| ● 環境 ● |
| 1 | 原本 = DELL:PowerEdge 830 |
| ↑RAID 5, Server 2003 |
| 2 | クローン先 = NEC:Express5800/GT110e |
| ↑RAID 1 |
| ● 必要なもの ● |
| 1 | クローン先の筐体にバージョンが合った、ディスク[ExpressBuilder] |
| ↑バージョンが、ピッタリ合わないと、不可 |
| ↑新品には添付されている |
| 2 | Server 2003のOS・CD(SP1以上) |
| 3 | NEC:FlashFDD |
| ↑RAIDドライバのインストールに、必須 |
| ● 手順 (概略) ● |
| 1 | 原本に「HD革命 CopyDrive4」を、インストール |
| 2 | クローン先のHDDX1台に、クローン |
| 3 | クローン先を、ディスク[ExpressBuilder]で、起動 |
| 4 | ウィザードに従い、FlashFDDに、RAIDドライバをインストール |
| 5 | ウィザードに従い、OSディスクに入れ替えて、再起動 |
| 6 | LANドライバは、セーフで起動して、手動でインストールする |
| 7 | OSの認証が完了すると、共有ファイルの設定も、そのまま継続されている |
| 8 | (LANケーブル = LANジャック1、なので注意) |
| ● 手順 (詳細) ● |
| 1 | BIOSで、[Boot]を以下の起動順番にする |
| #1=[Removable Drive] |
| #2=[HARD DISK] |
| 2 | バージョンの合った、ディスク[ExpressBuilder]で、起動 |
| 3 | NEC:FlashFDDを、挿す |
| 4 | [OS installation] |
| 5 | [日本語]を選択して、[OK] |
| 6 | 「本ソフトウェアの使用許諾契約を〜」で、[はい] |
| 7 | [セットアップする]を選択して、[次へ] |
| 8 | [Windowsをインストールする]で[Windows Server 200 R2]を選択して、[次へ] |
| 9 | 「セットアップについてのパラメータを〜」で、[次へ] |
| 10 | 「セットアップの準備が完了しました」で、[実行する] |
| 11 | 「〜Flash FDDの内容は消去されます〜」で、[はい] |
| 12 | 「〜コピーしました」で、[閉じる] |
| 13 | 「バックアップOSディスクをドライブに〜」で、OSディスクに入れ替えて、[OK] |
| 14 | 「再起動します」で、[OK] |
| 15 | 再起動後に、「Remove disks or other media.Press any key to restart」で、キー[Enter] |
| 16 | 「Press 〜 CD」で、任意のキー |
| 17 | 画面下「Press F6〜」で、[F6]を数回、押す |
| ↑画面変化は、なし |
| 18 | 画面下「S-Specify Additional Device 〜」で画面が止まったら、キー[S] |
| 19 | 画面[LSI Embedded MageRAID (Windows 2003)]を選択して、キー[Enter]X2回 |
| 20 | (あとは、XPと同じ手順で、修復インストールを進める) |
| 21 | 「セットアップの開始〜Windowsのセットアップを開始するには〜」で、キー[Enter] |
| 22 | 「Windows ライセンス契約」で、キー[F8] |
| 23 | 「選択したWindowsを修復するには〜」で、キー[R] |
| 24 | 再起動後に、「Remove disks or other media.Press any key to restart」で、キー[Enter] |
| 25 | 「Press 〜 CD」で、無操作のまま、時間切れ待ち |
| 26 | 「地域と言語のオプション」で、[次へ] |
| 27 | シリアルを入力して、[次へ] |
| 28 | 再起動後に、「Remove disks or other media.Press any key to restart」で、キー[Enter] |
| 29 | 「Press 〜 CD」で、無操作のまま、時間切れ待ち |
| 30 | BIOSの[BOOT]で、[Boot Option #2]を[SATA#1〜]に選択 |
| ● 過程 [1] (IJマシナリ様:KG市) ● |
| 1 | 原本(=RAID5、Srv 2003)を、HD革命4で、1つのSSDにクローン |
| (CD起動できなかったので、インストールして) |
