パソコン>障害例>動作が重い、フリーズする>「System Idle」が100%近いのに、HDDアクセス・ランプが点灯しっぱなし>
(2010年8月31日更新)
| <目次> | |
|---|---|
| 1 | XP |
| 2 | Vista |
| 1.XP | |
|---|---|
| 機種 | |
| 1 | 富士通:NF40T(XPノート) |
| 処置 | |
| 以下の基本処置で、基準はクリア | |
| (電源オンから、デスクトップ表示まで1分、HDDランプ消灯まで3分) | |
| 1 | IDEの転送モードは、正常 |
| PIO病ではない | |
| 2 | セーフ起動時は、重さを感じない |
| ソフト的な障害か…? | |
| 3 | ノートンISの完全スキャンで、ヒットなし |
| トラッキング・クッキーは、検出されたが | |
| 4 | セーフからの再起動で、少し、症状が軽減 |
| OS的な破損が、少し、修復されたからか…? | |
| 5 | パフォーマンス優先に |
| 少し、動きは軽くなった | |
| 6 | 不要の常駐ソフトを、msconfigから切った |
| 少し、起動は早くなった | |
| 7 | HDD Regenerator |
| 不良セクタなし | |
| 8 | XP・CDからの、CHKDSK |
| エラーが修復された | |
| これが、最も効果があったかも | |
| 備考 | |
| 1 | Dr.Webによるスキャンで、Winlockが検出された |
| ノートンでは、検出できなかった | |
| 2 | OS破損が、HDDアクセスしっぱなしの、主な原因だったか |
| マルウェア感染が、その引き金だったかも | |
| 2.Vista | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | Vistaは、XPよりも、システムによるHDDアクセスが多い |
| 2 | 以下など |
| 復元ポイントの作成 | |
| 検索用indexの作成 | |
| 途中で停止したデフラグが、(勝手に)再稼動する | |
| 処置 | |
| 1 | 「リソース・モニタ」で、不正な動作でないことを、確認する |
| 2 | 左下[スタート] |
| 左下[検索の開始]に、「taskmgr」 | |
| 左下[リソース モニタ] | |
| タスクマネージャは、閉じる | |
| [ディスク] | |
| [書き込み]をクリックして、降順にする | |
| 3 | 不正なものでなければ、静かになるまで、放置 |