パソコン>障害例>インターネット関連>リモートアシスタンス>Vista>
(2010年10月18日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 基本 |
| 2 | [ネットワーク検索] |
| 3 | ファイアウォールによる、プログラムの許可 |
| 4 | よくわからない、ファイアウォールの干渉 |
| 5 | OSの、データ破損 |
| 1.基本 | |
|---|---|
| 1 | VistaはXPよりも、OS側で、UPnP無効になりやすい |
| 2 | VistaはXPよりも、グローバルIPが載るようになるまでに、時間がかかる場合がある |
| 起動後、15分ぐらいとか | |
| S谷肥料点様、T野製作所様 | |
| どちらも、ノートの内蔵無線 | |
| 2.[ネットワーク検索] | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 初回のネットワーク接続時、[自宅]や[プライベート]以外を選択すると、[ネットワーク検索]が無効になる |
| =UPnP無効 | |
| 処置 | |
| 1 | [ネットワーク検索]を、有効にする |
| 手順 | |
| そのネットワークに接続した状態で、操作する | |
| 1 | [ネットワークと共有センター]を、表示する |
| スタート、[ネットワーク]を右クリック、プロパティ | |
| 2 | [ネットワーク検索]が、[無効]になっていたら、[有効]を選択 |
| 3.ファイアウォールによる、プログラムの許可 | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | ファイアウォールの[例外]に、[ネットワーク検索]が登録されていないと、UPnP無効 |
| 手順 | |
| 1 | [Windowsファイアウォール]を、表示する |
| スタート、検索の開始、firewall.cpl | |
| 2 | 左上[Windowsファイアウォールによるプログラムの許可] |
| 3 | 左上[例外] |
| 4 | 下の四角で、以下にチェック |
| [ネットワーク検索] | |
| 5 | 下[OK] |
| 4.よくわからない、ファイアウォールの干渉 | |
|---|---|
| 現場例 | |
| 1 | T山自動車商事様 |
| 症状 | |
| 1 | 以下を行っても、グローバルIPが載らない |
| ルータのオフオン、PCのオフオン | |
| 2 | [ネットワーク検索]は、有効+ファイアウォールで許可 |
| 処置 | |
| 1 | ファイアウォールを無効にしたら、その直後から(オフオンなしで)、グローバルが載った |
| 2 | その後、有効に戻しても、グローバルは載る |
| 3 | 再起動後も、オフオン後も、載る |
| 4 | XP+ノートンISで見たのと、同じ症状 |
| 5.OSの、データ破損 | |
|---|---|
| 現場例 | |
| 1 | T野製作所様 |
| 症状 | |
| 1 | もともとは起動不良で、CHKDSK+スタートアップの修復で、復旧後に試行 |
| 処置 | |
| 1 | SP2をアンインスト後に、解消 |
| 起動直後で、グローバルが載る | |
| 2 | あらためてSP2を当てたら、起動後、15分以上経てば、グローバルが載る |
| 3 | もう一度、SP2をアンインストしたが、SP1でも、15分以上の経過が必要に |
| 4 | 仕方ないので、再度、SP2を当てた |
| 15分以上の経過が必要 | |
| 過程 | |
| 以下で、解消せず | |
| 1 | Regeneで、不良セクタ+速度異常、なし |
| 2 | CHKDSK+スタートアップの修復 |
| 3 | PCのオフオン+1時間以上の、経過 |
| 4 | ルータのオフオン+ファームウェア・アップ |
| ルータのUPnP画面では、VistaのIPとMACが、きちんと表示している | |
| 5 | IPの固定、自動 |
| 6 | ウイルス対策の、アンインスト |
| 7 | Windowsファイアウォールを、無効 |
| ただし、[ネットワークと共有センター]で観察すると、ファイアウォールがオフの間は、「検索中」表示が出て、ネットワーク検索が無効のまま | |
| インターネット可でも | |
| 8 | セーフ+ネットワーク |
| XPとは異なり、Vistaでは、セーフ中は、UPnP不可…? | |
| ● | そういえば、似たような症状のS谷肥料店様も、Vista+無線だ |