( 2023.4.24. 更新 )
● 基本 ● |
1 | 保守に 呼ばれたから 現場に 来たのに、「 使用者 不在 です。 ログイン パス も 聞いてません 」 の ( アホ ) ケース は 少なくない |
2 | さらには 使用者の 携帯に 電話して ログイン パス を 聞いても、それが 間違っている ことも 少なくない |
↑ 最初のころは イラッ としたが、「 視覚 よりも 指の体感 で、( なんとなく ) 覚えている 記憶 」 を 言語変換 することは、もともと 難しいのかもしれない |
↑ 口頭で やり取りするなら 極力、電話が 通じている 間に 打ち込んで 確認する |
3 | あるいは ( 使用者の 許可が 取れているなら )、理想は 「 解析 」、最悪で 「 削除 + 上書き 」 したほうが 早い |
↑ 「 削除 + 上書き 」 は、他 アプリ ( = 特に MS 製 アプリ ) の パスワード も 消えることが 多いので、「 最後 の 手段 」 だが |
4 | 別件で、ブラウジング 中の 詐欺窓 に 騙されて ( = クリック して )、ログイン パス を かけられた 現場 も あった |
↑ 「 Google Play ギフト カード 」 を 要求された そうだが、暗号化 されるよりは ( はるかに ) マシ だ |
● 目次 ● |
● | 11 + 10 + 8.1 + 8 |
● | 7 + Vista |
● | XP [1] ( セーフモード で Administrator に ログイン できない ) |
● | XP [2] ( セーフモード で Administrator に ログイン できる ) |
● | 解析 ツール 「 Ophcrack ( オフクラック ) 」 の 詳細 ( 非 UEFI OS 用 ) |
● | 削除 ツール 「 Offline NT Password & Registry Editor 」 の 詳細 ( 非 UEFI OS 用 ) |
● | 上書き ツール 「 Windows Password Renew Tool 」 の 詳細 ( 非 UEFI OS 用 ) |
● 11 + 10 + 8.1 + 8 ● |
● 基本 |
1 | 解析 は 無理 かもしれない |
2 | 必要 な ケースでは、上書き するしかないかも |
↑ 上書きなら、サード パーティー の ツール を 使わなくても、可 |
3 | ログイン パス を 上書きすると、「 Windows Live メール 2012 」 の メール パス が 消えた のを 確認した |
↑ 他 アプリ ( = 特に MS 製 ) の パス も 消える 可能性が あるため、どちらが 面倒か 比較してから 行う |
● 処置 |
1 | インストール メディア で 起動し、ログイン 前に 操作できる 実行 ファイル を cmd.exe ( = コマンド プロンプト ) に 入れ替える |
↓ ログイン 前に 操作 できる 実行 ファイル の 例 ( = ちなみに Win 10 は、アップデート した どこかの バージョン で、入れ替えしても 利かなくなる ことがある ) |
[1]. sethc.exe = 固定 キー 機能 = ログイン 画面で Shift × 5 回 |
[2]. utilman.exe = コンピューター の 簡単操作 = 8 は 左下角。 10 は 右下角。 |
↑ 現行 Ver の 10 では、上書きしても 動かなくなった。 Win + U で 起動すれば、また 違う … ?。 |
↓ 他にも、ログイン 前に 実行できそうな 実行 ファイル は あるが、試してない |
[3]. magnify.exe = 拡大鏡 = Win + [ + ] |
[4]. narrator.exe = テキスト 読み上げ = Win + Ctrl + Enter |
[5]. osk.exe = スクリーン キーボード |
2 | ログイン 画面で コマンド プロンプト を 起動し、コマンド 「 net user 」 で ログイン パス を 上書きする |
↑ MS アカウント による ログイン の場合は、先に 「 Administrator を 有効 」 に 変更してから |
● 手順 |
1 | 通常起動 して、ログイン パス が ローカル か Microsoft アカウント かを、確認 |
確認したら、シャットダウン する |
2 | インストール メディア で 起動 |
↑ ( UEFI 起動 さえ できれば )、バージョン は 合わせなくても いいようだ ( = 例 : 10 メディア で、8 OS を 操作 ) |
3 | 窓 [ Windows セットアップ ] が 開いたら、コマンド プロンプト を 起動する |
