NTT>光>光電話>RT-S300SE>
(2016.11.18.更新)
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 仕様 |
| ● | 初期化 |
| ● | 初心者用 |
| ●仕様● | |
|---|---|
| 1 | 外付けONUに接続する、光電話アダプタ |
| 2 | 192.168.1.1 |
| 3 | ユーザ名=user |
| 4 | 会社コード=002 |
| 設定画面は、NEC | |
| ●初期化● | |
|---|---|
| ●基本 | |
| 1 | 「初期化する」ということは、「設定を全部やり直す」ということ |
| 初期化をする前に、現在の利用状況を確認することが、必須 | |
| 同じ利用状況に再現するのが、面倒な現場もある | |
| 2 | ランプ[PPP]が、点灯している場合 |
| インターネットの再設定が、必要 | |
| お客様に、プロバイダの接続IDとパスワードを、出していただく | |
| 3 | 電話機ポートに、電話線が挿してある場合 |
| 発着信の再設定が、必要 | |
| どの端末に、どの番号が割り当てされているかを、確認する | |
| 例@=端末を外線発信状態にして、「電話機1」、あるいは、「電話機2」を抜いたら、切れるかを確認 | |
| 例A=携帯からFAX番号に着信させて、「電話機1」、あるいは、「電話機2」を抜いたら、切れるかを確認 | |
| 例B=両方の電話線が、ビジネスホン主装置に入っている場合、「モデム・ダイヤルイン」を利用している可能性が、高い | |
| 4 | LANポートに、NTT:VG230iが、接続されている場合 |
| VG自体にも設定があり、そちらの設定値だけで(=RT側は設定なしで)、同じ利用状況が、再現される現場もある | |
| ただし、VG+電話機ポートの、両方を利用している場合、RTも再設定しないと、同じに再現できない現場が多い | |
| ●手順 | |
| 1 | 本体から、電源を抜く |
| 2 | 背面の「初期化スイッチ」を押したまま、電源を挿す |
| (クリップを伸ばしたものなど、細くて固いもので) | |
| (「初期化スイッチ」は、押したまま) | |
| 3 | ランプ[初期状態]が、オレンジ点灯したら、「初期化スイッチ」を放す |
| ●初心者用● | |
|---|---|
| 1 | PCとLANケーブルで接続する |
| 2 | 任意の、インターネット画面を開く |
| (ランプ[PPP]が消灯の場合は、「ページを表示できません」などになる) | |
| 3 | 左上、アドレス欄(=URL欄=「http://〜」の欄)に、以下を入力して、キー[Enter] |
| 192.168.1.1 | |
| 4 | 以下の、いずれかになる |
| @パスワードの設定が面が開く | |
| →[パスワード]と[パスワードの確認]に、「user」を入力する | |
| A[ユーザ名]と[パスワード]を、聞かれる | |
| →すでに、任意のパスワードが設定されているので、操作[5]に進む | |
| 5 | [ユーザー名]は「user」で、固定 |
| [パスワード]は任意なので、他人が設定した機種だと、やっかいな場合もある | |
| NTT直営が設定した現場で、以下のパスワードを見た | |
| user | |
| admin | |
| ntt | |
| 1111 | |
| 1234 | |
| →どうしてもパスワードが不明な場合は、初期化する | |
| 6 | 電話機ポートの、「有効・無効」の切り替えは、以下 |
| @左欄[電話設定] | |
| A少し下[内線設定] | |
| B右欄の列[利用有無]で、「チェックをつける=有効」、「チェックをはずす=無効」 | |
| C右欄の、いちばん下[設定] | |