| ● 基本 ● |
| 1 | パソコンが毎日AM10:00に、自動起動していたのは、テレビの番組表を取得するためです |
| ↑ (本来)、テレビ録画に向いていないパソコンは、こういう方法で番組表を取得するしかありません |
| 2 | ただし、この使い方を続けると、パソコンの寿命が縮みやすいですから、「機能なし」に変更しました |
| 逆に、(たまに)、パソコンで録画をしたい場合は、先に番組表を取得する必要がありますので、ちょっと面倒です |
| ↑ テレビを見るだけなら、番組表を取得しなくても、普通に見られますが |
| ● 番組表を、手動で取得する手順 ● |
| 1 | (パソコンを、マウスで操作する) |
| 2 | アプリ[SmartVision テレビを見る]を、起動する |
| ↑ 見当たらない場合は、左下スタート(= Windowsのマーク)の中にも、あり |
| 3 | テレビ画面の下、青っぽい小窓の、左下[画面] |
| ↑ グレーっぽい画面に、切り替わる |
| 4 | いちばん下、まん中[ノーマル] |
| 5 | その少し右上[番組表] |
| 6 | そこから少し左上[番組表取得] |
| 7 | 小窓[〜取得しますか?]が開いたら、下[はい] |
| ↑ 1チャネルから8チャネルまで、自動的にチャネルが切り替わりながら、順番に番組表が取得されていく |
| ↑ 番組表の取得中は、画面の右下で、小さい[番組表受信中]が、チカチカしている |
| 8 | 右下の、小さい[番組表受信中]のチカチカが終わり、[データ連動放送中]に変わったら、完了 |
| ↑ 完了するまで、10分未満が、目安 |
| 9 | 右上[×]で、閉じる |