PC >障害例 >ハードウェア 関連 >HDD >NASの動作が重い >
( 2019.9.17.更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | 家庭用を業務で使用すれば、3 〜 5 年で HDD疲労の限界が来るのは 当然 |
| ↑ タイマーで 夜中 〜 明け方は動作停止すれば、寿命が延びやすい | |
| 2 | それとは別の話で、通信環境もアクセスの快適さには 重要 |
| ● 現場例 ● | |
| ● | IM通信様 ( KG市 ) |
| ● IM通信様 ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | Synology : DS216J |
| ↑ WD : REDを RAID 1 | |
| 2 | Logitec : LAN-GSW05/P |
| ↑ ギガ | |
| 3 | 富士通 : D551/GX |
| ↑ ギガ固定 + intel : MLC ( = 535ではない ) | |
| 4 | すべてのLANケーブルが、ADSL時代からあった古びたもの |
| ↑ より線も 混ざっている | |
| ● 症状 | |
| 1 | 7 〜 9 MB の jpg × 30枚 を入れたフォルダを、特大アイコン設定して 動作確認 |
| ↑ フォルダを開くたび、サムネ作成に ( ストレスがたまるほど ) 時間のかかる場合が多い | |
| ↑ システム・ファイル [ Thumbs.db ] は、自動作成 済だが | |
| 2 | 使用者は 「 NASは毎日 夜中に自動休止するし、PCも定期的に再起動されるので、サムネ情報がクリアされて仕方ないのかなと思っていた 」 とのこと |
| ● 処置 | |
| 1 | 「 ハブ → NAS 」、 「 ハブ → PC 」 の 2 本のLANケーブルを、単線の新品と 交換 |
| 2 | 体感ではっきりわかるほど、動作快適になった |
| ↑ NASの休止明け + PCの再起動後でも、サムネ作成済のフォルダは一瞬で開く | |
| ↑ 少なくとも 目視でタイムラグは見えない | |
| ↑ 初めて特大アイコンに変更するフォルダは さすがにタイムラグありだが、それでも以前とは比較にならないほど 快適動作になった | |