↑ Shift + F10 |
↑ あるいは、[ 次へ ] → [ コンピューターを修復する ] → [ トラブルシューティング ] → [ 詳細オプション ] → [ コマンドプロンプト ] |
4 | dir c: などで、OS の ドライブ を 確認する |
5 | ↓ OS の ドライブに 移動 |
○ : |
↑ 例 = C : |
6 | ↓ フォルダ [ system32 ] に 移動 |
cd (スペース) ¥ windows ¥ system32 |
7 | ↓ sethc.exe ( = 例 ) を、リネーム して バックアップ |
ren (スペース) sethc.exe (スペース) sethc.exe2 |
8 | ↓ コマンド プロンプト を、sethc.exe に 上書き コピー |
copy (スペース) cmd.exe (スペース) sethc.exe |
9 | ↓ コマンド プロンプト を、終了する |
exit |
10 | PC を 再起動する |
11 | ログイン 画面 で、キー [ Shift ] × 5 回 ( = sethc.exe を、入れ替え した 場合は ) |
↑ コマンド プロンプト が 開けば、成功 |
12 | ローカル アカウント なら、操作 [ 13 ] から 順番に進める |
Microsoft アカウント なら、操作 [ 17 ] に 飛ぶ |
13 | ↓ ユーザ名 の 一覧を、表示する |
net (スペース) user |
14 | ↓ 対象 ユーザ の パスワードを、上書きする |
net (スペース) user (スペース) ( 対象 の ユーザ名 ) (スペース) ( 新しい パスワード ) |
15 | 新 パスワード で ログイン できるか、試す |
16 | 操作 [ 20 ] に 飛ぶ |
17 | ↓ Administrator を、有効にする |
net (スペース) user (スペース) Administrator (スペース) /active:yes |
18 | ↓ Administrator の、ログイン パス を 設定する |
net (スペース) user (スペース) Administrator (スペース) ( 新しい パスワード ) |
19 | ユーザ [ Administrator ] + 新 パスワード で ログイン できるか、試す |
20 | ↓ ログイン に 成功したら、sethc.exe を ( 再度、インストール メディア 起動から ) 元に 戻す |
del (スペース) sethc.exe |
ren (スペース) sethc.exe2 (スペース) sethc.exe |
● 解析 ツール 「 Ophcrack ( オフクラック ) 」 の、詳細 ( Ver.3.6.0 ) ● |
● 基本 |
1 | CD 単品 だと、簡単 + ありがちなパスしか、解析できない |
↑ データ ベース ( = USB メモリ に 入れた ) を 併用すると、解析の効果が高い |
2 | 「 XP用 」 と、「 7 / Vis用 」 とは、別プログラム |
↑ データ ベースも、別 |
● 下準備 |
1 | OSに合ったツール本体と、データ ベース ( = tables ) を、ダウンロードする |
↑ データ ベースは、無料のほうでも、数種類ある |
2 | ツール本体は、CDに焼く |
データ ベース は 解凍後、USB メモリ に 入れて PC に 挿す |
● 手順 |
1 | PCから、LANケーブルを抜く |
↑ 「 XP 」 でLAN接続があると、何度やってもフリーズしたケースあり |
2 | PCをツールCDで、光学起動 |
3 | ↓ ( ダメもとで )、以下を 選択 |
[ Ophcrack Graphic mode - automati ] |
↑ 簡単 + ありがちパスなら、これだけでも解析される |
4 | 対象のユーザが、パス解析されず、パス欄に表示 「 not found 」 が出たら、操作を続ける |
5 | デスクトップ画面の、左下 [ Applications ] |
6 | [ System Tools ] |
7 | [ Mount devices ] |
8 | ↓ 欄 [ Password ]に、以下を入力して、[ OK ] |
root |
9 | ドライブの一覧が表示されるので、OSが入っているであろうドライブを、選択 |
↑ 列 [ Size ]が目安になる |
10 | 左下 [ Mount ] |
11 | デスクトップ画面の、左上 [ Launcher ] |
12 | 項目 [ Search ] が選択されているのを確認して、[ OK ] |
