PC>アプリ>弥生>弥生販売>弥生販売14(ネットワーク)>14→15>
(2016.9.5.更新)
| 手順 | |
|---|---|
| 1 | サーバにインストして、データ変換する |
| 2 | クライアントにインストして、「オリジナル帳票+設定値」をコンバートする |
| 3 | 印字位置がズレる場合は、各PCで再設定する |
| ●1.サーバにインストして、データ変換する● | |
|---|---|
| ●操作 | |
| 1 | 「15」をインストールする |
| 2 | マニュアルには、「データコンバートは、クライアントで操作せよ」の記載がある |
| しかし、ネットワーク経由なので、サーバで操作したほうがいいのでは? | |
| 実際に、クライアント操作で、一度、失敗したので、サーバ操作に切り替えた | |
| 3 | 同時インストールされた「弥生販売15コンバータ」、を起動する |
| 誰も、弥生を利用していない状況で | |
| 4 | [製品の種類]で、[弥生販売14]を選択 |
| 5 | 以下のすべてに、チェック |
| [事業所データを変換する] | |
| [帳票レイアウトデータ(弥生販売11形式)を変換する] | |
| [このコンピュータの旧製品の環境設定を変換する] | |
| 6 | 「弥生販売15」、を起動する |
| 認証には1か月の猶予があるが、さっさと済ませる | |
| 期限を過ぎると、起動できなくなる | |
| 7 | 左欄[事業所データ]の、右欄[データの選択] |
| 8 | アップデートして、「新10%」になっているかを確認する |
| [ヘルプ]→[オンラインアップデート] | |
| ●備考 | |
| 1 | 「14」時に、税率10%のまま打ち込んだ帳票は、「15」にコンバートしても、そのままだった |
| 2 | 「15」上で、手入力で修正した |
| ●2.クライアントにインストして、「オリジナル帳票+設定値」をコンバートする● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 「オリジナル帳票+余白値など」は、各PCごとに設定されているので、各PCでコンバートを行なう |
| ●操作 | |
| 1 | 「15」をインストールする |
| 2 | 同時インストールされた「弥生販売15コンバータ」を、起動する |
| 3 | [製品の種類]で、[弥生販売14]を選択 |
| 4 | 以下の2つに、チェック |
| [帳票レイアウトデータ(弥生販売11形式)]を変換する | |
| [このコンピュータの旧製品の環境設定を変換する] | |
| 5 | 「弥生販売15」、を起動する |
| 認証には1か月の猶予があるが、さっさと済ませる | |
| 期限を過ぎると、起動できなくなる | |
| 6 | 左欄[事業所データ]の、右欄[データの選択] |
| 7 | アップデートして、「新10%」になっているかを確認する |
| [ヘルプ]→[オンラインアップデート] | |
| ●3.印字位置がズレる場合は、各PCで再設定する● | |
|---|---|
| ●操作 | |
| 1 | 左欄[売上] |
| 2 | 右欄[得意先への売上] |
| 3 | 上まん中[参照]、あるいは、キー[F8] |
| 4 | 任意のデータを開く |
| 5 | 右上[印刷]、あるいは、キー[F5] |
| 6 | [プリンター]の[名前]で、帳票を出したいプリンタを選択 |
| 7 | その右[プロパティ]で、帳票を出したいカセットなどを選択 |
| 8 | 左下[印刷実行] |
| 9 | 印刷結果を見て、ベストな「上+左マージン」を計る |
| 10 | 右上[書式の設定] |
| 11 | [余白]で、余白を調整する |