NTT>光>障害例>VG230i関連>
(2019.12.25.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | ループ系障害 |
| ● | 着信不可 |
| ● | 発信不可 |
| ● | PRのIPを変更したら、ランプ[VoIP]が点かない |
| ● ループ系障害 ● | |
|---|---|
| ● 現場例 | |
| 1 | FD工業様:NG町 |
| 2 | AK製作所様:BD市 |
| ● 症状 | |
| 1 | 電話の発着が不調になると同時に、LAN動作も不調になる |
| 2 | PRのアナログ・ポートに、接続されている端末には、影響しにくいようだ |
| ● 原因 | |
| 1 | FD工業様:NG町 |
| ユーザがLANケーブルの脱着をしたさい、もろにループ接続した | |
| ↑LAN全体が不調になって、当然 | |
| 2 | AK製作所様:BD市 |
| 線のループはなかったが、ハブが1台、明らかに故障していた | |
| ↑LANケーブルのないポートが、頻繁に点灯したり | |
| ↑回路的にループ動作していた、と思われる | |
| (現着時には再現なしだが)、不調時は、VGが赤点灯していたそうだ | |
| ● 着信不可 ● | |
|---|---|
| ● 環境 | |
| 1 | PR-400NEの、下部 |
| ● 症状 | |
| 1 | 発信 = 可 |
| 2 | アナログポート = 発着信正常 |
| ● 原因 | |
| 1 | PCの業者が、PRを初期化してから、発生したらしい |
| ● 処置 | |
| 1 | VG230iのオフオンで、復旧 |
| ↑VGもオフオンしないと、正常に再登録されないということか…? | |
| ● 発信不可 ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | SG精工様:GK町 |
| ● 環境 | |
| 1 | PR-400KIの、下部 |
| ● 症状 | |
| 1 | VG下部のビジホンで、発信するとBT |
| 2 | 着信 = 正常 |
| ● 処置 | |
| 1 | PRに登録されたVGを、全削除 |
| ↑その後、再起動したら復旧 | |
| ● 原因 | |
| 1 | PRの誤作動 |
| ↑古いVGの情報が残っていると、誤作動が起こりやすい…? | |
| ● 備考 | |
| 1 | PR + VGが工場内にあるのも、誤作動が起きやすい原因か? |
| 同じ現場で、VGを設置後、数日で、発着不能になった、履歴あり | |
| ↑オフオンすれば復旧するが、短期間で再発したので、新品交換した | |
| 2 | 短期間で再発するなら、VGを屋外に逃がすなどの処置が必要 |
| ● 過程 | |
|---|---|
| 1 | 電話対応時、以下の順でオフオンしてもらったが、変化なし |
| PR→VG→ME | |
| 2 | VG交換して、変化なし |
| (中古と新品で、2台交換した) | |
| 3 | VG下部に試験TAを接続したら、同じ症状 |
| 発信=BT、着信=正常 | |
| 4 | PRの内線設定で、VGの情報を全削除して、再度、登録し直した |
| 再起動後に、復旧 | |
| 5 | 念のため、PRを初期化+再設定 |
| 6 | 念のため、VGが接続されたLANジャックを、別ポートに変更 |
| ● PRのIPを変更したら、ランプ[VoIP]が点かない ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | SF青果様:KG市 |
| ● 症状 | |
| 1 | 外づけルータが不調のため、PRをルータに切り替え、故障ルータとIPを合わせた |
| ↑192.168.2.2 | |
| ↑DHCP = 192.168.2.3〜 | |
| 2 | その後、VG230iのランプ[VoIP]が点かない |
| ↑当然、下部のビジネスホンは、外線が発着不可 | |
| ● 処置 | |
| 1 | VG230iを、「192.168.2.1」から、「192.168.3.1」に変更して、解消 |
| ↑IPがかぶるならまだしも、「第3オクテットが同じグループだと、VoIP不可」とは、初めて知った | |