウント作成時に登録した、メールアドレス | |
| 3 | [パスワード]に、以下を入力 |
| アカウント作成時に登録した、パスワード | |
| 4 | [ログイン] |
| 5 | ダウンロードしたいファイルを、クリック |
| 6 | [保存] |
| 7 | 左欄で、保存場所を選択して(たとえば、デスクトップ)、右下[保存] |
| 8 | ダウンロードが終わったら、右上[ログアウト] |