PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >
( 2024.7.17. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | クラッシュ 時 ( = Windows 系 で 認識 不可 時 ) は 「 障害 SSD を 内蔵 + Ubuntu で 光学 ディスク 起動 」 すると、データ が 抜ける 確率 が 高い |
| ↑ ( intel ブランド で ) OS 起動 まで 復旧 = 84.44 % ( = 38 成功 / 45 クラッシュ ) | |
| ↑ ( intel ブランド で ) データ 抜き が 成功 = 88.89 % ( = 40 成功 / 45 クラッシュ ) | |
| 障害 SSD を 外付け すると、 成功率 は 下がる | |
| ↑ ちなみに Ubuntu の インスト メディア は、 ( 初期値 だと ) 内蔵 M.2 ( の PCIe のみ ? ) を 認識 しない。 起動 時 に acpi を オフ れば 認識 は するが、 結局 gnome-terminal では ストレージ として 扱えない。 今後 の 宿題。 | |
| 2 | Ubuntu で データが 見えるなら、新 SSD に セクタ 単位 で クローン すれば ( OS 起動 まで ) 完全 復旧 する |
| ↑ 逆に ( Ubuntu の エクスプローラ ですら ) データ が 見えない 症状 の 重さでも、セクタ クローン した クローン 先 が OS 起動 まで 復旧 する ケース は 多い ( ← intel ブランド は ) | |
| ↑ さらに その逆 で、「 dd クローン は、途中 で 異常 停止 したり エラー 暴走 したりで、クローン 先 の ストレージ には ほとんど データ が 移らない 」 反面、「 原本 の クラッシュ ストレージ なら、Ubuntu の エクスプローラ で かなり データ が 抜ける 」 の ケース も ある | |
| PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >Ubuntu による、セクタ 単位 での クローン > | |
| 3 | 逆に intel 以外 だと ( USB フラッシュ メモリ が、 無反応 に なるのと 同じで )、 「 チップ バースト 」 が 原因 の 可能性 もある |
| ( intel ブランドでも ) 45 クラッシュ 中 の 5 件は、BIOS + UEFI で 認識不可なので 「 チップ バースト 」 かも | |
| ↑ そのうち 4 件は 型式 540s + 535 なので、厳密には 「 非 intel 」 だが ( = NAND フラッシュ の 製造メーカが 韓 : SK hynix + コントローラ も 他社 = ほとんど OEM。 外側 の フレーム だけが intel ) | |
| ↑ 4 件 とも ( 幸い ) データ継続 が 不要だったので、深くは 追及していない | |
| PC >障害例 >ハードウェア 関連 >USB フラッシュ メモリ >無反応 > | |
| あるいは フラッシュ メモリ ではなく、コントローラ が 劣化して 認識不可になる ケースもあるか … ? | |
| ↑ フラッシュ メモリが TLC非3D の 型は、コントローラ も TLC非3D だったら 怖すぎるな … | |
| 4 | ↓ ネット で、以下の ネタ を 見た |
| [1]. crucial ( = Micron の コンシューマ 用 ) が、BIOS + UEFI で 認識不可 | |
| [2]. SSD の カバー を はずし、コントローラ 部 を 押さえつけると 一瞬 認識する | |
| ↑ コントローラ = Marvell 製 = ファブレス メーカ = intel SSD の 長い歴史だと 昔、コンシューマ 用 の 1 機種 ( = 型式 510 ) にだけ 採用され、その後 なし | |
| [3]. フラックス を コントローラ の 四方から 塗布し ( = コントローラ の 裏側 に 染み込ませ )、ホット エアガン ( = 300 ℃ 設定 ) で、BGA 半田 を あげ直し ( = リフロー ) | |
| [4]. 自然 冷却後、認識 復旧 | |
| 5 | 過去ほかに 以下の 別手順で、データが 抜けた ケースもあり |
| ↓ 「 ドライブ は 認識はする + Windows の エクスプローラ では データが 見られない 」 の ” 軽い ” 症状 の 場合 に | |
| [1]. ファイナル データ 9.0で、[ ファイルの復元 ] → [ ドライブが正常に認識できない場合 ] | |
| [2]. HD革命 CopyDrive 5.06で、[ 便利 ツール ] → [ ディスククローンツール ] | |
| ↑ クローン先の SSD なら ( Windows の ) エクスプローラ で、普通 に データ が 見られた ( = ただし 今 なら、 dd クローン の ほうが 性能 は 上 ) | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | アプリ [ CrystalDiskInfo ] は 目安 としては とても 便利 だが、 あくまで 「 目安 」 |
| 2 | ↓ intel 外 SSD ( = TLC 3D 中華 もの ) で、 以下 の 例 が あった |
| 症状 = Win 10 Home 64 bit UEFI が、 起動 不可 | |
| 処置 = dd クローン 時、 読み取り 不可 セクタ が 多数 | |
| 結果 = クローン 先 で スタートアップ 修復 不可 + 初期化 すら 不可 + 0xc000021a + データ は 抜けた | |
| CDI = 正常 : 100 %。 N 書 : 3,095 G。 H 書 : 2,751 G。 時間 : 199 ( = たったの )。 | |