パソコン>障害例>ハードウェア関連>充電関連>ノートPCが、充電不可>
(2010年11月9日更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 富士通:NB60L/W |
| 2 | 東芝:T5/512CME |
| 1.富士通:NB60L/W | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | 電池ランプが、まったく点灯しない |
| 2 | ジャック部が、ゆるゆる |
| 原因 | |
| 1 | ジャック部の溝(プラスチック)が、折れた |
| 2 | 電源プラグを挿すと、ジャック部が奥に逃げて、接触できない |
| 処置 | |
| 1 | 分解したら、下の溝は折れていたが、上の溝は残っていた |
| 2 | ジャック部を、逆さにして、組み直して解消 |
| 手順 | |
| 1 | 本体を逆さにすると、底面が素直にはずせる |
| 2基のHDDを、はずす必要はあるが | |
| →写真を見る | |
| 2 | ジャック部は、マザーから独立した部品なので、(設計的には)障害に強い |
| →写真を見る | |
| 2.東芝:T5/512CME | |
|---|---|
| 症状 | |
| 1 | 正常時は、電池なしでも、電源ランプ(左下)が点灯する |
| 異常時は、コネクタ部をいじると、電源ランプが、ついたり消えたりする | |
| →写真を見る | |
| 2 | 電源ジャックは、ゆるゆる |
| 原因 | |
| 1 | 質のわるい互換ACアダプタ(国産メーカではない)を、利用していたため、ジャック部が、ゆるくなった |
| 処置 | |
| 1 | ジャック、プラグともに、接点を清掃する |
| 2 | ジャックのバネ圧を、強める |
| 3 | ACアダプタを、純正品か、国産メーカの互換品に、切り替える |
| 4 | コネクタ部をいじって、たまに電源ランプが消灯するようなら、微量のCRCで、接点をよくする |
| 手順 | |
| 1 | 電源ジャックは、基板から分離した型なので、分解すると、作業しやすい |
| →写真を見る | |
| 2 | 外側の金属を、中心部に近づけて、圧を強める |
| →写真を見る | |