PC >バックアップ + データ 移行 >アプリ >Microsoft ( Office 以外 ) >
( 2024.6.24. 更新 )
● 目次 ● | |
---|---|
● Edge 関連 | |
● | Chromium Edge の お気に入り |
● Windows Live メール 関連 | |
● | Windows Live メール → Thunderbird |
● | Windows Live メール ( 7 → 7 ) |
● | Outlook Express → Windows Live メール |
● | Office Outlook → Windows Live メール |
● | Windows Live メール → Office Outlook |
● Windows メール 関連 | |
● | Windows メール ( Vista → Vista ) |
● Outlook Express 関連 | |
● | Outlook Express ( XP → XP ) |
● | Outlook Express → Office Outlook ( XP ) |
● | Outlook Express ( 98 → 98 ) |
● Chromium Edge の お気に入り ● | |
---|---|
● 場所 | |
1 | C: |
¥ Users ( = ユーザー ) | |
¥ ( 対象 ユーザ 名 ) | |
¥ AppData | |
¥ Local | |
¥ Microsoft | |
¥ Edge | |
¥ User Data | |
¥ Default | |
● データ | |
1 | Bookmarks |
2 | Bookmarks.bak |
Bookmarks.msbak |
● Windows Live メール → Thunderbird ● | |
---|---|
● 基本 | |
1 | 鳥 が 仰向け の 新 バージョン は、64 bit のみ |
● 基本 | |
1 | 鳥 が うつ伏せ の 旧 バージョン ( + プラグイン ) でないと、WLM データ が インポート 不可 |
↑ しかし 旧 バージョン は、「 TLS 1.2 」 未対応 | |
2 | 旧 バージョン で WLM データ を インポート 後、新 バージョン を 上書き インスト したら、インポート データ は 継続 された |
しかし メール パスワード が 保存 できず、アプリ 起動 するたびに 毎回 打たなくては ならない | |
↑ Win 7 64 bit + Win 10 64 bit で、確認 | |
● 処置 | |
1 | WLM で メッセージ + アドレス 帳 を、エクスポート |
2 | Thunderbird 旧 バージョン ( + プラグイン ) を、 インスト |
WLM の メッセージ のみ、 インポート | |
3 | Thunderbird 新 バージョン を、上書き インスト |
4 | [ ローカル フォルダ ] の 直下 に、 仮 フォルダ ( = 例 : [ インポート ] ) を 作成 |
仮 フォルダ の 下部 に、 インポート した 全 フォルダ を 移動 | |
5 | ↓ Windows の explore 操作 で、 以下 の 3 つ を 移動 バックアップ |
場所 = C: ¥ Users ¥ user ¥ AppData ¥ Roaming ¥ Thunderbird ¥ Profiles ¥ ○○○.default ¥ Mail ¥ Local Folders | |
[1]. フォルダ [ インポート.sdb ] | |
[2]. ファイル [ インポート.msf ] | |
[3]. ファイル [ インポート ( 拡張子なし ) ] | |
6 | Thunderbird を、 アンインスト |
7 | ↓ 以下 の フォルダ を、 手動 削除 |
C: ¥ Users ¥ user ¥ AppData ¥ Roaming ¥ Thunderbird | |
8 | Thunderbird 新 バージョン を、 インスト |
アカウント 設定 + アドレス 帳 を、 インポート | |
9 | ↓ 操作 [ 5 ] で 移動 バックアップ した 3 つ を、以下の 位置に 移動 |
C: ¥ Users ¥ user ¥ AppData ¥ Roaming ¥ Thunderbird ¥ Profiles ¥ ○○○.default ¥ Mail ¥ Local Folders | |
● 過程 | |
1 | 新 アカウント として 作成し、送受信 可 になったら 「 データ 移動 + 旧 アカウント を 削除 」 で いけるか … ? |
↑ Thunderbird は、複数 アカウント がらみの 動作は イマイチ。 この 手順 は あきらめた。 |
● Windows Live メール ( 7 → 7 ) ● | ||
---|---|---|
● メッセージ ( 上書き ) | ||
↓ 丸ごと 上書き なら、全移行 ( = パスワード 以外 ) されるので、楽 | ||
( 当然 2011、2012 の バージョン は、合わせたうえで ) | ||
