| ●概要 |
| 基本 |
| 1 | HDDクローンが正常終了しても、起動不能 |
| 逆の、SATA→PATAなら、いけるが |
| 条件 |
| 1 | XP・SP3 |
| 2 | 添付品は、リカバリCDしかない |
| 処置 |
| 1 | クローンHDDを、XP・CDで、修復インストールする |
| ProならProのCD、HomeならHomeのCDで |
| 合わせないと、修復インストール不可 |
| 2 | 初回起動時に、認証を求められる |
| プロダクトの入力が求められた場合は、旧PCの筐体についている、シールのキーを入力 |
| Produkeyなどで抜いたキー(=実際に動作していたはずのキー)は、不可 |
| ↑OEM用の、特殊なキーなのか(1回しか使えないとか) |
| 3 | サービスパックが、CDの内容にロールバックされるので、必要なSPを当てる |
| 備考@ |
| 認証不可の場合、ネットワーク動作に問題がある |
| 1 | イーサネット・ドライバが、入らなかった場合 |
| セーフモードで起動して、インストする |
| 2 | OSのネットワーク管理に、異常がある場合 |
| Antiwpaのようなリスクウェアで、認証を回避して、とりあえず、通常起動する |
| ネットワーク動作の調整する |
| パソコン>障害例>インターネット関連>LAN=可、ブラウジング=不可>OSデータの破損> |
| リスクウェアを、アンインストする(Antiwpaなら、もう一度、実行するとアンインスト) |
| 備考A |
| 以下のクローン・ケースでも、いけるかも |
| 1 | デスクトップ→ノート |
| 認証で、引っかかった |
| ニーズが薄かったので、クリーンインストで、片づけた |
| 2 | ノート→デスクトップ |
| 現場例A |
| PATA→PATAで、認証不可のケースだったかも |
| 機種 |
| 1 | PC DEPOT:o'zzio SRシリーズ |
| 条件 |
| 1 | マザーが、死亡間近 |
| デスクトップ表示後、数分でフリーズする |
| タスクマネージャの、パフォーマンス画面のまま |
| 2 | メモリ交換+HDD交換(クローン)+冷却回路調整で、変化なし |
| 3 | メモリをスロット1のみにすると、かなりもつ(CPU使用率が低ければ) |
| しかし、sfcをかけると、数分で必ずフリーズするので、完了できず |
| 症状 |
| 1 | オンボードLANは、「〜接続されていません」 |
| 2 | 増設基板=IPを自動取得できない |
| IP固定すれば、ファイル共有は可だが、nslookupは通らない |
| 過程 |
| 1 | NEC:MY26V/B-Dに、HDD移植 |
| 2 | ドライバをすべてインスト後に、以下 |
| ファイル共有=可、nslookup=不可 |
| やはり、OS破損している |
| 3 | sfcで、変化なし |
| Microsoft公式の処置で、変化なし |
| レジストリを、さらに手動復元しても(1か月ぐらい前に)、変化なし |
| Dr.Webの基本スキャンで、マルウェア感染なし |
| 4 | そのうち、残3日表示だった、認証期間がオーバー(12時間も、経っていないのに) |
| つまり、セーフ以外では、起動不可(セーフ+ネットワーク=不可) |
| レジストリを、最新状態に戻しても、変化なし |
| (インターネット不可=認証は当然、不可) |
| 5 | セーフで「Antiwpa」を実行して、起動させた |
| 起動直後から、nslookupが通った |
| (XPの認証機能が破損すると、インターネット不可になる…?) |
| 6 | 「AVG2011」が、インスト不可 |
| エラー警告らしき窓が開くが、窓の中に文字がないので、意味不明 |
| 「AVG Remover」実行+再起動後も、変化なし |
| 7 | 「SGアンチスパイ」(5年ぐらい前の)が、入りっぱなしだったので、アンインスト |
| 解消して、正常インストールできた |
| 8 | AVGの初回スキャンで、「Antiwpa」関連が、マルウェア検出された(ハッキング・ツール、アドウェア) |
| 再起動後に、削除されて、再び要認証に |
| 9 | インターネット可なので、認証成功 |
| プロタクド・キーが、マザー死亡の筐体シールと違うので、もともとが、HDD移植されたものだったかも |