| 2 | 新筐体で、フィジカル0に収容して、フィジカル1ははずして起動 |
| 途中で「Reboot and Select Proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 |
| 初期インストールされている、Srv 2008では、フィジカル0のみでも、通常起動する(←逆に、エラーは出ないのが、保守的に気持ちわるいが) |
| 3 | Srv 2003のOS・CDで起動する |
| 途中で「0x0000007B」 |
| 起動時に[F6]で、RAIDドライバを、(USBフラッシュから)入れようとするが、F6を押しても、(無視されたように)画面は先に進む |
| しかし、[F6]を押した直後は、そういうものらしい(そういえば、[F6]からドライバ入れたこと、なかったな…) |
| あとから、ドライバを指定する画面が出て、止まる |
| 4 | 添付の、CD[EXPRESSBUILDER]で起動する |
| OEMドライバのインストールには、FlashFDDを指定される(←見た目USBフラsッシュで、1.44MBしか容量がないのに、高額) |
| キャンセルして進めたら、やはり「0x0000007B」 |
| 5 | F6問題が解決しなかったら、原本にRAIDドライバを入れるしかない? |
| (ハードウェア・プロファイルのバックアップをしてから) |
| F6=フロッピー限定の起動オプションで、USBフロッピーを取りに行くなら、クローンのやり直しをしても、時間は同じ感じだ |
| しかし、CDブート時に「〜7B」ということは、やはり、フロッピーから読み込むしかない? |
| FlashFDDを指定するのは、ドライブAにしたいから?。→通常のUSBフロッピーから、読み込めるのか? |
| しょせん、「または他の外部記憶装置デバイスからドライバを読み込むことはできません」になるのでは? |
| ということは、FlashFDDを、用意するしかない? |
| 6 | 手動移動の場合、SQLサーバの設定が問題になる |
| しかし、CD起動できなければ、結局はSrv 2003が入らないのだから、手動でも不可 |
| 結局は、FlashFDDか |
| 7 | ハードウェア・プロファイルの選択まではいけるはずだから、「原本にRAIDドライバを入れて、クローン」の手順でも、まだ可能性はある |
| しかし、配信されているNEC製ドライバが、アップデートやユーティリティばかりで、肝心のRAIDドライバがない |
| そもそも、公式にSrv 2003対応なのに、「EXPRESSBUIDLER」で、どうにかできないって、おかしくないか?。→できるのか…? |
| ユーティリティに、それらしきものは、ないな… |
| 8 | CFD製SSDが、AHCI対応していないのかとも疑い、添付のHDD(フィジカル0のみ)で試す |
| しかし、同じく「〜7B」(Setup is Starting Windowsのあとに) |
| 試しに、2台のHDDを接続しても、同じ |
| BIOSでも、AHCI以外(このさい、できれば単品HDDモード)は、選択不可 |
| 9 | マニュアルをダウンロードしたら、「Srv 2003 SP2」対応 |
| SP2のCDならば、「〜7B」が出ないのか |
| XPのように、SP2のCDが作れるのか |
| 10 | integrateコマンドで、SP2イメージを作成してから、ImgBurnでISO後、ブータブルとして焼いてみたが、起動できない |
| 左上カーソル点滅のまま、進まない |
| そう、単純にはいかないか… |
| 11 | フリーウェア「SP+メーカー」が、よさそうなので試す |
| ブートはできたが、やはり、「〜7B」 |
| 12 | ユーザ登録+メーカ問い合わせ(問い合わせフォーム限定)したら、半日して、メールが来た |
| 結局、「FlashFDDを使用して、RAIDドライバを入れよ」、とのこと |
| OSインストール・マニュアルも、Express専用ページから、ダウンロードできた |
| どうも、FlashFDDを中継して、ExpressBuilderに入っている、ドライバを渡す感じ |
| 13 | Setupは進むようになったが、クローンSSDが、未割り当てで認識される |
| RAID5用のOSは、RAID1用では、認識されない? |
| しかし、別PCのコンピュータの管理で見ても、未割り当てだった(以前は、ファイルがあったのに) |
| 何度もセットアップが失敗するうちに、データが破損した? |
| CFD販売製だから、短期間で、データ破損した? |
| 14 | 新HDDに、クローンからやり直し |
| 試しに、CDブートなしで起動してみたら、2008のロゴが出てから、「〜7B」 |
