PC >障害例 >ハードウェア 関連 >HDD >水没 >
( 2019.5.21. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 乾く 前 なら、データ抜きできる可能性が高い |
| 2 | 現場から作業場に運ぶさいも、乾かないように工夫する |
| ↑ 筐体を湿ったタオルで巻いてから、ビニール袋に入れ、口を閉じる | |
| 3 | (ユーザが、うかつにも)、RAID 0で利用していたなら、すぐに2台の、セクタ・クローンを作成しなければならない |
| クローン作業中に乾かないよう、工夫をする | |
| ↑ 湿ったタオルを枕にして、基板を上向きに置き、ビニール袋に入れて、(配線を出したら)袋の口を閉じる | |
| ↑ (エラースキップの早い)Ubuntuのddコマンドで、SSDにセクタ・クローンすれば、ベスト | |
| ● 乾いてしまったら ● | |
| 1 | 乾く前は普通にアクセスできたのに、一晩おいて乾いたら、カツンカツンになったHDDを見たことがある |
| 2 | ↓ 専門工場に出すべきだと思うが、予算が厳しいのなら、以下を試す価値はあるか |
| HDDのフタを開け、イソプロピル・アルコールに漬けた状態で、超音波 洗浄機 にかける | |
| ↑ ただし軸は、グリスが抜けてしまうので浸さない | |
| ↑ ヘッドも繊細なので、浸さない | |
| ↑ 長時間は、洗浄しない | |