パソコン>障害例>動作が重い、フリーズする>PIO病>
(2011年2月8日更新)
| 基本 | |
|---|---|
| 1 | HDDのデータ転送速度が、DMA(高速)からPIO(低速)に固定されて、動作が、非常に重くなることがある |
| 2 | 実際に、転送エラーが起こったことが原因なので、HDD、ケーブル、マザーなど、ハード的な異常のある可能性が高い |
| 3 | 原因を解消しないと、再発する可能性は高いが、ソフト的にリセットすることは可能 |
| 4 | SP2未満のXPでは、ドライバの問題で、よく起こったらしい |
| 5 | 自作機は、部品相性の問題で、メーカ機より、起こりやすいらしい |
| 確認 | |
| 1 | デバイスマネージャを、起動する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、devmgmt.msc | |
| 2 | [IDE ATA/ATAPIコントローラ] |
| 3 | [プライマリ IDE チャネル] |
| 4 | 左上[詳細設定] |
| 5 | [デバイス0]の[転送モード]と、[現在の転送モード]を確認 |
| 「DMA(利用可能な場合)」なのに、「PIOモード」の場合、PIO病 | |
| 処置 | |
| 1 | デバイスマネージャで、該当ドライブを削除して、再起動時に、自動再構築させる |
| 2 | あるいは、レジストリで、設定を変更する |
| 手順:デバイスマネージャ | |
| 1 | デバイスマネージャを、起動する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、devmgmt.msc | |
| 2 | [IDE ATA/ATAPIコントローラ] |
| 3 | [プライマリ IDE チャネル]を、右クリック |
| 4 | [削除] |
| 5 | 再起動が、複数回、要求される場合もあり |
| 手順:レジストリ・エディタ@ | |
| 1 | レジストリ・エディタを、起動する |
| スタート、ファイル名を指定して実行、regedit | |
| 2 | 以下のキーを、開く |
| HKEY_LOCAL_MACHINE | |
| SYSTEM | |
| CurrentControlSet | |
| Control | |
| Class | |
| {4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} | |
| [000X]のうち、名前[Drive Desc]が、「プライマリIDE〜」を探す | |
| 3 | MasterDeviceTimingModeAllowed |
| 4 | [値のデータ]に、以下を入力 |
| ffffffff(fが8個) | |
| 5 | [OK] |
| 6 | パソコンを、再起動する |
| 再起動時に、モードの再設定が行われる | |
| 7 | 転送モードが、DMAに戻ったかを、確認する |
| 手順:レジストリ・エディタA | |
| 初期で、PIOになる条件は、累計6回の転送エラーなので、「連続6回のエラーでなければ、PIOにしない」に、変更する | |
| 1 | [〜@]と、同じキーを開く |
| 2 | ResetErrorCountersOnSuccess |
| なければ、作る | |
| 編集、新規、DWORD値 | |
| 3 | [値のデータ]に、以下を入力 |
| 1 | |
| 4 | [OK] |
| 5 | パソコンを、再起動する |
| 備考 | |
| 1 | 自分が当たった実例では、圧倒的に、WD製が多かった |
| 相性がシビアなのか…? | |
| 実例 | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | HDD Regeneratorをかけると、不良セクタはないが、カウンターの進行速度に、明らかなばらつきがある |
| 2 | 新品HDDに交換後したが(HD革命)、PIO |
| 3 | 上記の、レジストリ処理X2を行っても、再起動後にPIOに戻る |
| 原因 | |
| 1 | マザー不良 |
| 2 | また、不良マザーに接続したHDDが、短期間で故障した(PIO病になった) |
| 試行 | |
| 1 | 上記のレジストリ処理X2に加えて、以下を実行しても、PIO |
| [MasterDeviceTimingMode]に、「10010」を手入力 | |
| 「10010」=モード5=ATA/100 | |
| 2 | 正常動作を確認した、マザーと交換しても、解消せず |
| マザーが原因ではないか、不良マザーで動作させた、新品HDDが故障した | |
| 3 | 正常マザーに入っていた、中古HDDに交換したら、正常動作 |
| 新品HDDの、初期不良か、相性がわるい…? | |
| しかし、しばらく使用していたら、PIOに戻った | |
| HDD以外に原因があるか、あるいは、HDDの相性はよかったが、中古だから故障したか | |
| 4 | メモリを2枚とも交換して、解消せず |
| また、片方のスロットのみにしても、解消せず | |
| メモリ、および、スロットの故障ではない | |
| 5 | 別の新品HDD(同型)に交換して、解消せず |
| この型は、相性がわるいか、あるいは、HDD以外に原因があるか | |
| 6 | 調子がよかったHDDに戻して、レジストリ処置をして、解消 |
| 最初からモード5だったので、何もしていなかった | |
| ということは、やはり、新品HDDX2(同型)は、相性がわるかった…? | |
| 7 | 数週間後に、マザー不良で、PIOが再発 |
| 中古HDDで小康状態だったのは、規格が古くて、相性がよいからか | |
| 別マザーに交換して、解消 | |