PC >アプリ >みつも郎 >みつも郎 7 >消費税率 の 変更 >
( 2019.10.3. 更新 )
| ● 「 みつも郎 7 」 の 消費税率 を 10 % に 変更する 手順 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | ひとつひとつの 書式に対して、個別に 設定が必要 |
| ↑ 見た目が 同じ 書式でも、たとえば 「 見積もり書 」 と 「 請求書 」 とで、ひとつひとつの書式に 個別の 設定が 必要 | |
| 2 | 変更しない書式は、アプリが 発売された時点の 5 % に なっている |
| ● 手順 | |
| 1 | 消費税を変更する、書式を開く |
| 2 | 左上の角 [ ファイル ] |
| 3 | 下のほう [ 書式設定 ] |
| 4 | 左上のほう [ 共通設定 ] |
| ↑ いちばん 左上の角 [ ファイル ( F ) ] から 数えたら、7 段 ぐらい 下 | |
| 5 | [ 率 ] の 欄を 「 10 」 に する |
| ↑ [ 共通設定 ] から 数えたら、7 段 ぐらい 下 | |
| 6 | いちばん 左上の角 [ ファイル ] |
| 7 | [ 上書き保存 ] |
| 8 | 右上 [ × ] で 閉じる |
| 9 | みつも郎 自体も、いったん 右上 [ × ] で 閉じる |
| ● 選択肢 ● | |
|---|---|
| 選択肢が、2つあります | |
| 1 | 単純に、消費税を10%に変更する |
| ↑ ただし、この場合、「過去の見積もり + 請求書」の消費税も、10%になってしまいます | |
| ↑ 再度、8%に戻すことはできますが | |
| 2 | 8%の書式と10%の書式を、両方とも持ちたい |
| ↑ 過去の分は8%で維持されますが、最初の設定は、ひと手間増えます | |
| ● 「単純に、消費税を10%に変更する」場合 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 見積もり書と請求書とは、それぞれ別に設定する |
| ● 手順 | |
| 1 | 消費税を変更する、書式を開く |
| 2 | 左上の角[ファイル] |
| 3 | 下のほう[書式設定] |
| 4 | 左上のほう[共通設定] |
| ↑ いちばん左上の角[ファイル(F)]から数えたら、7段目ぐらい下 | |
| 5 | [率]の欄を、「10」にする |
| ↑ [共通設定]から数えたら、7段ぐらい下 | |
| 6 | いちばん左上の角[ファイル] |
| 7 | [上書き保存] |
| 8 | 右上[×]で、閉じる |
| 9 | みつも郎も、いったん、右上[×]で閉じる |
| ● 「8%の書式と10%の書式を、両方とも持ちたい」場合 ● | |
|---|---|
| ● 基本 | |
| 1 | 見積もり書と請求書とは、それぞれ別に設定する |
| ● 手順 | |
| 1 | 消費税を変更する、書式を開く |
| 2 | 左上の角[ファイル] |
| 3 | 下のほう[書式設定] |
| 4 | 左上のほう[共通設定] |
| ↑ いちばん左上の角[ファイル(F)]から数えたら、7段目ぐらい下 | |
| 5 | [率]の欄を、「10」にする |
| ↑ [共通設定]から数えたら、7段ぐらい下 | |
| 6 | [書式タイトル]の欄を、今の内容とは別の名前に変更する |
| ↑ [共通設定]から数えたら、3段ぐらい下 | |
| ↑ たとえば、今の名前が「見積もり書」なら、「見積もり書 10%」などに、変更する | |
| 7 | いちばん左上の角[ファイル] |
| 8 | まん中あたり[名前をつけて保存] |
| 9 | 下のほう[書式名]の欄を、今の内容とは別の名前に変更する |
| ↑ たとえば、今の名前が「見積もり書」なら、「見積もり書 10%」などに、変更する | |
| 10 | 右下[保存] |
| 11 | 右上[×]で、閉じる |
| 12 | みつも郎も、いったん、右上[×]で閉じる |