PC>Android>root化>
(2016.7.30.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | SMT-i9100(SAMSUNG) |
| ●SMT-i9100● | |
|---|---|
| ●設定PC | |
| 1 | Windows7:64bit(SPなし) |
| ●手順 | |
| (試行錯誤の過程で、忘れた手順があるかも) | |
| 手順@Windowsに、Android端末の、デバイス・ドライバを入れる | |
| 1 | USB接続すると、複数のデバイスが自動インストールされるが、本体はインストールされない |
| 2 | 「Android SDK」を、検索+ダウンロード |
| (実際のファイル名は、「adt-bundle-windows-x86_64-(日付)」だった) | |
| 3 | 以下のファイルを、テキスト・エディタで開く |
| \adt-bundle-windows-x86_64-(日付) | |
| \sdk | |
| \extras | |
| \usb_driver | |
| \android_winusb.inf | |
| 4 | [Google.NTamd64]の欄に、以下を追加する |
| %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_04E8&PID_9102 | |
| %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_04E8&PID_9102&MI_01 | |
| 5 | ドライバを手動更新するさいに、ドライバ位置を、以下に指定 |
| \adt-bundle-windows-x86_64-(日付) | |
| \sdk | |
| \extras | |
| \usb_driver | |
| 6 | 現場では、以下の名前で、認識された |
| [Android Composite ADB interface] | |
| 手順AAndroid端末で、USB接続の設定をする | |
| 1 | [設定] |
| 2 | [アプリケーション] |
| 3 | [開発] |
| 4 | [USBデバッグ]に、チェック |
| 5 | 上記に加えて、SDカードは抜くか、アンマウントする |
| 手順BWindows用ツールで、root化する | |
| 1 | 「SuperOneClick」を、検索+ダウンロード |
| 2 | WndowsとAndroid端末を、USB接続する |
| 3 | ウイルス対策を、一時的に無効にする |
| (AVG=ツールの動作を邪魔して、やり直しになるのを、確認) | |
| 4 | 左上[root]で、root化する |
| 5 | (最後に、donate=寄付を勧誘されるが、キャンセルでいいだろう) |
| 6 | ツールが完了したら、Android端末を再起動 |
| 7 | Androidに、アプリ[Superuser]がインストされ、管理者権限が求められる操作では、このアプリが選択肢を表示する |
| ●備考 | |
| 1 | 一番面倒なのは、デバイス・ドライバのインストール |
| 逆に言えば、純正のWindows用ドライバが提供されている端末では、それほど難しくなさそう | |