PC >障害例 >ハードウェア関連 >HDD >Buffalo製 NAS >RAID 1 >データが 丸1年ぐらい古くなった >
( 2021.5.11.更新 )
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | PO光学様 : TB市 |
| ● 機種 ● | |
| 1 | LS-WV2.OTL/R1 |
| ↑ 2Tを RAID 1 | |
| ● 症状 ● | |
| 1 | ユーザ申告 「 ショートカットを作成している、Excelファイル ( = 先週末に 最終アクセス ) が アクセス不能 」 |
| ↑実際 共有フォルダ上にファイルはなく、trashboxにもない | |
| ↑ trashboxには、Excelが自動作成する一時ファイルもない | |
| 2 | DISK 1 の、共有フォルダ上に残っているファイルをいくつか開いたら、ちょうど1年ほど 古くなっている |
| ↑ 12月末までの集計をしてあるのに、8月でデータが終わっている | |
| 3 | DISK 2 = 障害発生中 |
| ↑カツン、カツン | |
| ● 原因 ● | |
| 1 | 2015.10. の障害時には原因不明だったが、2021.5. に二代目 ( = Buffalo : LS420D ) も不調になったので、三代目に交換するさいに原因の予想がついた |
| 2 | ↓不調になった二代目は、以下の症状だった |
| [ 1 ]. 筐体の正面に、赤ランプがついている | |
| [ 2 ]. 不安定だが、ファイル更新はできる | |
| [ 3 ]. DISK 1 は、ファイルの更新が1か月ぐらい前で止まっている | |
| [ 4 ]. 一方、DISK 2 には最新のファイルがあるので、ユーザが ( 無意識に ) アクセスしているのは、DISK 2 のみだった | |
| ↑障害時 「 DISK 2のみに アクセスされる + DISK 2 のみが データ更新される 」 という動作があるとは … ! | |
| 3 | ↓つまり、一代目の症状は 以下だった |
| [ 1 ]. 1年ぐらい前に、DISK 1 は動作停止した | |
| [ 2 ]. ユーザはずっと ( 無意識に )、DISK 2 上のデータを更新していた | |
| [ 3 ]. DISK 2 がカツン、カツン ( = システム・エリアのデータ破損 ? ) したために、最新データにアクセスできなくなった | |
| ● 備考 ● | |
| 1 | 現場は、大型車が通る道路沿いで、ガタガタと事務所が揺れる |
| ↑もともと、HDDには不向きな環境のようなので、三代目はSSD ( = フラッシュがintel純正の MLC ) にした | |
| ● 旧 ・ 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | ↓仮定として、以下なのか…? |
| [ 1 ]. 「 ディスク2の障害発生が、1年ほど前で、RAID1の更新が止まった 」 | |
| [ 2 ]. 「 動作異常で、ディスク2からディスク1へ、1年ほど前の状態が、ミラーリングされた 」 | |
| 2 | Disk1 = Regeneヒットなし |
| 3 | Ubuntu ( + mdadm ) で開いても、共有フォルダの中身は同じ |
| 4 | 「 Raise Data Recovery for XFS 」 を、かけた |
| 大量のDeleted Fileが復元されたが、2013年か、それより古いファイルばかり | |
| やはり、古い状態で上書きされてしまったのか…? | |
| 5 | ディスク2 = カツンカツン系 |