PC >障害例 >動作が重い、 フリーズする、 再起動する >共通 >電源が落ちる、 ブルースクリーンになる、 フリーズする >
( 2015.4.12.更新 )
| ●目次● | |
|---|---|
| ● | ブルースクリーン時の 基本的な切り分け |
| ● | ソフト干渉 |
| ● | HDD 不良 [1] |
| ● | HDD 不良 [2] |
| ● | 冷却不良 |
| ● | マザー不良 |
| ● | メモリ不良 [1] |
| ● | メモリ不良 [2] |
| ● | OS 不良 |
| ● | アップデート不足 |
| ● | 周辺機器の不良 |
| ● | ( 原因不明 ) |
| ● ブルースクリーン時の 基本的な切り分け ● | |
|---|---|
| 1 | Windowsにログが残っているかを確認して、原因がソフトかハードかの、大まかな目安をつける |
| 例:NirSoft「BlueScreenView」で、ログ・ファイルを表示する | |
| 2 | 該当時間の、ログが表示した場合 |
| ソフト的な原因である、可能性が高い(確定ではないが) | |
| 3 | 該当時間の、ログが表示しない場合 |
| ハード的な原因である、可能性が高い(確定ではないが) | |
| ● ソフト干渉 ● | |
|---|---|
| ●症状 | |
| 1 | 電源を入れて、5分程度で、ブルースクリーン |
| 時には、AVGのスキャンが終わるぐらいの時間まで、もつ | |
| ●機種 | |
| 1 | 東芝:S21 12L/2 |
| 2 | 動作中と放置で、どちらでも再現 |
| 放置のほうが、早く症状が出る気はする | |
| ●原因 | |
| 1 | 通常起動時に読み込まれる、ドライバの干渉 |
| ●切り分け | |
| 1 | セーフモードでは、1日経っても落ちない |
| 通常モードでは、スタートアップを全部、切っても再現 | |
| 2 | 「BlueScreenView」(NirSoft)で、ダンプ・ファイルを表示すると、すべて以下 |
| 0x1000008e(ブルー時の表示は、0x0000008e) | |
| spcflt.sys(富士通系:FENCE-Pro) | |
| ●処置 | |
| 1 | 対象のファイルを、任意の場所に移動 |
| C: | |
| \Windows | |
| \system32 | |
| \drivers | |
| \spcflt.sys | |
| 2 | 再起動して、ブルーは再現しなくなった |
| 3 | 「FENCE-Pro」の動作には、影響するかもしれない |
| 保険関係の仕事のパソコンなので、インストールしたのは、営業所の担当者…? | |
| ●備考(ソフト系) | |
| 以下の処置をしても、変化なし | |
| 1 | CHKDSK、SFC |
| 2 | HDD Regeneratorを当てて、不良セクタなし |
| 3 | マルウェア感染していたので、Dr.WEBで、駆除 |
| 4 | LAN接続の有無で、変化はない |
| 5 | 常駐している、電力管理ユーティリティを切った |
| TPSMain | |
| 6 | スクリーンセーバを、切った |
| ●備考(ハード系) | |
| 以下の処置をしても、変化なし | |
| 1 | SSDに交換してから、衝撃や捻りを加えても、その間は再現しない |
| 2 | 増設メモリをはずした |
| 3 | 冷却ファンが故障していたので、別の冷却ファンをあてた |
| 4 | 無線基板(内蔵カードではない)を、マザーからはずした |
| ● HDD不良 [1] ● | |
|---|---|
| ●症状 | |
| 1 | ブルースクリーンで、以下の表示 |
| デバイス ○○ 初期化中 | |
| Windows保護エラーです | |
| コンピュータを再起動してください | |
| システムが停止しました | |
| 2 | 電源オフ以外は、利かない |
| ●原因 | |
| 1 | ハードディスクが死亡寸前か、死亡 |
| ●処置 | |
| 1 | ハードディスク交換 |
| ●備考 | |
| 1 | 故障HDを3回、ローフォーマットしたが、カツンカツンの動作異音が消えなかった |
| ● HDD不良 [2] ● | |
|---|---|
| ●症状 | |
| 1 | 直後に、CD起動すると、HDが認識しない |
| 2 | しばらくオフにしておくと、普通に起動する |
| ●症状 | |
| 1 | HD基板の異常…? |
| 加熱すると、症状が出るのか…? | |
| ●処置 | |
| 1 | HD交換で、解消 |
| HD革命を利用したが、エラーは出なかった | |
| ●備考 | |
| 1 | 交換前でも、CHKDSK、ウイルス・スキャンに、異常なし |
| ● 冷却不良 ● | |
|---|---|
| ●症状 | |
| 1 | 電源落ち |
| 2 | フリーズか、異常に重い |
| 3 | 再起動 |
| 4 | ブルースクリーン |
| ●原因 | |
| 1 | ヒートシンクと、CPUの間に塗布された、熱伝導剤の劣化 |
