PC>障害例>動作が重い、フリーズする、再起動する>HDDアクセス・ランプがずっと点滅で、全体的に動きが重い>
(2020.12.20.更新)
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | SY肥料様:KG市 |
| ● 環境 ● | |
| 1 | NEC:VN370/L (= PC-VN370LSR) |
| 2 | 8.1 Home 64bit |
| 3 | intel:545s = TLC・3D:256G |
| ● 症状 ● | |
| 1 | HDDアクセス・ランプは、ほとんど点灯だが、リソースモニタで、目立つプロセスはない |
| 2 | (SSDなので起動が速く、起動時には重さが気にならないが)、実は常駐アイコンが、いつまで経ってもそろわない |
| ↑30分待っても、常駐アイコンがそろわないので、動作確認を打ち切った | |
| 3 | 「 シャットダウンしています 」が、異常に長い |
| ↑画面が消えるまでだけでも、5分以上 | |
| ↑HDDアクセス・ランプが消えるまで(= 完全にシャットダウンするまで)には、7分以上 | |
| 4 | ユーザ申告 = 「 印刷操作をしても、無反応と思えるほど、反応が遅い 」 |
| ↑忘れたころに、印刷される | |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | 試験用SSD(= 同じ545s)にddクローンして、変化なし |
| ↑原因は、ストレージ故障ではない…? | |
| 2 | 脱着後、mdschedでヒットなし |
| ↑原因は、メモリではない…? | |
| 3 | Win 10のリムーバブル・メディア(= USBフラッシュ:3.0 = Ver.20H2)で起動したら、異常に時間がかかる |
| ↑30分ぐらいかかったか… | |
| ↑SSDを抜いた状態で起動しても、変化なし | |
| ↑そのUSB3.0を別のWin 8.1に挿すと、20秒で窓[ Windows セットアップ ]が開く | |
| 4 | (なんか、マザー異常のような気もしてきた) |
| ↑ヘビースモークの現場だが、タバコの煙は腐食性ガスもふくまれる(= アンモニアとか) | |
| (2017.4. = 540s:TLCに交換したときは、快適動作だった) | |
| (2019.8. = 545s:TLC・3Dに交換したときも、重さは気にならない) | |