PC>アプリ>MS Office>Excel>表をJPGに変換して、Wordに張り付ける>
(2016.11.6.更新)
| ● エクセルの表を、画像データに変換する ● | |
|---|---|
| 1 | エクセルで、原本の表を作る |
| 2 | 表の部分だけを、ドラッグ&ドロップで、青く選択する |
| 3 | 左上[ファイル] |
| 4 | [ページ設定] |
| 5 | 左上[余白] |
| 6 | [左]と[上]の値を「0」にして、[OK] |
| (その他の項目は、どうでもいい) | |
| 7 | 左上[ファイル] |
| 8 | [印刷] |
| 9 | 上[名前](= プリンタの名前)で、「Cube PDF」(= キューブ・ピーディーエフ)を、選択 |
| (選択肢にない場合は、先に「Cube PDF」をインストールする) | |
| 10 | 下[印刷対象]で、[選択した部分]に、チェック |
| 11 | 右下[OK] |
| 12 | 上[ファイルタイプ]で、「JPEG」(= ジェイペグ)を、選択 |
| 13 | (必要ならば)、3段下[出力ファイル]で、名前を変更する |
| 14 | 下[変換] |
| 15 | 変換結果が表示されるので、右上[×]で閉じる |
| 16 | 原本のエクセルを、右上[−]で、下にたたむ |
| 17 | 操作[13]の名前のファイルを、右クリック |
| 18 | 上のほう[編集] |
| 19 | 左上[表示] |
| 20 | 少し左下[縮小]を、2回ぐらい |
| 21 | 右の境界線を示す、小さい[□]にカーソルを持っていくと、カーソルが[←→]に、変化する |
| 22 | ドラッグしたまま、左に移動して、右の境界線を、表の右端まで持っていく |
| (あまり、ピッタリやろうとすると、ソフトの側がバグるので、少し余白を持たせるのが、コツ) | |
| 23 | 同じく、下の境界線を示す、小さい[□]にカーソルを持っていくと、カーソルが上下の[←→]に、変化する |
| 24 | ドラッグしたまま、上に移動して、下の境界線を、表の下端まで持っていく |
| (下は、かなり余裕を持たせないと、ソフト側がバグりやすい) | |
| 25 | (失敗したら、左上のカーブした矢印(= 戻す)ボタンで、失敗する前に戻してから、やり直し) |
| 26 | 右上[×] |
| 27 | 「〜保存しますか?」で、[上書き保存] |
| ● 上記で作成した表を、ワードに挿入する ● | |
| 1 | 表を挿入したいワード文書を、開く |
| 2 | ワード内のカーソル点滅を、文章がない無難な場所に、移動する(= クリックするなどして) |
| 3 | 上記で作成した表(= 画像データのほう)を、ワードに、ドラッグ&ドロップする |
| 4 | 表を、右クリック |
| 5 | [図の書式設定] |
| 6 | 左上[レイアウト] |
| 7 | 右上[背面] |
| 8 | 右下[OK] |
| 9 | (これで表が、自由に「移動 + 拡大縮小」できるようになった) |
| (ただし、表の中身を、ワードから直接に編集はできない) | |