| ほとんどの機種で、シリコン・グリスが塗布されているので、早ければ、1年以内でも劣化する | |
| 東芝:TX/77MWH(PATX77MRFWH)で、発売開始から14か月、購入から9か月で、グリスがボロボロになった、実例あり(国産ブランドなのに…!) | |
| (↑電源切れを繰り返して、OS障害になった) | |
| 2 | 冷却ファンが、動作していない |
| CPUだけでなく、グラフィック・ボードなどの場合も、あり | |
| ただし、起動時には回転せず、CPUの温度が上昇すると、回転を始める機種もあり(ノートで) | |
| 3 | ヒートシンクが、ほこりで目づまりして、空冷されていない |
| その場合、ファンがかなりうるさく動作する | |
| ●処置 | |
| 1 | 熱伝導剤を、シリコン・ゴムシートなどに、貼りかえる |
| 2 | 冷却ファンを、調整か、交換する |
| グラフィック・ボードなどの場合は、風が当たる位置に、増設でも可 | |
| プラグ部の金属端子が、接触不良のケースも、少なくない(特に、持ち運んだりなどの、運搬がからんだ場合) | |
| NAKAYO>iA>障害例>CLS関連>飛距離が短い> | |
| 3 | ファンをはずして、ヒートシンクを清掃する |
| ●備考 | |
| 1 | ファン自体は正常でも、マザーの端子から、電圧が出ない故障の場合もあり |
| 交換するファンは、3ピン→4ピン変換コネクタつきのほうが、応用が利く | |
| ● マザー不良 ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | 富士通:C301(XPデスク) |
| ●症状 | |
| 1 | 画面そのままで、フリーズする |
| 操作中、放置中、どちらでも | |
| 2 | Ctrl+Alt+Deleteも、利かない |
| 3 | 後からUSBマウスを挿した瞬間に、フリーズすることもある |
| ●原因 | |
| 1 | マザー不良 |
| 液漏れしているコンデンサが、数個あった | |
| ●処置 | |
| 1 | マザー交換して、解消 |
| ● メモリ不良 [1] ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | NEC:VL300/4 |
| ●症状 | |
| 1 | 以下は、正常終了 |
| HDD Regenerator(不良セクタなし) | |
| Powr MAX | |
| 2 | CDリカバリ直後、最初の再起動後に、ブルースクリーン |
| 0X000000C5(0X00000000,〜 | |
| 初期設定が終わっていないので、セーフ起動や、XP・CD起動不可 | |
| 3 | 強制終了後に、いちおう、起動したが、「〜が見つかりません」が、複数 |
| XP・CDから、補填 | |
| 4 | 起動後に、CHKDSKで、エラーが修復された |
| 5 | 最初にLANが認識しなかったなど、動作不良、多数 |
| 6 | 操作中に、フリーズ、再起動、ブルースクリーンが、数回 |
| 7 | SP2のフルインストールを実行中に、エラー |
| ファイルの展開中に、「〜壊れています」 | |
| HDD上にコピーしたファイルは、解消後に試したら、本当に壊れていた=ファイル・コピー不良 | |
| USBに置きっぱなしのファイルを実行しても、「〜壊れています」(他PCで、正常動作、確認済) | |
| ●原因 | |
| 1 | メモリ故障 |
| 2 | 256MX2枚だったが、正常メモリX1枚だけなら、SP2の展開に成功する |
| 3 | 異常メモリが1枚のみ、あるいは、セットで装着されていると、SP2の展開時に、必ず、「〜壊れています」 |
| 4 | 両スロットは、切り分けにより、正常を確認 |
| ●処置 | |
| 1 | メモリ交換で、解消 |
| ● メモリ不良 [2] ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | PC DEPOT:(型式不明) |
| ●症状 | |
| 1 | デスクトップ画面が出てから、数分でフリーズすることが多い |
| タスクマネージャの、パフォーマンスを表示しておくと、折れ線グラフ画面のまま、フリーズする | |
| 2 | セーフモードでも、再現する |
| ● OS不良 ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | NEC:LX90R/D(液晶一体型、XP) |
| ●症状 | |
| 1 | 遠隔操作では、たしかに、重い |
| Dr.Webで、キーロガー系がヒットした | |
| 一晩かかったので、最後までは見届けられず | |
| フレッツ・ウイルスクリア利用だったので、軽いものに換えることを勧めた | |
| 2 | 自己リカバリで、解消せずとのこと |
| 預かって電源を入れたら、ノートン2006が常駐していたので、たしかに、リカバリされたのかも | |
| 操作中に電源切れして、通電のまま、OS起動せず | |
