NTT>光>切替例>現状=ISDN、3番号>
(2011年10月26日更新)
| 選択肢 | |
|---|---|
| 1 | 番号のひとつを、無線IP電話機で利用する |
| 2 | 番号のひとつを、転送しっぱなしにする |
| 3 | ビジネスホン主装置の、モデム・ダイヤルイン機能を使う |
| 4 | ひかり電話オフィスで、利用する |
| 1.番号のひとつを、無線IP電話機で利用する | |
|---|---|
| 仕様 | @ひかり電話アダプタに、専用の無線LANカードを装着する |
| A対応の無線IP電話機に、ひとつの電話番号を割り当てる | |
| メリット | 比較的、安上がり |
| デメリット | 電波が、普通のコードレス電話機より、飛ばない |
| 備考 | 純正品=「ひかりパーソナルフォン WI-200」 |
| その他、SIP機能を内蔵する携帯電話や、Andoroidアプリでも、接続できた例があるらしい(=動作保障、対象外) | |
| 2.番号のひとつを、転送しっぱなしにする | |
| 仕様 | 最初に、番号のひとつを転送セットしたら、アナログ・ポートは、残りの2つの番号で使う |
| メリット | 初期費用が、最も、安い |
| デメリット | 転送にセットした番号は、固定電話での発着ができない |
| 3.ビジネスホン主装置の、モデム・ダイヤルイン機能を使う | |
| 仕様 | モデム・ダイヤルイン対応の主装置なら、ISDNの3ポートTAと、同じ使い方ができる |
| メリット | 便利 |
| デメリット | 初期費用が、最も、高い |
| 4.ひかり電話オフィスで、利用する | |
| 仕様 | @Iタイプなら、今のTAとS点接続 |
| AAタイプなら、MJ(=モジュラ・ジャック)に変換して | |
| メリット | 今の通信機器が、そのまま使える |
| デメリット | @初期の、工事費がかかる |
| A月額基本料が、最も、高い | |
| 金額 | 3番号+転送+ナンバーDの基本料は、以下 |
| @ひかり電話=\6,700 | |
| Aひかり電話オフィス=\10,500 | |