C: | ||
¥ users ( = ユーザー ) | ||
¥ ( 対象のユーザ名 ) | ||
¥ AppData ( = 隠しフォルダ ) | ||
¥ Local | ||
¥ Microsoft | ||
¥ Windows Live Mail | ||
● アドレス 帳 ( 上書き ) | ||
↓ アドレス 帳 は、バージョン に よって 位置 が 異なる | ||
C: | ||
¥ Users ( = ユーザー ) | ||
¥ ( 対象のユーザ名 ) | ||
¥ AppData | ||
¥ Local | ||
¥ Microsoft | ||
¥ Windows Live | ¥ Windows Live Contacts | |
¥ Contacts | ¥ 【{GUID}】 | |
¥ Default | ¥ ( メールアドレス ) | ¥ DBStore |
¥ 15.5 | − | |
¥ DBStore | − | |
● メッセージ ルール | ||
1 | 情報 は レジストリ 保存 なので、regedit で エクスポート + インポート | |
2 | ↓ 以下 の キー | |
HKEY_CURRENT_USER | ||
¥ Software | ||
¥ Microsoft | ||
¥ Windows Live Mail | ||
¥ Rules | ||
● Outlook Express → Windows Live メール ● | |
---|---|
● メッセージ | |
1 | [1]. 10 = 途中のバージョンから、インポート不可になった |
↑ エラーメッセージは、「インポート不可」ではなく、「このフォルダーにはメッセージが見つかりません〜」なので、紛らわしい | |
↑ 7か8のWLMにインポートして、それからなら、10にインポート可 | |
[2]. 8.1 + 8 = インポート | |
[3]. 7 = インポート | |
1 | ↓ XPのデータ位置は、以下(= 隠しフォルダあり) |
C : | |
\ Documents and Settings | |
\ (ユーザ名) | |
\ Local Settings | |
\ Application Data | |
\ Identities | |
\ (数字+英語のフォルダ名) | |
\ Microsoft | |
\ Outlook Express | |
● 連絡先の基本 ( XP → Vista 以降 ) | |
0 | ( 「 .wab 」 をインポートすると 日本語の名前が抜けることがあるので、「 .csv 」 形式にエスクポートする ) |
1 | ( XPで エクスポートした ) 「 .csv 」 は、先にデータ変換作業をしないと インポート時に文字化けする |
↑ 変換作業は XP上でも、新OS上でもよい | |
2 | エクスポートした[〜.csv]を、右クリック |
↑ 原本XPが起動できない場合は、別XPに[〜.wab]をコピーし、その別XPで[〜.csv]にエクスポート | |
3 | [プログラムから開く] |
4 | [メモ帳](= Notepad)を、選択して青くする |
5 | [OK] |
6 | 上[ファイル] |
7 | [名前をつけて保存] |
8 | 下[文字コード]で、[UTF-8]を選択 |
9 | [保存] |
10 | [〜上書きしますか?]で、[はい] |
11 | 残ったウインドウは、右上[X]で閉じる |
● 連絡先のグループ分け | |
1 | 同じ機能はなく、似たような機能で、[分類](= カテゴリ分け)がある |
↑ ただし、「すべての知り合い」に入れて、そこから手動でピックアップするしかないので、非常に面倒 | |
↑ 分類後に、「すべての知り合い」から削除すると、分類後のフォルダ内からも消える | |
2 | ↓ OEの原本データを編集するので、現場では以下のデータを抜き、別XPで編集した |
C : | |
\ Documents and Settings | |
\ (ユーザ名) | |
\ Application Data | |
\ Microsoft | |
\ Adress Book | |
\ (ユーザ名).wab | |
3 | [ツール]→[アドレス帳]から、全グループを表示する |
4 | 各グループのフォルダ下部にある、全メアドの[名前]を、(ソートされても、すぐにわかる + まとまって表示される内容に)、変更する |
↑ 例 = [仕入関係]というグループ内なら、全メアドの[名前](= [姓]、あるいは、[名])を、「仕入関係_○○様」、「仕入関係_工場長」のように、変更する | |
↑ 全部、手作業なので、かなり面倒 | |
↑ グループも、CSVでエクスポートできれば楽だったのに、不可のようだ | |
5 | 以下の.wabファイルを抜いて、WLMでインポートする |
↑ CSVのエクスポートは、グループが丸抜けする | |
C : | |
\ Documents and Settings | |
\ (ユーザ名) | |
\ Application Data | |
\ Microsoft | |