再度、データ・ベースなしの解析が始まるので、上 [ STOP ] |
13 | デスクトップ画面、左上 [ My Documents ] |
14 | 左欄で、USBフラッシュらしきデバイスを見つけて、開く |
15 | 右欄で、データ・ベースの入ったフォルダを、開く |
16 | 開いたフォルダは、そのままにして、パス解析の窓に戻り、上 [ Tables ] |
17 | 右下 [ Install ] |
18 | 上 [ ↑ ]を、数回 ( = 2回? )クリックすると、フォルダ [ media ] が出てくる |
19 | フォルダ [ media ] を、開く |
20 | USBフラッシュらしきフォルダを、開く |
↑ 「 〜 CD 〜 」 として、認識される場合も多い |
21 | データ・ベースの入っているフォルダを、選択 |
↑ 操作 [ 16 ] とは異なり、たぶん、開かないほうがいい |
22 | 右下 [ Choose ] |
23 | 右下 [ OK ] |
24 | 上 [ Crack ] |
● 障害例 |
1 | 富士通 : CE50W7 : 7 Home ← Visからのアップもの |
2 | 「 - automati 」 を選択すると、起動中に、以下から先に進まない |
↑ 「 Requesting events from the Kernel... 」 |
3 | 「 - manual 」 を選択すると、ある程度は進むが、マウスがほとんど利かないので、途中でつまる |
↑ キーボードの、TabとEnterを駆使しても |
4 | ↓ 以下の交換や変更で、変化なし |
光学ドライブ、 光学ディスク、 Ophcrackのバージョン、 マウス、 USBジャック |
↑ ちなみに、マウス用のPS2ポートなし |
5 | 内蔵ストレージを別筐体に入れたら、サクッと完了した |
↑ デバイス・ドライバが、対象外だったようだ ( = 特に、マザーが…? ) |
● 削除ツール 「 Offline NT Password & Registry Editor 」 の 詳細 ● |
1 | Candidate Windows partitions found: |
1: /dev/sda2 |
2: /dev/sda3 |
3: /dev/sda4 |
〜 |
Select : [ 1 ] |
2 | 上記の表示で、パスワードが入っているドライブを数字入力して、Enter |
通常は [ 1 ] のままだが、[ 2 ] の場合もある |
3 | [ Windows / System32 / config ] |
上記の表示で、Enter |
4 | 1 - Password reset [sam system security] |
2 - RecoveryConsole parameters [software] |
q - quit - return to previous |
[1]: |
5 | 上記の表示で、Enter |
6 | 1 - Edit user data and passwords |
9 - Registry editor,now with full write support! |
q - Quit (you will be asked if there is something to save) |
What to do? [1] |
7 | 上記の表示で、Enter |
8 | or simply enter the username to change:[Administrator] |
上記の表示で、パスワードをクリアしたい、ユーザ名を入力して、Enter |
「Administrator」のパスワードをクリアしたければ、Enter |
9 | 1 - Clear (blank) user password |
〜 |
Select:[q] |
10 | 上記の表示で、1を入力をして、Enter |
以下が、表示される |
Password cleared ! |
11 | or simply enter the username to change:[Administrator] |
[Shift]+[1](=!)を入力して、Enter |
12 | What to do ? [1] |
上記の表示で、qを入力して、Enter |
13 | About to write file(s) back ! Do it ? [n]: |
上記の表示で、yを入力して、Enter |
↑ ここまで 完了しないと、クリア されない |
14 | New run [n]: |
上記の表示で、Enter |
15 | # |
上記の表示で、Ctrl+Alt+Deleteで、再起動する |