PC>障害例>動作が重い、フリーズする>LAN回路の故障>
(2014.11.22.更新)
| 機種 | |
|---|---|
| 1 | 富士通:LX50J(一体型):XP・SP3 |
| 症状 | |
| 1 | インターネット関連の操作をすると、CPU100% |
| TeamViewerをふくむ | |
| 2 | 何もしていなくても、CPU使用率が、50〜100%で揺れる |
| 3 | セーフでは、再現しない |
| 原因 | |
| 1 | オンボードLANの故障 |
| (作業中に、完全死亡) | |
| 処置 | |
| 1 | LANボード増設で、解消 |
| 過程 | |
|---|---|
| 1 | CPUの熱伝導材を交換して、解消 |
| Regeneで、ヒットなし | |
| そのPCで続けて、別件の作業(HPのサーバ移行)を、2時間ほど作業(動作快適) | |
| CHKDSKをかけ始めて、現場を離れた | |
| しかし、数日で、異常に重くなった | |
| 2 | IE+Chrome=起動するだけで、CPU100%になり、ほとんど使い物にならない |
| TVで遠隔したら、TV自体がCPU100% | |
| ヒートシンクの土台がプラスチックだったので、疲労で欠けた+ヒートシンクが浮いたのかと思った | |
| しかし、現場で再度、カバーを開けたら正常だった | |
| 3 | ノートンISの画面から、メール経由で、アカウントのパスワードを再設定 |
| ノートンISを、セーフで削除 | |
| 再起動後に、OSから有線ネットワークがなくなっている | |
| OS破損が、直接の原因か? | |
| (OS破損の引き金は、まだ不明だが) | |
| 4 | OS起動状態から、SP3を手動アンインスト |
| 明らかに、途中で止まる(taskmgr+IDEアクセス・ランプ) | |
| XP・CDからの操作に移るが、CD読み込みが異常に遅くて、途中でやめた | |
| 5 | Windows Memory Diagnasticを始めるが、プログラム起動前で、画面まっ暗で止まる |
| 電源長押して切って、再度、同じ | |
| しかし、UBS接続の起動光学の、USBを抜いたら、いきなり走った | |
| 外付け光学の、故障が引き金か? | |
| Diagnasticの6セットを、3ターン繰り返して、ヒットなし | |
| 6 | USB光学なしで、SP3をアンインストしたら、正常に終了 |
| (動作快適) | |
| USB光学は不調のようなので、取り外し決定(重い直接の原因は、別だと思うが) | |
| しかし、再起動後も、有線ネットワークなし(ncpa.cpl+devmgmt.msc) | |
| 7 | スタンドアロンで、SP3にアップ |
| 相変わらず、SP3のクリーンアップは、やたらに時間がかかる | |
| クリーンアップでかなり時間が経ったあと、途中で、動きが止まった(taskmgr+IDEアクセス・ランプ) | |
| taskmgrで、再起動→SP3に上がった | |
| 8 | 再起動後、有線ネットワークなし |
| オンボードLANが、物理的に死亡か | |
| PCIスロットに、新品LANボードを接続で、有線LAN復旧 | |
| (アナログ・チューナ基板=利用なしがあったので、交換したら、穴が、ちょうどよかった) | |
| 9 | ノートンのアカウント画面から、ISをダウンロード+再インスト |
| ノートンISは、途中でnslookupが通らなくなる+TVも不可→もし、遠隔だったら、進行状況がわからないので、やりづらいところだった | |
| はずしていた、他のUSB接続=外付けHDD+BJプリンタ+デジカメのケーブル、を戻した | |
| 10 | ノートンISの、GUIを開くだけで、CPU100% |
| OS破損?、ノートンのアルゴリズムがXPに合わなくなった? | |
| 現場のアンチスパムのヒットが、6か月で20件ぐらい | |
| AVGに切替、決定 | |
| 動作快適 | |
| 10 | 結論として、以下 |
| @オンボードLANが、死亡しかかっていたのが、動作の重い主原因 | |
| (CPUの冷却不良→マザー全体がオーバーヒートが、引き金か) | |
| A外付け光学も、明らかに不調→はずした | |