PC>アプリケーション>保守用ツール>PC INSPECTOR>
(2018.8.24.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 概要 |
| ● | 特徴 |
| ● | 現場例 |
| ●概要● | |
|---|---|
| 1 | フリーの、削除データ復元ツール |
| 2 | 独製の英語ソフトだが、日本語化ツールあり |
| ●特徴● | |
| 不良セクタのあるHDDに、向いているかも | |
| 1 | Windowsでは認識しないHDDでも、読み込みにいく |
| 2 | 検出の開始セクタを、選択できる |
| 3 | 不良セクタに当たったさい、[中止]を選択すると、飛ばして先に進む |
| 4 | 「HDD Regenerator」でも、不良セクタが修復できないHDDにおいて、手動スキップによる、データ抽出ができそう |
| ↑ただし、「HD革命CopyDrive」のVer.5は、[ディスククローンツール]で不良セクタを自動スキップするので、そちらのほうが使いやすい | |
| ●現場例● | |
|---|---|
| ●FT精工様:KG市 | |
| 1 | PATAが、"カリカリカリ、カツン…!"の、異音 |
| 2 | 「HDD Regenerator」で、アクセス不可 |
| ↑「No drives found」 | |
| 3 | 「PC INSPECTOR」を走らせたら、データは見えなかった(=容量0MB) |
| ↑障害HDDを、USB接続して | |
| 4 | ただし、その直後に内蔵に戻したら、異音がしなくなった |
| Regeneも、可能になった | |
| ↑不良セクタ=0だった | |
| 5 | 偶然のタイミング…? |
| あるいは、サービス・エリアに、喝が入った…? | |
| あるいは、(カリカリするので)、サービス・エリアに異常はないが、ユーザ・エリアの頭が異常で、そこの情報が修正された…? | |
| 6 | ただし、公式対応はXPまでなので、UEFI機には、互換性がないかも |