PC>障害例>動作が重い、フリーズする、再起動する>共通>基本>
(2020.6.5.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | (勝手に)再起動する症状の、基本 |
| ● | 避けたほうがよい処置 |
| ● | PC>保守作業>高速化> |
| ● (勝手に)再起動する症状の、基本 ● | |
|---|---|
| 1 | CPUの熱伝導材は、無条件交換 |
| 2 | メモリの脱着後に、メモリ試験 |
| 3 | 「HDD Regenerator」による、物理不良セクタのチェック + リペア |
| 4 | セーフで、症状が出るか出ないかを、確認する |
| ↑セーフで症状が出ないなら、ソフト的な原因の可能性が高い | |
| ↑msconfigで、[スタートアップ]と[サービス]を、全部、切って変化が出るか、切り分けする | |
| ● 避けたほうがよい処置 ● | |
|---|---|
| ● 最適化 = デフラグ | |
| 1 | (疲労したHDDで)デフラグを行うと、(潜在的な)物理不良セクタの上に、OSの一部が乗せられることがある |
| ↑そのため、デフラグ中にフリーズ、あるいは、デフラグ後に起動しなくなることがある | |
| ↑結論として、高速化の効果は低いのに、リスクが大きすぎる | |
| 2 | ↓どうしてもやるなら、以下の処置を、先に行ってから |
| [1]. 「HDD Regenerator」による、物理不良セクタのチェック + リペア | |
| [2]. chkdsk /f /r | |