\ Adress Book | |
\ (ユーザ名).wab | |
6 | (余力があれば)、インポート後、[名前]をもとに戻す |
↑ できれば、かんべんしてもらいたいが |
● Office Outlook → Windows Live メール ● | |
---|---|
1 | 直接には、データ・インポートできない |
2 | ↓ 直接に、データ・インポートできる、以下のアプリを経由する |
Windows メール (= Vista) | |
Outlook Express (= XP) |
● Windows Live メール → Office Outlook ● | |
---|---|
1 | ニーズがないので、試していないが、ネットで以下のネタを見た |
2 | 環境 |
Windows Live メール 2012 | |
Office Outlook 2013 | |
3 | Outlookを、アカウントなしで起動 |
そのまま、閉じないで置いておく | |
4 | Live メールでメッセージをエクスポート時、[Microsoft Exchange]を、選択 |
5 | エクスポートが終わると、インポート操作なしで、Outlookにデータが移っている |
● Windows メール ( Vista → Vista ) ● |
---|
● メッセージ ( インポート ) |
C : |
\ ユーザー |
\ ( 対象のユーザ名 ) |
\ AppData ( = 隠しフォルダ ) |
\ Local |
\ Microsoft |
\ Windows Mail |
● アドレス 帳 |
( Windowsアドレス帳と、兼用 ) |
● Outlook Express ( XP → XP ) ● | |
---|---|
● ローカル フォルダ の 内容 | |
1 | ↓ データ位置は、以下(隠しフォルダあり) |
C : | |
\ Documents and Settings | |
\ ( ユーザ名 ) | |
\ Local Settings | |
\ Application Data | |
\ Identities | |
\ ( 数字 + 英語のフォルダ名 ) | |
\ Microsoft | |
\ Outlook Express | |
2 | 丸コピーでもいけなくはないが、インポートのほうが安全 |
ファイル、インポート、メッセージ | |
丸コピーの場合、受信トレイのみなどは、できずに、丸ごと | |
また、OE6と、OE5には、互換性がない | |
3 | OE5とOE6は互換性がないので、どちらかを、バージョン・アップか、ダウンしてから行う |
● 連絡先 ( 基本 ) | |
1 | ↓ データ位置は、以下(隠しフォルダあり) |
C : | |
\ Documents and Settings | |
\ ( ユーザ名 ) | |
\ Application Data | |
\ Microsoft | |
\ Adress Book | |
\ ( ユーザ名 ) . wab | |
2 | 丸コピーの場合は、.wabをコピー後、ログイン・ユーザ名に、名前変更する |
3 | ↓ 互換性がない場合、原本PCでエクスポートしてから、他PCでインポートする |
ファイル→エクスポート→ほかのアドレス帳→.csv | |
↑ 原本PCが起動不可の場合は、.wabを他XPに丸コピーしてから、エクスポート |
● Outlook Express → Office Outlook ( XP ) ● | |
---|---|
● Office Outlook 2007 | |
1 | 同一XP上で、初めて起動したら、OEのインポート・ウィザードが自動的に開いた |
● Outlook Express ( 98 → 98 ) ● | |
---|---|
● ローカル ファルダ の 内容 | |
1 | C : |
\ WINDOWS | |
\ Application Data | |
\ Identities | |
● アドレス 帳 | |
1 | C : |
\ WINDOWS | |
\ Application Data | |
\ Microsoft\Address Book | |
\ ( ユーザ名 ) . wab | |
2 | ただし、Outlook Expressのバージョン5と6は互換性がないので、その場合はエクスポート+インポートする |
● アドレス 帳 の エクスポート | |
1 | [ファイル] |
2 | [エクポート] |
3 | [アドレス帳] |
4 | [テキスト(CSV)]の[エクスポート] |
5 | 「ファイル名」に、わかりやすい名前をつける |
6 | [参照]で、わかりやすい場所を選択する |
7 | [次へ] |
8 | [完了] |
● アドレス 帳 の インポート | |
1 | [ファイル] |
2 | [インポート] |
3 | [ほかのアドレス帳] |
4 | [テキストファイル(CSV)]の[インポート] |
5 | [参照]で、エクスポートしたファイルを見つけて、クリック |
6 | [開く] |
7 | [次へ] |
8 | [完了] |