PC>障害例>起動時、終了時>10>メーカーロゴでクルクルした後に、画面が黒いまま>
(2020.1.13.更新)
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | FT精工様:KG市 |
| ● 環境 ● | |
| 1 | hp:ProBook 470 GS |
| ↑10 Pro・64bit | |
| 2 | WD黒:WD50000LPLX:500G |
| ● 症状 ● | |
| 1 | hpのロゴでクルクルした後、画面が(通電した明るさのある)黒いまま |
| 2 | また、(初期で)、BitLocker暗号化されていた |
| ↑(OS破損しているため)、別PCへの外づけだと、正しい回復パスワードを入れても、「〜一致しません」で、アクセス不可 | |
| ● 原因 ● | |
| 1 | Regeneで、3万以上の物理不良セクタが、ヒット |
| ● 処置 ● | |
| 1 | 強制Regeneもふくめ、何度も繰り返し処理して、最終的にはヒット0になった |
| ↑ddクローンで、bs=256kを指定しても、エラーなしで完了するほど、復旧した | |
| 2 | SSDにddクローンし、原本筐体に入れて、修復モードのコマンド・プロンプトから、暗号化を解除 |
| ↑別PCに外づけして、普通にデータが抜けるようになった | |
| ↑(基本だが)、原本HDDでの処理は、極力、避けるべき | |
| ↑現にSSDは、暗号解除後に、リカバリ不可になったので、クローンをやり直した | |
| 3 | (chkdsk, システムの復元, スタートアップの修復, セーフモード,をしても、OS起動できなかった) |
| (完全復旧はあきらめて、リカバリ) | |
| (リカバリ直後から、BitLocker暗号化されていたので、コンパネから解除) | |
| ● 手順 ● | |
| 1 | 「メーカーロゴ → まっ黒 → 電源切り」を2回やると、3回目に修復モードが起動する |
| ↑クローンSSDではOKだが、クローンHDDでは(何度やっても)出なかった | |
| 2 | コマンド・プロンプトを選択すると、(BitLocker暗号化により)、回復パスワード(= 48桁)の入力を、求められる |
| ↑さいわい、MSアカウントに紐づいていたので、別PCでログインして、回復パスワードを表示した | |
| http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=237614 | |
| 3 | 状態の確認コマンドは、以下 (Windowsが、C:の場合) |
| manage-bde(スペース)-status(スペース)c: | |
| ↑ここでエラーが表示していると、たぶん解除できない | |
| 4 | 解除のコマンドは、以下 (Windowsが、C:の場合) |
| manage-bde(スペース)-off(スペース)c: | |
| ↑進行状況や、完了の表示は出ない | |
| ↑(手動で)再度、状態確認のコマンドを、打って確認するしかない | |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | Regeneで、3万以上のヒット |
| ↑強制Regeneもふくめ、何回も処理を繰り返して、ヒット0になった | |
| 2 | 保守用SSDにddクローンして、エラーなし |
| ↑bs=512でも、bs=128kでも、エラーなし | |
| ↑障害側は、読み取りだけとはいえ、ずいぶんと復旧したもんだ | |
| 3 | SSDを内蔵しても、hpのロゴでクルクル → 画面黒いままで、同じ症状 |
| 4 | 電源切りして、3回目の通電時に、復旧モードが起動する |
| 5 | 保守作業を進めようとすると、(毎回)、「BitLockerの回復パスワード」(= 48桁)を、要求される |
| ↑さいわい、MSアカウントに紐づいていたので、別PCでログインして、回復パスワードを表示 | |
| 5 | 以下で、解消せず |
| [1]. chkdsk = 1回目のみヒットあり | |
| [2]. システムの復元 = 2ポイントとも失敗 | |
| [3]. スタートアップの修復 = 失敗 | |
| 6 | セーフモード起動を試したら、「修復しようとしています」のクルクルが、ずっと終わらない |
| ↑HDDアクセス・ランプなしが、つらい | |
| ↑(あっ、左側面に、HDDアクセス・ランプあった) | |
| ↑3時間ぐらい放置して、変化がないので、電源切り | |
| 7 | 完全復旧は、あきらめた |
| しかし、「初期状態に戻す」も、すぐにエラー終了する | |
| ↑もう、(データを抜いてから)、リカバリするしか | |
| 8 | 保守作業のたびに、毎回、48桁を打つのが面倒なので、BitLockerを(コマンド・プロンプトから)解除した |
| manage-bde -status c: ← 現状確認 | |
| manage-bde -unlock c: -rp (48桁の回復パスワード = ハイフンあり) ← 一時的な解除 | |
| manage-bde -protectors -disable c: ← 自動ロックを休止 | |
| manage-bde -off c: ← 解除 = 時間がかかる + 進行状況の表示は出ないので、ときどき、現状確認のコマンドを打つしか | |
| 9 | BitLockerを解除したので、対象SSDを別PCに外づけすると、普通にデータが抜けた |
| 10 | 内蔵リカバリを進めたら、すぐにエラー終了した |
| ↑BitLockerを解除して、状態が変わったから…? | |
| 11 | まだ、Regeneで0ヒットになる前、(念のために)、ddクローンした別SSDで、リカバリを試す |
| ↑普通にリカバリできた | |
| ↑リカバリ直後から、BitLocker暗号化されている | |
| ↑ユーザが、設定したわけではなかったのか…? | |
| ↑保守作業しにくいので、OSのコンパネから、普通に解除 | |
| 12 | リカバリした仮SSDは、1TBだが、末のリカバリ・エリアが500G近くの、変なパーティション構成になった |
| ↑納品用の256Gに、HD革命7でコピーするさい、普通な感じの容量に、手動変更 | |
| ↑OSは普通に起動できたが、試しにリカバリをすると、すぐにエラー終了する | |
| ↑時限爆弾を抱えているようで、気分がわるいので、256Gは打ち切り | |
| 13 | 障害HDDから、納品用SSD:512Gに、ddクローンし直し |
| ↑bs=128kで、エラーなし | |
| (当然)、リカバリが正常進行する | |
| 14 | リカバリ待ちの間に、障害HDDから、試験HDDに別クローン |
| ↑試験HDDで、BitLockされたまま、外づけで解除できるのかを、試すため | |
| ↑原本HDDで、そんな危険な試行はできない | |
| ↑別の8.1に外づけしたら、すぐにBitLockerの回復パスを求められたが、(正しく)入力しても、「キーはこのドライブと一致しません」 | |
| ↑manage-bde -statusすると、エラーが出ているので、それが原因か | |
| 15 | 試験HDDを、原本筐体に入れたが、電源切りからの4回目でも、修復モードが出ない |
| ↑再度、試験SSDにクローンを、やり直し | |
| 16 | 試験SSDなら、3回目の電源切りで、修復モードが出た |
| ↑やはり、Win10とHDDとは、相性がわるい…? | |
| それでも、別8.1に外づけし、回復パスを入れると、「〜一致しません」 | |
| ↑やはり、manage-bde -statusすると、エラーが出ている | |
| 原本筐体に戻し、修復モードのコマンド・プロンプトで、解除した | |
| 17 | 試験SSDから、バックアップHDDに、HD革命コピーして、バックアップも完了 |