NTT>外線関連>基本的な点検手順>

(2010年5月29日更新)






<目次>
1敷地内で、大本の保安器を見つける
2下部側が接続されたまま、電圧を測る
3下部側が接続されたまま、試験電話を当てる
4下部側をはずして、変化があるかを確認
5下部側をはずしても異常な場合、NTTに回線試験を依頼する




1.敷地内で、大本の保安器を見つける
1電柱側から、屋外線を追うと見つけやすい
2敷地が広いと、複数の保安器がある現場も、珍しくない
3大本の保安器で点検しないと、切り分けにならない
2.下部側が接続されたまま、電圧を測る
アナログ50V弱が正常
10V前後の場合、話中の可能性がある
ISDN25V〜30Vが正常
60V弱の場合、下部側が伸びていない可能性がある(断線や、DSU故障)
ただし、DSUの機種によっては、正常動作でも60V弱の場合あり
タイプU電圧なし
3.下部側が接続されたまま、試験電話を当てる
アナログ発信音がするか、しないか
発信音に、雑音が入らないか
ISDNデジタル独自の「ビ〜〜」が、聞こえるか
4.下部側をはずして、変化があるかを確認
下部を切る前には、当然、お客様が通話していないのを確認して
アナログ試験電話を当てるか、電圧だけでもわかる
ISDN電圧が20V未満なら、ほぼ不通なので確認は不要
しかし、25V以上なら、動作している可能性が高いので、携帯で確認を入れてから
5.下部側をはずしても異常な場合、NTTに回線試験を依頼する
1生きている回線から113か、携帯から各地方の113番号へ
2通常、アナログ=下部を切った状態、ISDN=下部を伸ばした状態で
3「業者の、○○と申します」
「アナログ回線(I回線)が不通で(雑音が入るんで)、現場に点検に来たんですが、回線試験をお願いしていいですか?」
「お客様の電話番号は、XXXX-XX-XXXX。○○様です」
「保安器で下部が切ってある(伸ばしてある)んですが、このままでいいですか?」
5ISDNは、交換局の基板が故障すると、電圧0Vのような、明らかな故障でも、試験OKが出ることあり
試験担当者の質にもよるが、点検依頼に手間取ることもある(粘り強く説得しないと)
「お忙しいところ申し訳ないんですが、もちろん、保安器まででいいので、点検に来ていただけないですか?」





* 技術検索のトップへ