| CFD製のSSDとは、症状が違う |
| CFD製は、試験用にさえ使えないのか?。あるいは、AHCI未対応のSSDだった? |
| 15 | XPと同じ感じに、修復インストールが進められるようになった |
| RAID以外の、ドライバはどうなるのか? |
| やはり、公式サイトからダウンロードしてインストールなのか? |
| 途中でうっかり、FlashFDDを抜いてしまったので、戻した |
| 「デバイスをインストールしています」の前だったので、もし参照するなら、間に合ったとよいが… |
| 16 | 正常起動したが、OS認証を求められる |
| セーフ起動してデバマネを見たら、LANドライバは入っていない |
| 言われてみれば、FlashFDDなんて、フロッピーの容量しかないんだから、RAIDドライバで手一杯か… |
| LANドライバから、ダウンロードを始める |
| 公式サイトのダンロード速度、妙に遅い(有線で、1M未満) |
| 17 | セーフでLANドライバを入れたが、認証に入るところで、ずっと単色(カーソルは動く) |
| HDDアクセス・ランプが、ずっと点灯なのも気になる…(認証動作でないときも) |
| AntiWPAで、とりあえず、起動するしかないか… |
| 電源ボタンを、チョン押ししたら、ログイン画面に戻った |
| 再ログインしたら、認証が求められて、やはり単色画面から先に進まない |
| 18 | LANジャックを、間違えてた→M,1,2の3つだが、M=保守用で、通常LANではなかった |
| LAN1に接続したら、認証が進んだ |
| 正常起動したら、共有フォルダなどがそのままで、楽だった |
| 19 | AVG・freeを入れようとしたら、シリアルが空白 |
| さすがに、Server2003は、「個人用」としては認められないか |
| 原本には、ウイルスセキュリティZEROが入っていたので、移行 |
| エントリーの削除は、メアド+シリアルだけでできた |
| 再ダウンロードは、マイページからやるのが楽そうだったので、パスワードを変更した(←利用者が忘れていたので) |
| 同一シリアルで、あと2台が現役のようだが、アップデートはどうなるのか…? |
| 再インストは、メアド+シリアルだけでできた |
| 20 | 翌日に見たら、さすがに、HDDランプが消えていた |
| RAID1の同期か何かだったのか |
| ● 過程 [2] (IJマシナリ様) |
| 1 | 0=原本、1=空HDD |
| 通電後、放置 |
| 約90分後に、HDDランプが消えたので、電源シャットダウン(=powercfg.cplで、ボタン操作でも正常シャットダウン) |
| 1=バックアップを、0シングルに差し替えて、正常起動を、確認 |
| ユーティリティでクローンしようとして苦戦したが、ハードウェアRAIDは、ハードウェアに任せればよかったとは…! |
| 2 | 0=原本0、1=原本1 |
| 初回ログイン時、いきなり「〜レジストリ破損〜」 |
| 他ディスクと再ミラーリングしたら、もとディスクに戻してはいけない…? |
| 3 | 0=バックアップ、1=空HDD |
| バックアップを、もうひとつ |
| ログインした瞬間に、再起動したX2回 |
| クローン完了前には、ログインしてはいけない…? |
| 通電後、放置 |
| 90分以上経過して、HDDランプ消灯 |
| やはり、ログインすると再起動 |
| シングルでも、再起動 |
| 原本=WD5003ABYX=512セクタ |
| 何がマズいのか…? |
| 4 | 原本0シングルなら、セーフ起動できる |
| msconfigで、K7を切ったら、復旧 |
| その後、再発したが、またセーフで上げたら、なぜかK7が復旧→ZEROアンインスト |
| 5 | ハードウェアRAIDクローン後、ディスク0を抜いて、ディスク1に入れ替えると、起動不良 |
| その後、ディスク0に戻したら、正常なはずの0まで、ログイン後に再起動が起こる症状が |
| ディスク差し替えのさいは、BIOSのRAID設定が必要なのか…? |
| セーフ→msconfig、を繰り返している間に、症状が消えた |
| 6 | ディスク1を戻して通電+ハードウェア・ミラーの間に、既存の光学ドライブがダメなことを思い出した |
| 通電中+ミラー動作中に、既存光学のケーブルを抜いた(これも危険だったが) |
| 新光学を挿して、通電ケーブルを挿したら、電源が落ちた |
| ホットプラグ感覚でやってしまったが、そりゃそうか。通信ケーブルは待つつもりだったが、通電もダメか |
| 起動不可 |
| Ctrol+Mで、RAIDユーティリティに入ったら、ディスク0がOFFLINEになっていた |
| 強制ONLINEして、復旧 |