PC >障害例 >ハードウェア 関連 >USB フラッシュ メモリ >無 反応 >
( 2020.7.20. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 基板上のチップ ( = ごく小さい 半導体回路など ) が、( たった ) ひとつ不能になるだけで 通電不可、あるいは 通電しても 認識不可になることが多い |
| ↑ 実際にデータを保持している IC 回路が 無傷だとしても | |
| 2 | 不能になったチップを特定し、同型機から障害機へ移植する |
| ↑ 同型機と障害機を並べ、導通反応が違うチップを 特定してから | |
| ● 目次 ● | |
| ● | 基本 手順 |
| ● | 備考 |
| ● | 現場例 [1] |
| ● | 現場例 [2] |
| ● 基本手順 ● | |
|---|---|
| 1 | 比較 + 部品取り用に、同型の USBフラッシュメモリを入手する |
| ↑ 同型でも容量違いは 基板 + チップ構成が 違うこともあるので 注意 | |
| 2 | 外カバーをはずす |
| ↑ 中の基板を傷つけないように 注意 | |
| ↑ 先に 部品取り用の機種で 練習したほうがいいかも | |
| 3 | 動作品と故障品の基板を並べ、導通反応が違うチップを探す |
| ↑ テスタの端子を 逆に当てると 反応が違うチップも多い ( = 半導体だから … ? ) | |
| ↑ 全チップを 逆当てでも 導通確認する | |
| 4 | 「 PC の USBジャックに挿す プラグ部 」 ←→ 「 基板上の各端子 + 各チップ 」 の間でも 導通を比較する |
| ↑ 重要 | |
| → 写真を見る | |
| 5 | 障害のチップ( = 導通反応が 違うチップ ) が 特定されたら、動作品から移植して 2個1 する |
| ↑ チップは小さいものばかりなので 適切な工具はもちろん、かなりの器用さも 要求される | |
| 工事 >工具 >通信 >高頻度 >半田 関連 > | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | チップが小さすぎて移植困難の場合、専門業者は逆に 障害機の IC回路を 正常機に移植するらしい |
| ↑ あんなに足が多い回路は できれば やりたくないところだ | |
| ホットエアガンを使うと思うが、( 半田が溶けるほど ) ICとその周辺を熱々にするなんて 心理的に ( かなり ) 抵抗がある | |
| ↑ また 型式が同じでも、ファームウェアが合わないケースだって あるだろうし | |
| 2 | YouTubeで投稿者 「 non-pro-rework 」 が、IC 移植のスゴ技を披露していた |
| ↑ 簡単にマネできるものでもないが、見習うならまずは 「 捨てメモリ 」 で練習か | |
| ● 現場例 [ 1 ] ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | YB設備様 : KG市 |
| ● 機種 | |
| 1 | A-DATA : C801 |
| ↑ 新品はもう市場にないので、ヤフオクで ( 2個1用の動作品を ) 入手 | |
| ● 切り分け | |
| 1 | ( 障害機は )、「 PCのUSBジャックに挿す プラグ部 ←→ プラグに直結した 端子の1つ 」 間で、導通が取れない |
| ↑ 正常機では 導通が取れる | |
| → 写真を見る | |
| 2 | その端子に連動していると思われる 裏面のチップ、片方の端子で導通が取れない |
| ↑ 正常機では 両端子で導通が取れる | |
| ↑ ( 場所が離れていても ) 連動が予想されるのは、( 正常機で ) その端子と導通が取れるのが そのチップだけだから | |
| → 写真を見る | |
| ● 過程 | |
| 1 | 該当箇所の ハンダをあげ直すが 変化なし |
| ↑ 厳密には 一瞬だけ導通反応の出ることもあるが、USB 無反応には 変化なし | |
| ● 結果 | |
| 1 | 該当チップ 「 2R2 」 が不能のようなので 正常機の基板からチップを抜き、故障機に移植 |
| ↑ 正常機は容量違いだったので、( 場所は違うが ) 同じチップは搭載していた | |
| 2 | 解消したので チップ 「 2R2 」 の故障が 無反応の原因だった |
| ● 備考 | |
| 1 | チップは何しろ 1 × 1.5 mm |
| ↑ かなりの器用さを 要求される | |
| → 写真を見る | |
| ● 現場例 [ 2 ] ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | MN自動車様 : KG市 |
| ● 機種 | |
| 1 | ELECOM : MF-RDSU364GGY |
| ↑ 色違い = MF-RDSU364GGD | |
| ● 症状 | |
| 1 | USBメモリ 側の LED は点灯する |
| 2 | PC側は compmgmt.msc に反応なし |
| ● 備考 | |
| 1 | 発売から6か月程度の機種だったので、普通に ( 2個1用の ) 同型機が入手できた |