| ● 基本 ● |
| 1 | 通常の[ ハードディスクのコピー ]は、( 速い + 容量変更とコピーが同時にできて、便利だが )、クローン先はシステムの復元が、破損していることが多い |
| ↑特に、Vista以降を縮小クローンした場合は、ほぼ100%破損する |
| ↑逆にXPは、破損しないようだ |
| ↑また、パーティションのサイズ変更でも、破損することがある |
| ↑まずは、compmgmt.mscから、Windowsの標準機能で行い(= この機能なら破損しない)、それでも足りないときに、「 HD革命 Partition/EX2 」を利用する |
| ↑クローン先でシステムの復元ポイントを確認し、破損していたら、無効 → 有効してから、復元ポイントを作り直す |
| 2 | 逆に、[ 便利ツール ]の[ ディスククローンツール ]なら、クローン先でシステムの復元は、破損しない |
| ↑ただし、通常の[ ハードディスクのコピー ]よりも、非常に時間がかかる |
| ↑また、容量変更と同時のクローンは、不可 |
| ↑ちなみに、Ubuntuのコマンドddで、( bs=128kぐらいを指定したほうが )、はるかに速い |
| 3 | 「 銀行 + 保険 + 入札 + その他、有料サービス 」など、電子認証の利用がある場合、通常の[ ハードディスクのコピー ]では、電子認証データが、ほぼ100%破損する |
| ↑逆に、[ ディスククローンツール ]なら、まず破損しないので(= 業務の電子認証は )、状況によって使い分ける |
| ↑ただし、有料の動画データなどは、それでも破損することがある |
| ↑著作権系は、内蔵ストレージも合わせて、認証データを作成しているのかもしれない |
| ↑一部の銀行(= 埼玉りそな銀行、など )でも、ストレージまで認証対象のケースがあった |
| ↑著作権系の再認証は、業務よりも手間は軽いのが救い |
| ↑またやはり、Ubuntuのコマンドddのほうが、処理は(ずっと)速い |
| 4 | ddクローンは、[ ディスククローンツール ]よりも速いが、UEFI環境のストレージを処置すると、不具合の出ることがある |
| PC >バックアップ + データ移行 > |
| 「 ddクローンで、大容量 → 小容量 」の場合、特に症状は出やすいが、逆に、[ ディスククローンツール ]なら(時間はかかるが)、どのパターンでも問題なし |
| ↓[ ディスククローンツール ]の、以下の所要時間(= UEFIのWin 10)が、何か特別な処理をしていることを、示しているのかもしれない |
| [1]. 1T → 1.6T = 3時間 ( HDD → intel:DC S3520 ) |
| [2]. 1.6T → 1.6T = 5時間 ( intel:DC S3520 → intel:DC S3520 ) |
| [3]. 1.6T → 1.2T = 17時間 ( intel:DC S3520 → intel:DC S3520 ) |
| ● 目次 ● |
| ● | UEFI の USB ブート |
| ● | 隠しパーティションが 表示するようになった 場合 |
| ● | 現場例 |
| ● | PC >バックアップ + データ移行 >10 + 8.1 + 8 + 2012 >HDDクローン > |
| ● | PC >障害例 >ハードウェア関連 >SSD >Ubuntuによる セクタ単位でのクローン > |
| ● | PC >各種操作 >内蔵ストレージの容量縮小 > |
| ● UEFIのUSBブート ● |
| 1 | [便利ツール]の[Windows PE起動用ディスクの作成]で、(UEFIでブートできる)、USBフラッシュが作成できる |
| 2 | ただし、実際にやったら、以下だった |
| @「富士通:A573/GX:8.1Pro・64bit」で、作成したUSBフラッシュでは、「ASUS:X205TA:10Home・32bit」が、起動できない |
| A逆に、ASUSで作成したUSBフラッシュでは、富士通が起動できない |
| BASUSで作成したUSBフラッシュで、同型(=ただし、仕様が微妙に違う)は、起動できる |
| 3 | 以下の、どれなのか |
| @64bitと32bitは、汎用性がない |
| A8.1と10は、汎用性がない |
| B型が違うと、汎用性がない |
| 4 | 通常は、内蔵ストレージを取り出し、UEFI機に外付けして、クローンしたほうが、確実 |
| ただし、「ASUS:X205TA」のように、内蔵ストレージがオンボードの場合は、ブータブルUSBの作成が、必要 |
| ↑現場の機種は、内蔵ストレージがパンク寸前で、別の同型でないと、USBが作成できなかった |
| ↑先に原本PCで、tempやドキュメントなどを、外付けUSBに、逃がしてはみたが |
| 5 | CDブートだと、USB3.0は不可(←Ver.7も) |
| 逆に、(ある機種で試した)、USBフラッシュ・ブートでは可、だった |
| ↑その機種の、ドライバ情報を読んでから、作成されるからか |
| ● 隠しパーティションが、表示するようになった場合 ● |
| ● 基本 |
| 1 | compmgmt.mscから、ドライブ文字を削除できれば手軽だが、できない場合も多い |
| ↓できない場合は、以下の手順 |
| ● 手順 [1] |
| 1 | コマンドプロンプトを、管理者で起動する |
| @7=Win+R→cmd |
| A8=Win+X→コマンドプロンプト(管理者) |
| B10=Win+R→cmd→Shift+Ctrlのまま、Enter |
| 2 | diskpart |
| ↑コマンド[diskpart]を、起動 |
| 3 | list(スペース)disk |
| ↑内蔵ストレージの、ディスク番号を確認 |
| ↑内蔵ストレージが1個なら、(普通は)、ディスク番号=0 |
| 4 | select(スペース)disk(スペース)0 |
| ↑ディスク番号0を、選択 |
| 5 | list(スペース)partition |
| ↑パーティションの一覧を、表示 |
| ↑列[Size]から、お目当てのパーティションの、パーティション番号を確認する |
| 6 | select(スペース)partiton(スペース)(お目当てのパーティション番号=1桁) |
| ↑対象のパーティションを、選択 |
| 7 | detail(スペース)partition |
| ↑パーティションの詳細を、表示 |
| ↑列[Ltr]で、お目当てのドライブ文字を確認 |
| 8 | remove(スペース)letter=(お目当てのドライブ文字=1文字) |
| ↑ドライブ文字を、削除 |
| 9 | detail(スペース)partition |
| ↑列[Ltr]が、空になったかを確認 |
| 10 | exit |
| ● 手順 [2] |
| 1 | (レジストリも削除しないと、非表示にしたパーティションが、表示に戻ってしまうことがある) |
| 2 | レジストリエディタを、起動する |
| Win+R→regedit |
| 3 | 以下の[キー](=左欄)を、削除する |
| \HKEYLOCALMACHINE |
| \SOFTWARE |
| \Microsoft |
| \Windows Search |
| \VolumeInfoCache |
| \(お目当てのドライブ文字) |
| 8 | 以下の[名前](=右欄)を、削除する |
| \HKEYLOCALMACHINE |
| \SYSTEM |
| \MountedDevices |
| (右欄の列[名前])\DosDevices\(お目当てのドライブ文字) |