PC>障害例>起動時、終了時>10>パーティションを認識ない>
(2019.3.27.更新)
| ●現場● | |
|---|---|
| 1 | IS工務店様:ST市 |
| ●機種● | |
| 1 | Lenovo:ideapad 310-15IKB |
| ↑10 Home 64bit ノート | |
| 2 | HDD=SeaGate:ST1000LM035 |
| ↑1プラッタ1TBもの | |
| ●処置● | |
| 1 | (納期とのバランスで)、完全復旧はあきらめた |
| 2 | (intel製)SSDに交換 |
| 同型の別機種で作成した、リカバリ・メディアから、リカバリ | |
| ●備考● | |
| 1 | Ubuntu 18.04で、セクタ・クローンしても、すごいエラー量+クローン先にパーティションなし |
| ↑障害対応の一発目にやったら、もう少しマシだったか…? | |
| ●過程● | |
|---|---|
| 1 | HDDをAMI筐体に入れて、Regene |
| BIOSでは、認識しない | |
| 逆に、(時間はかかるが)、Regeneでは認識はする | |
| 通常のスキャン=不特定の場所で、not ready停止する | |
| ↑多数 | |
| 強制Regene=12G以上、ヒットなし+カウンターも順調 | |
| ↑途中でやめた | |
| 2 | そのまま内蔵で、Ubuntu 10.10のディスク起動 |
| 内蔵HDDを、認識しない | |
| 3 | 非UEFIなら、このまま内蔵でクローンしたいが、残念ながら、UEFI |
| 8.1に外付けした | |
| 一瞬、パーティション構成だけは見えたこともあるが、ほとんどは、未フォーマットで認識する | |
| ↑しかも、長い時間をかけて | |
| 4 | 通常のクローンでは、「未フォーマット→未フォーマット」で無意味だろうから、セクタ・クローンで |
| 一晩、処理をかけっぱなしにしたら、なんと、いくつかの書き込みエラー | |
| ↑通常クローンでは活躍している、試験用:540s:1Tだが、しょせんは、TLCだったか | |
| 中断して、545s:1T:TLC・3Dをクローン先に変更したら、微妙に容量が小さい | |
| ↑再度、中断 | |
| 540s:1T:TCLなら、容量がぴったり同じなので、新品を試験用におろして、クローン先に | |
| ↑どうせ今後も、TLCを納品用に使うことはないし | |
| 5 | 進行はかなり遅いが、読み込みエラーが出る感じはない |
| 最悪でも、クローン先にファイナル・データをかければ、単純なデータは全部、抜けるだろう | |
| 6 | 逆に、時間が読めなくなったので、仮納品が必要かもしれない |
| 同型の中古を、発注 | |
| ↑早く届いてくれるといいが、早発送しない販売店でしか、取り扱いがなかった | |
| 同型に期待するのは、リカバリ用メディアの作成ができて、メーカ純正のリカバリができること | |
| ↑しかし、Lenovoはほとんど取り扱ったことがないので、リカバリ用メディアが作成できない可能性もある | |
| ↑実機で試すのが、いちばん確実 | |
| ↑ダメなら、仮納品でも10のプロダクトキーを、ひとつ消費することになるが | |
| 7 | 障害HDD:1T→新品SSD:1T |
| 帰ってきたら、「書き込みエラー」連発中 | |
| ↑まさか、クローン元と先を、間違えたわけじゃないよな…? | |
| ↑クローン先は新品(=空)だから、ファイナル・データで、1データでも抜けたら、間違えてはいないが | |
| 8 | 障害HDD:1T→新品SSD:1.2T |
| 帰ってきたら、「書き込みエラー」連発中 | |
| ↑容量が違うので、間違えようがない | |
| ↑中断した | |
| 9 | 最初の、障害HDD:1T→中古SSD:1T |
| ↑これは、間違いはなかったか…? | |
| ↑このときは別アダプタで、障害HDDを先に通電し、クローン画面にしてから名前を見て、それからクローン先を通電した | |
| ↑障害HDDは電源を切っていないから、間違えてはいないと思うが | |