| ● 機能 ● |
| 1 | 既存データはそのままに、物理不良セクタを修復する |
| ↑磁性の極性変化が原因の「 不良セクタ 」のみ、修復可 |
| 2 | アクセス不能のHDDでも、アクセス可にできることが多い |
| ↑例 = ローフォーマット不可のHDDでも、利用可になったケースあり |
| 3 | 「 1セクタ = 512MB設計 」のためか、AFT(= 4Kセクタ)では、全容量の認識値がズレる(ことがある) |
| ↑例 = AFTの3TB(= 3,000,000MB)だと、4,096MB(= 1セクタ)で割って、732GBぐらいで認識される(ことがある) |
| ↑容量の認識がズレても、処置は正常にできるが、2011年版以降、新Verが出ないので、このバグは改善されないのかも |
| ● 基本 ● |
| 1 | 不良セクタが1つでもヒットした場合、(たとえリペアされても)、ストレージ交換が原則 |
| ↑例 = 30Gあたりに1つだけヒット + リペア → 領域変更で、35G以降をアクティブにした → 短期間で別の場所に、複数のバッド・セクタが発生したので、結局、ストレージ交換 |
| 2 | また、不良セクタがノーヒットだったとしても、それは、HDDの万全を意味するのではない |
| たとえば、内蔵HDDで5年前後、使用すれば、かなり疲労しているのは、当然 |
| ↑Regeneでノーヒットだが、DBANでワイプ・エラー(= 書き込みエラー)の、HDDもあった |
| ↑さらに言えば、「 Regeneでノーヒット + DBANでワイプ完了 」なのに、OSを乗せて走らせると、動作不良だったHDDもあり |
| 3 | HDDクローン時は、極力、先にやったほうがよい |
| ↑アクセスできない不良セクタを飛ばして、クローンできないこともないが、それだと、クローン先が動作不良になりやすい |
| ● 使い方 ● |
| 1 | ソフトは、別PCにインストールして、そこで、ブータブルCDを作成する |
| ↑デモ版と製品版は、同じもの |
| ↑CDを焼く前に、シリアルを入れるか入れないか、だけの違い |
| ↑メニュー[ Full Version ] |
| 2 | 極力、筐体内蔵で、処置する |
| ↑USB外付けでも、まあまあ動くが、時間がかかり過ぎるし(= あるHDDでは、内蔵の約10倍)、復旧効果も下がる |
| 3 | 念のため、リペアされたセクタに、もう一度、処理をかける場合、再起動からやり直す必要がある |
| ↑開始位置の変更だけでは、(勝手に)スキップされる(= 2011年版) |
| ● 実践の基本 ● |
| ↓ 症状が重い場合、以下を行う |
| 1 | HDDを取り出し、「 American Megatrends 」のBIOSファームウェアを採用したマザーの筐体に、入れる |
| ↑AMIとは相性がいいので、Regene成功率が高い |
| PC>機種別資料>BIOSファームウェア> |
| 2 | 膨大な時間がかかるケースもある |
| その場合は、HDDを冷却しながら処理を進め、過熱による追加障害を予防する |
| →写真を見る |
| ↑CPUの熱伝導材も、(当然)、交換しておくべき |
| PC>保守作業>基本メンテナンス>ハード側>CPU> |
| ● 「 not ready 」 で 停止する 場合 ● |
| 1 | 症状が重いと、表示「not ready」で、処理停止することがある |
| [1]. 何度も処理を繰り返して、リペアされたケースあり |
| [2]. また、原本筐体では、(何度やっても、複数の同じセクタで)、「not ready」停止するのに、AMI筐体に入れ替えると、一発で全リペアされたケースが多い |
| ↑やはり、AMI筐体に入れるのが、基本 |
| 2 | ↓「not ready」停止で、何度も処理を繰り返す場合、以下も試す価値がある |
| [1]. 例 = 30Gで停止する |
| [2]. 開始位置の変更で、35G以降を処理してみる |
| [3]. 正常処理されたら、34G、33G、32G、31Gと近づけて試す |
| [4]. さらに、30.1G、30.05Gと近づけていく |
| [5]. 最終的には、停止するセクタの、次セクタまで寄せる |
| [6]. すると、何度やっても「not ready」停止したセクタが、リペアされたケースあり |
| ● 大量の delay セクタ が ヒットする 場合 ● |
| 処理モードを切り替え、強制Regeneするのが、基本 |
| ↓以下が、作業例 |
| 1 | あるHDDでは、Bヒット + リペアが1万以上だったが、Dヒットも2万以上だった |
| ↑AMI筐体で |
| 2 | Bヒットがなくなったので、別のHDDにセクタ・クローンしたら、Dヒットのエリアで、「セクター読み込みエラー」が数千 |
| ↑HD革命CopyDrive 5.06の「 便利ツール → ディスククローンツール 」 |
| 3 | Regeneのメニューで、強制Regeneを選択してから、Dヒットのエリアを処置したら、数千がBヒット + リペアされた |
| ↑通常のスキャン + リペアでは、Dヒットのみだったのに |
| 4 | ↓強制Regeneは、以下 |
| [1]. 2.Normal Scan (with / without repair) |
| [2]. 3.Regenerate all sectors in a range (even if no bad) |
| [3]. (警告が出るので)、C |
| [4]. ESC(= 処理停止) |
| [5]. 3.Change start/end sectors |
| [6]. (セクタかMbで、開始位置を指定) |
| 5 | ある同じ型のHDD(= 既製品で、RAIDが組まれていた)を比較したら、正常機種と故障機種とで、進行速度が2万倍ぐらい違った |
| ↑強制Regeneで、正常エリア(? =ヒットなしエリア)の進行速度を、比較して |