NTT>光>障害例>光電話ルータの交換>
(2020.8.16.更新)
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | ONUのMACアドレスを変更する場合、直営業者の変更手続きが必要 |
| 2 | MAC変更が行なわれると、既存ONUは不通になる |
| ● 2パターン ● | |
| 1 | ONU + RT、 ONU + VG、 ONU + OG |
| ONUが生きていれば、下部の機器を届けてもらうだけで済むので、宅配専門の部署でも対応できる(= 最短) | |
| 届けたときに、既存機器を渡すパターンと、着払い伝票を渡されるパターンと、2つがあった | |
| 2 | PR (= ONU内蔵) |
| ↓RPはONUと一体なので、注意が必要 | |
| [1]. 通電しないほどの重症なら、「局内でMAC変更 + PRを届けるだけ = 最短」の、パターンが一番 | |
| [2]. 不安定ながら動作している場合、MAC変更されると、既存がまったく使えなくなるので、NTT工事部署の派遣が必要(= 午後手配なら翌日対応か、それ以降) | |
| ↑ONU部は生きているが、ルータ部は死んだ症状もあった → 外付けルータで、インターネット + IP電話のみ使えた | |
| [3]. 当日に、宅配業者がPRを届け + 翌日に、電話で切り替えを依頼、のケースもあった(= 2017.6.) | |
| ↑TJ設備様:KG市で、アナログ・ポートのみ故障 | |
| ↑そのときの切り替え依頼は、(普通の)故障受付だった = 0120-113-000 | |
| [4]. 現RTが動作中で、(届いた)新RTに、光回線を差し替えただけで、済んだケースもあった(= 2020.8.) | |
| ↑TYクリーニング様:KG市 | |
| ↑今後、このパターンが主流になれば、切れ目ができないので、やりやすいが… | |
| ↑既存PRが、明らかに落下した跡があるので、「当然、有料だけど、本当は交換したほうがいい」のアドバイスをしたら、ユーザが自分で手配をした | |