PC>障害例>起動時、終了時>黒い背景に「NTLDR is missing〜」>
(2016.1.20.更新)
| ●症状● | |
|---|---|
| 1 | 黒背景に、以下 |
| NTLDR is missing | |
| Press Ctrl+Alt+Del to restart | |
| 2 | F8(拡張起動オプション)=不可 |
| ●原因● | |
| 1 | XPの、ブート情報が破損した |
| 2 | あるいは、HDDの、ブート情報が破損した |
| MBR+PBR | |
| ●処置● | |
| 1 | 物理不良セクタの、確認 |
| HDD Regenerator | |
| 2 | OSインストール・ドライブ(通常はC)直下に、以下のファイルがあるか、確認 |
| あっても、なくても、コピー+修復 | |
| boot.ini | |
| bootfont.bin | |
| NTDETECT.COM | |
| ntldr | |
| ●手順● | 1 | XP・CDで起動+コマンド入力待ちまで、進める |
| 2 | cd.. |
| 3 | dirで、以下のファイルがあるかを、確認 |
| boot.ini | |
| bootfont.bin | |
| NTDETECT.COM | |
| ntldr | |
| 4 | 光学ドライブのドライブ名を、確認 |
| 例:当たるまで、以下のコマンドを打つ | |
| dir(スペース)d: | |
| dir(スペース)e: | |
| dir(スペース)f: | |
| 5 | 操作[3]で確認したファイルがあっても、なくても、全ファイルをコピー+修復 |
| copy(スペース)(光学のドライブ名):\i386\bootfont.bin | |
| copy(スペース)(光学のドライブ名):\i386\NTDETECT.COM | |
| copy(スペース)(光学のドライブ名):\i386\ntldr | |
| bootcfg(スペース)/rebuild | |
| 6 | bootcfg /rebuild、のみ続きあり |
| 「インストールをブート一覧に追加しますか?」 | |
| Y→Enter | |
| 7 | 「読み込み識別子を入力してください」 |
| (空白のまま)、Enter | |
| 8 | 「読み込みオプションを入力してください」 |
| (空白のまま)、Enter | |
| ●現場例@● | |
| 1 | 原因=HDDの物理不良セクタ |
| 2 | 処置=原本をRegene+新品HDDにクローンして、復旧 |
| ●現場例A● | |
| 1 | 原因=boot.ini+ntldrがない |
| Regeneでヒットなし=引き金は不明 | |
| 2 | 処置=XPのブート・ファイルを修復して、復旧 |
| 3 | 備考=念のため、最初に熱伝導材は、交換 |
| なぜか、Cドライブ全体が共有されていたので、解除 | |
| ●過程(クローン先で発生時)● | |
|---|---|
| 1 | 原本HDD(XP・SATA)=頭の11Gに、不良セクタ多数 |
| Regeneはできた | |
| HD革命:Partition EX2で、頭の11G+強を空けた | |
| 起動時に「Missing operating system」 | |
| 拡張起動オプション=不可 | |
| 2 | 新品HDDに、クローン |
| 頭をつめて | |
| 起動時に「〜NTLDR〜」 | |
| 3 | Bartで起動した |
| C=OS起動時のD | |
| D=「フォーマットされていません」 | |
| 4 | 新品にクローン、2回目 |
| 頭をつめないで | |
| 起動時に「〜Missing〜」 | |
| Bartで見ると、C=OS | |
| 5 | HD革命・EX2で、頭をつめた |
| 通常起動した | |
| 6 | つまり、以下…? |
| @XPは、HDDの頭が空けられない…? | |
| (7は空けられたが) | |
| (あるいは、XPで頭を空けたら、MBRを手動変更する必要がある…?) | |
| A不調がある場合、クローンと同時の容量変更は、トラブル率が上がる…? | |