| 電源落としで切ったら、再起動はできた | |
| ●原因 | |
| 1 | OSにエラーがあっても、電源切れは、起こるということか…? |
| ●処置 | |
| 1 | 最も、効果が高かったのは、CHKDSKか |
| 総合調整したので、見違えるように、動きはよくなったが | |
| ●作業経過 | |
| 1 | HDD Regeneratorで、不良セクタなし |
| ディレイもない模様 | |
| (終わるまで、ずっと見ていたわけではないが) | |
| 2 | XP・CDからのCHKDSKで、エラーが修正された |
| 3 | その後、以下の操作中に、動作不良なし(重さも、感じない) |
| ノートンのアンインスト | |
| (OSからは、エラー終了したので、純正ツールで落としたが) | |
| AVGのインスト | |
| Dr.Webで完全スキャン | |
| (トロイのヒットはあった) | |
| 4 | 念のため、ファン周りは調整 |
| つまった、ほこりの清掃 | |
| 硬化したグリスの、再塗布 | |
| 5 | 予算に余裕があったので、メモリを、512Mから、1Gへ |
| (マザー=デュアル・チャネル) | |
| 「デスクトップ表示まで、50秒未満+HDDアクセスが消えるまで、90秒」と、かなり軽快な動きに | |
| ● アップデート不足 ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | NEC:LM550/D(7Home・SP1ノート) |
| SSDにカスタマイズ(Intel:SSD 520 Series) | |
| ●症状 | |
| 1 | 動作中に、STOPエラー「0x000000F4」 |
| (メモリ不良やHDD不良で、出現しやすいコード) | |
| 2 | バッテリ動作時に頻度が高いが、AC接続時でも再現する |
| ●原因 | |
| 1 | アップデート不足 |
| (そういえば、Win7の初期のほうは、AFTにも対応していない) | |
| ●処置 | |
| 1 | アップデートをやり切って、解消 |
| (かなり時間を消費するので、「SP2スタンドアロン」を、出してほしい) | |
| ● 周辺機器不良 ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | hp:dx6400 |
| ●症状 | |
| 1 | 通電後、5分以内に電源切れ |
| ●原因 | |
| 1 | USBハブの、悪影響 |
| 相性か故障かは、不明 | |
| ●処置 | |
| 1 | USBハブをはずして、解消 |
| ●備考 | |
| 1 | 本体のUSBジャック不良の、可能性もある |
| ●過程 | |
| 1 | BIOS画面でも、落ちる |
| 2 | Memory Diagnosticでも、落ちる |
| 3 | HDDのケーブルをはずして、本体のみだと、落ちない |
| 4 | HDD+モニタ+キーボード+Regeneratorで、落ちない |
| ● ( 原因不明 ) ● | |
|---|---|
| ●機種 | |
| 1 | SONY:PCV-W102(W) |
| ●症状 | |
| 1 | 再起動する |
| ブルースクリーンが出ることも、出ないこともある | |
| (Dr.WEBの基本スキャンが、最後までもたない) | |
| BlueScreenViewで、一切、ログは表示しない | |
| 2 | SP3が、アンインストできない |
| [プログラムの追加と削除]から | |
| 上書きインスト後も | |
| 3 | セーフモードでは、再現しない |
| ●作業過程 | |
| 以下で、解消せず | |
| ●ハード関連 | |
| 1 | ヒートシンクの、グリス再塗布 |
| 2 | CPU周辺の、カバーはずし |
| (触診で、明らかに、冷却効果は上がったが) | |
| 3 | HDD交換 |
| 新品HDD=セクタ不良が、原因ではない | |
| 新品SDD=熱が、原因ではない | |
| ●ソフト関連 | |
| 1 | XP・CDからの、CHKDSK |
| 2 | msconfigで、スタートアップを全部、切る |
| 3 | 別アカウントを、作成する |
| ●リカバリ後 | |
| 1 | SP1で同じく、Dr.Webの基本スキャンが、最後までもたずに、再起動する |
| BlueScreenViewに、ダンプが出るようになった | |
| 今まで出なかったのは、システム的な破損があったから…? | |
| 2 | SP2で、最も出にくい |
| 5回試行して、4回成功 | |
| 3 | SP3で、SP1と同じ程度 |
| 4 | もしかすると、この機種(あるいは、VAIO)と、Dr.Webの相性が、わるいのか…? |
| 詳細不明 | |
| ●処置 | |
| 1 | 冷却能力が、低いのはたしか |
| 放熱効果の低いファンと、一体型液晶の挟み撃ちで、マザー全体が、かなり加熱する | |
| 2 | 内部カバーと、背面カバーの一部をはずした |
| USBファンを当てて、様子見 | |
| →写真を見る | |