NTT >光 >ボイスワープ >
( 2018.10.10. 更新 )
● 目次 ● | |
---|---|
● | 転送先の電話番号を登録する |
● | 転送先指定をする |
● | 転送の開始と停止 |
● | ワンタッチ への 登録 |
● | リモート 操作 |
● | 無応答時 転送 の 秒数 |
● | ひかり 電話 エース の 場合 |
● | FAX 用 [ 3 ] |
● | FAX 用 [ 2 ] |
● | FAX 用 [ 1 ] |
● 備考 ● | |
1 | ↓ NTT 公式 マニュアル には、 以下 で 説明 されている |
メタル 回線 = 転送 先 が 5 件 まで | |
ひかり 電話 = 転送 先 が 4 件 まで | |
2 | ↓ 逆 に 自分 の 記憶 では、 以下 |
メタル 回線 = 転送先 リスト 1 〜 5 の 5 件 | |
ひかり 電話 = 転送先 リスト 0 〜 4 の 5 件 | |
↑ 自分 の 記憶 違い ?。 マニュアル 作成 した 下請け 会社 の、 理解 不足 ?。 |
● 転送先 の 電話番号 を 登録 する ● | |
---|---|
1 | 外線発信して、 142# |
2 | 「 ボイスワープの設定を行います 」 の、次のメッセージが始まるまで 待つ |
追加番号 に 対しての 設定 だと 次 に、 「 電話番号 + # 」 の 入力 が 必要 | |
契約者番号 に 対して の 設定 でも ( 古い タイプ の 光電話 だと ) やはり 「 電話番号 + # 」 の 入力 が 必要 な 場合 も あった | |
3 | 2 ( = 転送 先 が 1 件 の 場合 = リスト 番号 0 に 登録 される ) |
↑ 転送 先 が 複数 の 場合 は、 4 → 0 → 1 〜 4 ( の リスト 番号 ) | |
4 | 転送先 の 電話番号 ( = 固定 電話 なら 市外局番 から ) |
# | |
5 | 転送先の電話番号を確認するアナウンスが聞こえるので 間違いなければ、1 |
6 | 「 設定を更新しています 〜 」 が 聞こえるので、 数秒 待つ |
7 | 「 転送先 登録 が 完了しました 」 が 聞こえたら、 外線 を 切る |
● 転送先指定をする ● | |
---|---|
1 | 外線発信して、以下 |
142# | |
2 | 「ボイスワープの設定を行います」の、次のメッセージが始まるまで、待つ |
追加番号に対しての設定だと、次に、電話番号+[#]の、入力が必要 | |
契約者番号に対しての設定でも、古いタイプの光電話だと、やはり、電話番号+[#]の、入力が必要な場合あり | |
3 | 4 |
4 | 次のアナウンスが聞こえ始めたら、以下 |
1 | |
5 | 次のアナウンスが聞こえ始めたら、以下 |
1(=転送先1の場合) | |
転送先によっては、2〜4 | |
6 | 確認のアナウンスが聞こえるので、間違いなければ、以下 |
1 | |
7 | 「設定を更新しています〜」が、聞こえるので、数秒待つ |
8 | 「転送先登録が完了しました」が聞こえたら、外線を切る |
● 転送の開始と停止 ● | |
---|---|
● 開始 | |
1 | 外線発信して、以下 |
142# | |
2 | 「ボイスワープの設定を行います」の、次のメッセージが始まるまで、待つ |
追加番号に対しての設定だと、次に、電話番号+[#]の、入力が必要 | |
契約者番号に対しての設定でも、古いタイプの光電話だと、やはり、電話番号+[#]の、入力が必要な場合あり | |
3 | 1 |
4 | 次のアナウンスが聞こえ始めたら、以下 |
1(=無条件転送の場合) | |
(無応答時転送の場合は、2) | |
5 | 「サービスを開始しました」が聞こえたら、外線を切る |
● 停止 | |
1 | 外線発信して、以下 |
142# | |
2 | 「ボイスワープの設定を行います」の、次のメッセージが始まるまで、待つ |
追加番号に対しての設定だと、次に、電話番号+[#]の、入力が必要 | |
契約者番号に対しての設定でも、古いタイプの光電話だと、やはり、電話番号+[#]の、入力が必要な場合あり | |
3 | 0 |
4 | 「サービスを停止しました」が聞こえたら、外線を切る |
● リモート 操作 ● | |
---|---|
● 下準備 | |
1 | 外線発信して、以下 |
142# | |
2 | メッセージが聞こえたら、以下 |
4 | |
3 | メッセージが聞こえたら、以下 |
3 | |
4 | メッセージが聞こえたら、以下 |
1 | |
5 | メッセージが聞こえたら、以下 |
暗証番号、4桁(例=4321) | |
# | |
6 | 確認メッセージが聞こえたら、以下 |
1 | |
● 出先での操作 | |
1 | ↓アクセス番号に、電話をかける |
B以外=03-6304-4141 | |
Bフレッツ=03-5809-0142 | |
2 | ↓メッセージが聞こえたら、以下 |
固定電話の番号 | |
# | |
3 | ↓メッセージが聞こえたら、以下 |
暗証番号 | |
# | |
4 | ↓メッセージが聞こえたら、以下 |
転送の停止 = 0 | |
転送の開始 = 1 | |
転送先の変更 = 2 | |
5 | ↓(転送先の変更の場合のみ、操作が続く) |
メッセージが聞こえたら、以下 | |
転送先1〜4の、いずれかを、ダイヤル | |
6 | ↓確認メッセージが聞こえたら、以下 |
間違いなければ、1 | |
直す場合は、0 |
● 無応答時転送の、秒数 ● | |
---|---|
1 | (転送トーキ=不可) |
2 | 142# |
3 | 3 |
4 | 秒数を、5〜60 |
(初期値=5秒=ベル1.5回) | |
(ベル1回=3秒なので、例えば、15(秒)に設定すると、ベル5回で転送開始) | |
5 | # |
6 | 1 |
● ひかり電話エースの場合 ● | |
---|---|
1 | 契約電話番号には、ボイスワープがついている |
