NTT>各種サービス>ボイスワープ>アナログ>
(2016.11.12.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| 1 | 転送先の電話番号を、1件だけ登録する |
| 2 | 転送の開始と停止 |
| 3 | 転送先の電話番号を複数、登録する |
| 4 | 転送先の電話番号を選択する(複数、登録時) |
| 5 | 転送を始めるまでの回数を設定する |
| 6 | リモート操作の設定をする |
| 7 | 転送元の電話番号をアナウンスする |
| 1.転送先の電話番号を、1件だけ登録する | |
|---|---|
| =リスト番号「0」への登録 | |
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「2」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、転送先の電話番号を、ダイヤル |
| 5 | 転送先を確認するメッセージが、聞こえる |
| 6 | 外線を切る |
| 2.転送の開始と停止 | |
|---|---|
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、以下のいずれか |
| 開始=「1」 | |
| 停止=「0」 | |
| 4 | 確認のメッセージが、聞こえる |
| 5 | 外線を切る |
| 3.転送先の電話番号を複数、登録する | |
|---|---|
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、「0」 |
| 5 | メッセージが聞こえたら、「1」〜「4」のいずれか |
| =転送先リスト番号 | |
| 6 | メッセージが聞こえたら、転送先の電話番号を、ダイヤル |
| 7 | 転送先を確認するメッセージが、聞こえる |
| 8 | 外線を切る |
| 4.転送先の電話番号を選択する | |
|---|---|
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、「1」 |
| 5 | メッセージが聞こえたら、「0」〜「4」のいずれか |
| =転送先リスト番号 | |
| 6 | 確認のメッセージが、聞こえる |
| 7 | 外線を切る |
| 5.転送を始めるまでの回数を設定する | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 一発目から転送する=「無条件転送」 |
| 2 | 何回か呼び出しベルを鳴らしてから転送する=「無応答時転送」 |
| 「無応答時転送」は、必ずメッセージ(転送トーキ)が入る | |
| 手順 | |
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、「2」 |
| 5 | メッセージが聞こえたら、「0」〜「3」のいずれか |
| 「0」=転送トーキなし(「無応答時転送」では、不可) | |
| 「1」=「ただ今より電話を転送いたします」 | |
| 「2」=「ただ今より電話を転送いたします。転送先までの電話料金は、当方で負担いたします」 | |
| 「3」=「ただ今、電話を呼び出しております」 | |
| 6 | 確認のメッセージが、聞こえる |
| 7 | 外線を切る |
| 8 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 9 | 「142」 |
| 10 | メッセージが聞こえたら、「3」 |
| 11 | 転送を開始するまでの回数を、ダイヤル |
| 「0」=「無条件転送」 | |
| 最大=「9」 | |
| 12 | 確認のメッセージが聞こえる |
| 13 | 外線を切る |
| 6.リモート操作の設定をする | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | リモートできるのは、開始+停止と、転送先リストの選択 |
| リモート操作の、準備設定 | |
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、「3」 |
| 5 | メッセージが聞こえたら、「1」 |
| 6 | 任意の暗証番号(4ケタ)を、ダイヤル |
| 例:1234 | |
| 7 | 確認のメッセージが聞こえる |
| 8 | 外線を切る |
| 出先のNTT回線から、リモートする場合 | |
| 1 | 出先のNTT回線から、外線発信する |
| 2 | 「1427」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、ボイスワープを契約している電話番号を、市外局番からダイヤル |
| 4 | メッセージが聞こえたら、自分で設定した、暗証番号(4ケタ)をダイヤル |
| 5 | メッセージが聞こえたら、以下のいずれかをダイヤル |
| 「0」=停止 | |
| 「1」=開始 | |
| 「2」=転送先の変更。→続けて、「0」〜「4」の、転送先リスト番号 | |
| 出先の携帯などから、リモートする場合 | |
| 1 | 「リモコン用アクセス番号」、に電話をかける |
| 例:029-224-1133 | |
| 2 | メッセージが聞こえたら、ボイスワープを契約している電話番号を、市外局番からダイヤル |
| 3 | メッセージが聞こえたら、自分で設定した、暗証番号(4ケタ)をダイヤル |
| 4 | メッセージが聞こえたら、以下のいずれかをダイヤル |
| 「0」=停止 | |
| 「1」=開始 | |
| 「2」=転送先の変更。→続けて、「0」〜「4」の、転送先リスト番号 | |
| 7.転送元の電話番号をアナウンスする | |
|---|---|
| 基本 | |
| 1 | 事務所と自宅の両方を転送している場合など、どちらの固定番号から転送されてきたかを通知する設定 |
| 2 | 転送なのか、直接、携帯にかかってきたのかを、判別するのにも使える |
| 3 | 自分の携帯で、転送元の固定番号アナウンスを聞いている間、お客様は呼び出しベル |
| 手順 | |
| 1 | ボイスワープを契約している固定番号から、外線発信する |
| 2 | 「142」 |
| 3 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 4 | メッセージが聞こえたら、「4」 |
| 5 | メッセージが聞こえたら、以下のいずれかをダイヤル |
| 「1」=転送元案内を利用する | |
| 「0」=転送元案内を利用しない | |
| 6 | 確認のメッセージが、聞こえる |
| 7 | 外線を切る |