2 | ただし、マイナンバーには、ついていない |
↑別契約+別料金 | |
3 | ある現場で、「オフィス→エース」の切り替えをしたが、ボイスワープの設定は、そのまま維持された |
↑「オフィス」や「エース」は、ただの商品名であり、局内から見ると、単に、「3ch→2ch」の変更なのかもしれない |
● FAX 用 [ 3 ] |
● 最初に 1 回だけ、行う 操作 ● | |
---|---|
[ 1 ]. 転送先の電話番号を 登録する | |
1 | 外線発信して、142# |
2 | 何か メッセージが聞こえ始めたら、2 |
3 | 転送先の電話番号を ダイヤルしたら、最後に、# |
↑ 転送先が 固定電話の場合は、市内でも 市外局番からダイヤル | |
4 | 転送先の電話番号を 確認するアナウンスが聞こえるので、間違いなければ、1 |
5 | 「 設定を 更新しています 〜 」 が 聞こえるので、数秒 待つ |
6 | 「 転送先登録が 完了しました 」 が 聞こえたら、外線を 切る |
[ 2 ]. 転送先を 指定する | |
1 | 外線発信して、142# |
2 | 何か メッセージが聞こえ始めたら、4 |
3 | 次の メッセージが 聞こえ始めたら、1 |
4 | 次の メッセージが 聞こえ始めたら、1 |
5 | 転送先を 確認するアナウンスが聞こえるので、間違いなければ、1 |
6 | 「 設定を 更新しています 〜 」 が 聞こえるので、数秒 待つ |
7 | 「 転送先登録が 完了しました 」 が 聞こえたら、外線を 切る |
● 留守にするとき + 帰ってきたとき、毎回 行う 操作 ● | |
---|---|
● 転送 の 開始 | |
1 | 外線発信して、142# |
2 | 何か メッセージが 聞こえ始めたら、1、1 |
3 | 次の メッセージが 聞こえ始めたら、外線を切る |
● 転送 の 停止 | |
1 | 外線発信して、142# |
2 | 何か メッセージが 聞こえ始めたら、0 |
3 | 「 〜 停止しました 」 が 聞こえるまで ★ 待ってから ★ 外線を切る |
● FAX用A |
● 転送の開始 ● | |
---|---|
1 | 外線1か外線2を、押す |
2 | 142# |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、11 |
4 | 次のメッセージが聞こえ始めたら、ボタン[スピーカ]で切る |
● 転送の停止 ● | |
1 | 外線1か外線2を、押す |
2 | 142# |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、0 |
4 | 「〜停止しました」が聞こえるまで待ってから、ボタン[スピーカ]で切る |
● 出先で、転送の開始や停止をする、操作 ● | |
1 | (あわてて出かけて、転送開始するのを忘れた場合などに、便利) |
2 | 携帯(など)から、以下の番号に、電話をかける |
03−6304−4141 | |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、●(固定番号)●、# |
4 | 次のメッセージが聞こえ始めたら、●(暗証番号)●、# |
5 | (お客様情報の確認が行われるので、少し待つ) |
6 | 「確認が終わった」のメッセージが聞こえ始めたら、以下のいずれか |
1 = 転送の開始 | |
0 = 転送の停止 |
● FAX用@ |
● 転送の開始 ● | |
---|---|
1 | 外線ボタンを、押す |
2 | 以下を、ダイヤルする |
142# | |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
11 | |
4 | 外線を、切る |
● 転送の停止 ● | |
1 | 外線ボタンを、押す |
2 | 以下を、ダイヤルする |
142# | |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
0 | |
4 | 「〜サービスを停止しました」が聞こえたら、外線を切る |
● 転送先の選択 ● | |
1 | 外線ボタンを、押す |
2 | 以下を、ダイヤルする |
142# | |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
4 | |
4 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
1 | |
5 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
転送先1を選択 = 1 | |
転送先2を選択 = 2 | |
転送先3を選択 = 3 | |
転送先4を選択 = 4 | |
6 | メッセージが聞こえ始めたら、以下をダイヤルする |
1 | |
7 | 「〜完了しました」が聞こえたら、外線を切る |
● 転送を始めるまでの、回数を設定する ● | |
---|---|
(最初に、1回だけ設定する) | |
1 | 外線ボタンを押す |
2 | 142# |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、3 |
4 | メッセージが聞こえ始めたら、転送を始めるまでの、「秒数」をダイヤルする |
例:ベル5回なら15秒なので、「15」とダイヤルする | |
5 | # |
6 | メッセージが聞こえ始めたら、1 |
● 転送を開始する ● | |
---|---|
1 | 外線ボタンを押す |
2 | 142# |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、12 |
転送を停止する | |
1 | 外線ボタンを押す |
2 | 142# |
3 | メッセージが聞こえ始めたら、0 |
4 | 「サービスを停止しました」が聞こえたら、外線を切る |